食のあれこれ

子どもが野菜を食べないのはなぜ?嫌いを克服する6つの秘訣

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「子どもには好き嫌いなくなんでも食べて欲しい」

子育て中のお母さんなら誰でも思うことですね。

しかしこんな思いに反して、子どもの好き嫌いは食事にまつわる定番の悩みであるのも事実。

特に子どもの野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんも多いのではないでしょうか。

セツ子
セツ子の次男坊も器用に野菜をよけます・・・。

「野菜不足にならないように、子どもが野菜が野菜を食べられる方法はないかしら」

「一口でもいいから食べるようになってほしい」

今回の記事は、そんな方たちに向けて書きました。

元保育士の筆者の経験から感じることも織り交ぜながら、後半では野菜嫌いな子にもおすすめの野菜メニューも紹介しています。

子どもが野菜を嫌いになるのはなぜ?

あの手この手で野菜を食べさせようとしても頑として食べてくれない。

そんな子どもの様子にヘトヘトになることもあると思います。

セツ子
そもそも子どもって何故こんなに野菜を嫌がるの?

理解するには少し味覚のメカニズムを知っておく必要がありそうです。

子供の味覚は大人より敏感

人間の舌には味を感じる味蕾(みらい)という細胞が集合体があります。

この味蕾が味を感じるセンサーとなっています。

口に食べ物をいれて噛み、唾液とまざって液体状になったものが味蕾に触れ、味を感知するというメカニズムです。

そして小さな子ほど味蕾の数が多いため、子どもの方が味に敏感であると言われています。

大人には感知できないような薄味であっても、子どもたちはしっかり味を感じているのですね。

ということは、大人がそう感じなくても子どもたちには「まずい!」と感じることもあるわけです。

子どもは大人よりもずっと鋭くて敏感なセンサーの持ち主。

そう考えると「嫌い」に分類される食べ物が多くなってしまうのは仕方ないことなのかもしれません。

酸味と苦みは本能が嫌う味?!

私たちが物の味を感じる「味覚」には、5つの基本の味があります。

《味の基本五味》

1. 「甘味」
2. 「塩味」
3. 「うま味」
4. 「酸味」
5. 「苦み」

この5つの味のうち、人間が自然と好んで食べると言われている味が、甘味・塩味・うま味の3つ。

実はこの3つの味は、私たちが生きていく上で必須の栄養素である「糖質・ミネラル・タンパク質」を感じ取るシグナルなんです。

それとは対照的に、酸味と苦みは私たちにとっては有害なものである(=不要なものである)というシグナル

セツ子
生まれつきインプットされているんだね・・・。

 

本能では味ををこのように感じ分けて「おいしい」、「まずい」を区別しているわけですね。

ココがポイント

・甘味・・・エネルギー源となる糖質のシグナル
・塩味・・・ミネラルのシグナル
・うま味・・・タンパク質(アミノ酸)のシグナル
・酸味・・・腐敗したもの、熟していないもののシグナル
・苦み・・・毒のシグナル

 

酸味や苦みのある食べ物は、経験を積んで味覚を向上させて食べられるようになると言われています。

セツ子
梅干しやコーヒー、カカオ率の高いチョコレート。

酸味や苦みが特徴の食べ物は、子どもが好むものは少ないですね。

野菜は苦みが強いものも多いです。

食体験が浅い子どもにとって、野菜は毒のシグナル、本能的に嫌っている味とも言えます。

 

本能で嫌っているのだとしたら、食べさせる側としても少し安心しませんか?

だって子どものせいでも親のせいでもないっていうことなんです。

 

野菜を好きになるには、多くの食体験が必要になります。

何度もその食材を口にしてみることで、だんだんと好きになるようにすれば良いのです。

食環境や経験で野菜嫌いに拍車がかかることも

基本の五味を本能で感じるために、苦みの強い野菜は嫌いになりがちだと分かりました。

本能と感じる「味」以外にも子どもが野菜を避けてしまう理由は考えられます。

・食材そのものの見た目や匂い、舌触りが嫌い

・いつも食べることにプレッシャーを感じ、楽しく食事ができていない

・食べたらお腹を壊してしまった等、食材と嫌な経験が結びついてしまっている

等々、些細なことがきっかけで嫌いな食べ物となっていることがあります。

こういった理由があることを理解しながら、親の関わり方で変えられる部分は工夫をし、長い目で見守り続けることが大切です。

セツ子
でもどうやって工夫すればいい?

 

次の項目では、野菜嫌いの克服にできることをお伝えします。

子どもの野菜嫌いは克服できる?

野菜嫌いを克服するには多くの食体験を積み重ねていくことが大切です。

「いつになるか分からないけど、いつかは食べられるように」

それくらい曖昧な長いスパンで、のんびり構えて食卓につきましょう。

親の「こうあって欲しい(この場合なら野菜を食べて欲しい)」という気持ちを持つことは自然なことです。

でも、その気持ちを子どもに押し付けすぎると子どもは増々拒否します。

まずは目の前の子どもの姿はそのまま受け入れてあげてくださいね。

私自身もつい自分の気持ちを前面に出して失敗してしまうこともありますが、ここはかなり大切。

食べさせ方の工夫以上に、大人の気持ちの持ち方は子どもに影響を与えます

逆にここが上手くできれば親子ともに楽になって、野菜克服もスムーズになるかもしれません。

そして上手くいかない日があっても、それはそれでOKです。また次に生かしましょう。

前置きが長くなりましたが、では最初のポイントです。

楽しく食べることを最優先に

「楽しい雰囲気の中で食事をする」

家庭ではこれが一番です!

野菜嫌いがある子だったら、保育園や幼稚園、学校での給食時間は頑張りタイム。

先生たちも、できるだけ食べられるようにと色んな声掛けをしながら子供たちの食事を見守っています。

「友だちと一緒に食べている」という環境もあって、頑張って食べる子も多いです。

しかし、

外で食べられたから家でも食べられるのか?・・・といったら、そうでもないということも。

子どもにとって家は安心して素の自分が出せる場所です。

嫌なものは「やだー」と言いたいのですね。

セツ子
確かに家に帰ってまで頑張りたくないよね・・・。

 

食事を作った側からしたら「残さず食べてね」という気持ちを優先したくなる思いもありますよね。

しかし「食べる(栄養を摂る)」よりも「楽しく食べる」時間として食事経験を増やす

その方が結果的に子どもの野菜嫌いへの克服に繋がります。

親も毎日忙しく頑張っているのですから、食事の時間まで頑張る必要はありません。

子どもと一緒に団らんを楽しむことを優先してくださいね。

野菜嫌いを克服する6つの秘訣

食事の時間を楽しく過ごしながら、どうやって野菜を克服していけばいいのか?

ポイントを6つにまとめました。

《野菜嫌いを克服するためのポイント》

1. 食べなくても食卓には出し続ける

2. 少なく盛り付ける

3. 周囲が美味しく食べているところを見せる

4. 苦手意識を持たせない

5. 野菜を育てる、一緒に料理をするなどの経験をさせる

6. 食べさせ方に変化をつける

 

《1. 食べなくても食卓には出し続ける》

子どもが野菜を食べないからといって食卓に全く出さなくなっては、どんどん野菜離れをしてしまいます。

楽しい一日でご機嫌なとき、その勢いで「食べちゃおっかな!」なんて気持ちになることもあります。

どんなタイミングで「その時」が来るか分かりません。

野菜を食べさせたいという気持ちがあるなら、諦めずに出し続けましょう。

 

《2. 少なく盛り付ける》

食べなくても食卓に出しましょうとお伝えしましたが、残った野菜を目にするのは正直いうと嫌なものですよね。

そんな親のストレスを軽減するためにも、盛り付けは極少な目にしておくと良いです。

少なく盛り付けることで、子どもの食べる意欲が沸く可能性もあります。

 

我が家の体験談

キノコ類を使った味噌汁をよく作りますが、次男坊は全く食べません。

味噌汁自体もあまり好きではないよう。

なのでキノコを一切いれず、汁だけを出すようにしました。

それも「これ飲み残し?」っていうくらいに少な目の量で。

初めのうちはそれでも口をつけず。

それでも出し続けると、ある日飲み干す日が出てくるようになったんですね。

その後、キノコ一片とか少しずつ具材も入れるようにしました。

すると具も食べる日が出てくるようになったんです。

食べた日には必ず「全部食べたよ!」とアピールしてきます。そのときは欠かさず「飲めたね!」と彼の達成を承認するようにしています。

まだまだ残す日の方が多いですが、こうやって少しずつ食べられる体験を増やしていけたらよいと思っています。

 

《3. 周囲が美味しく食べているところを見せる》

一緒にいる人がおいしそうに食べている姿を見ると興味が沸きますよね。

大げさにする必要はないですが、親がおいしく食べている姿を見せてマイナスになることはありません。

「たくさん噛むと甘くなるんだよ」などと伝えてみたり、

その日のご飯に使った食材にまつわる話したりしながら、興味関心を持てるような関わりを意識してみてください。

 

《4. 苦手意識を持たせない》

また食べられなかった・・・。

そういった経験を積んでしまうと、増々その食べ物が嫌いになってしまいます。

無理強いせず、食べられなくても「全部食べないとダメだよ」、「大きくなれないよ」等々つい言ってしまいがちな否定的な言葉はぐっとこらえるように気を付けましょう。

セツ子
そうは言っても思わず口から出ちゃうときもあるよ・・・。

親も人間ですから、食べないことをつい責めてしまうこともありますよね。

そんなときはとりあえず「お母さんは食べてもらえたら嬉しいんだよ」という自分の気持ちであるということを伝えておきましょう。

聞いたことがあるかもしれませんが、相手を責めるのではなくて、自分の気持ちを伝える「アイ(Ⅰ)メッセージ」という伝え方ですね。

私も「今のはまずかったかな」と思った時は、後から言い換えて子どもに伝えるようにしています。

しかしここで自分の気持ちを伝えたいがあまり、押し付けすぎないように注意です。

気持ちの押しつけは、結局プレッシャーになってしまうので、ただ淡々と伝える。難しいかもしれませんが、とても大事だと感じます。

 

《5. 野菜を育てる、一緒に料理をするなどの経験をさせる》

自分で野菜を育てて収穫してみる。これは野菜克服のきっかけの一つになります。

普段は食べないのに、自分で収穫したものは食べられたという話はよく聞きます。

こういった経験を積み重ねて自信をつけていくことは、野菜克服への道へとつながります。

料理体験も、食材に触れることで子どもの興味関心を高めるきっかけになり、おすすめです。

自分で洗ったり、切ったりした野菜を食卓に並べる。

収穫体験と同様に、「自分で作った料理は食べられた」というケースもよく聞きますね。

こういった経験も楽しくするのが大切なポイントです。

セツ子
大人に気持ちの余裕があるときに試してみてくださいね!

 

《6. 食べさせ方に変化をつける》

最後に食べさせ方に変化をつけてみることをおすすめします。

一つ目は、

食べる環境を工夫してみることです。

  • 材料を用意して、公園でサンドイッチを作りながら食べる。
  • 家のベランダで食事をしてみる。
  • いつもはフライパンで作るものをホットプレートで作ってみる。

いつもと違う環境での食事は、同じものでもより美味しく感じますよね

お祭りで買った焼きそばを美味しく感じませんか?

それって焼きそばそのものよりも「お祭り」という「いつもと違う環境が」プラスに働いて美味しく感じているのだと思います。

野菜がいつもより美味しそうに見えることを狙って、ときにはこういった環境の工夫もしてみるといいですよ。

 

二つ目は、

調理方法の工夫です。

これはもう野菜嫌い克服のための王道ですね。

  • 野菜の甘味を出せるような調理方法
  • 子どもが好きなメニューで野菜を使う

といったことを取り入れるのがコツです。

ここで、筆者が我が子たちにタップリ野菜を食べさせたいときに作っているメニューを二つ紹介します。

セツ子
失敗なく作れるメニューでとてもおすすめなので、参考にしてみてください。

子供の野菜嫌いの克服におすすめメニューはこれ!

野菜を一度にたくさん食べることができて、しかも子どもが食べやすいメニュー。

私が辿り着いたのはポタージュスープとカレーでした。

どちらのメニューも嫌いだという子はほとんどいないのではないでしょうか。

野菜をたくさん食べさせたいときに、我が家で作っているカレーとポタージュスープをご紹介します。

 

子供が野菜をたっぷり食べられるルーなしカレー

このカレーを作るきっかけとなったレシピ本を紹介しますね。

『ルーなしカレーから始める「ゆる和食」のすすめ(著者:栗山小夜子)』

添加物をなるべく避けるようにするにはどうしたらいいかな、と考えていたときに、この本に出会いました。

この本に載っているルーなしカレーは野菜がたっぷり摂れ、しかもとても美味しくて我が家の定番になっています。

カレーのとろみをかぼちゃやイモ類のような野菜で出す作り方です。

また、一般的なカレールーの代わりにカレー粉を使うのですが、我が家の場合はカレー粉は少な目にし、その分をターメリックに置き換えて作っています。

私はレシピ通りの野菜を使うことが多いですが、季節ごとに旬の野菜を使ってアレンジすることもできるので、楽しめますよ。

私が最近作ったカレーに使用した野菜はこちら。

写真にありませんが、この他ににんにくと生姜も少しいれます。

この野菜を順番に重ねて煮込んでいきます。

この重ねる順番が、素材のおいしさが引き出されるポイントなのだそう。

今回の野菜だと、

1. きのこ

 

2. なす

 

3. セロリ

 

4. かぼちゃ

 

5. 最後に玉ねぎ

肉を入れる場合は玉ねぎの上に重ねます。
お肉にはあらかじめカレー粉やターメリック、味噌などの調味料を合わせてあります。

ここまでしたらあとは水を加えて煮込むだけです。

30分くらい煮込んだ後、かぼちゃをつぶしてとろみを出します。

 

とろみ加減を見ながらかぼちゃをつぶしていくと、こんな感じに出来上がります。しっかりカレーになってますよね!

うちの子どもたちは辛いのが苦手なので、カレー粉少な目・かぼちゃ多めという分量です。

使用するカレー粉やその分量などでも大分風味が変わるので、色々試してみるのがおすすめです。

 

市販のカレールーを使ったカレーの味に慣れていると、最初は味の違いに驚くかもしれません。

しかし味の違いに驚くといっても、プラスの驚きです。

現に我が家でも初めて作ったときは「いつものと違うね」と言われましたが、ペロっと食べてしまったのですよ。

普段かぼちゃも食べない次男坊も、カレーになったかぼちゃをたっぷり食べてくれました。

野菜嫌いな子でも食べてくれる確率が高いカレーだと思います。

しかも市販のルーを使っていないので、添加物もなし。

さらに、

この作り方を応用して、ハヤシライスやシチューも作れます

おすすめのレシピなので、詳細はご紹介した本を参考にしてもらえたらと思います。

 

ちなみに、

もう一つこのカレーを作って嬉しいことがありました!

市販のカレールーを使うと、油が鍋にギトッとこびりついて洗うのが大変ではないですか?

このルーなしカレーだと、そいうったストレスもゼロです。

セツ子
洗剤がなくてもツルっと洗えるくらいなので、後片付けが嫌いなママにもおすすめですよ!

野菜嫌いな子にはポタージュスープもおすすめ

野菜が嫌いな子でも食べられるメニューとしてもう一つおすすめなのが、ポタージュスープです。

先に紹介したカレー同様に、ポタージュスープも度にたくさんの料の野菜が摂れます

野菜ジュースも飲みやすいし手軽でいいのですが、食事とともに出すならポタージュスープをおすすめします。

こちらも参考にしている本があるのでご紹介します。

『子どもに野菜!はスープがいちばん(著者:田辺由布子)』

今ではすっかり自己流の作り方になっていますが、作り慣れていない頃は毎回この本を手にしていました。

「ポタージュスープってどうやって作ったらいいの?」という方には最初の一冊としておすすめします。

離乳食の時期も、かなりこの本にお世話になりました。

 

色んな野菜でスープ作りをしましたが、おいしくできる一番のポイントは、玉ねぎを使うことです。

どんな野菜でも、甘味の強い玉ねぎと組み合わせれば、失敗することはほとんどないと思います。

 

セツ子
私がよく作るのは、ほうれん草やきのこのポタージュです。

 

葉物野菜は嫌いな子が多いですよね。

うちの次男がまさにそうだったのですが、ポタージュスープだけは、グビグビと飲んでくれていました(≧∇≦)

 

私がほうれん草のポタージュスープを作るときに、使っている材料はこちらです。

ご紹介した本ではベーコンなども使われていますが、私なりに楽な作り方をしていった結果、こちらの材料に落ち着きました。

ほうれん草のポタージュスープの材料(約4人分)

  • ほうれん草1束
  • 玉ねぎ中サイズ1個
  • 水・牛乳・豆乳など 700mlくらい(うちは水と豆乳を1:1 の分量で作っています)
  • コンソメ(加える水分に対して必要量を適宜)
  • 塩・こしょう

手順は次の通りです。

《ポタージュスープの作り方》

1. 玉ねぎをスライス、ほうれん草は3〜4等分のざく切りにする。

2. 最初に玉ねぎを炒める。

3. 玉ねぎがしんなりしてきたら、ほうれん草を加えて10分くらい炒める。

4. 水、コンソメを加えて(私の場合は水350mlにして後で豆乳を350ml足しています)、沸騰したら火を止めて5分程置いておく。

(水700mlでもOKですが、牛乳や豆乳を加えるとおいしいです。加える場合はTotalで700mlを目安にお好みの量で配分してください)

5. ミキサーにかける(1分くらい)

6. 鍋にもう一度戻して、豆乳350mlを加えて沸騰しない程度まで温める(豆乳の場合は加熱しすぎると分離するので注意です)

7. 塩・こしょうで味を調えて出来上がり

 

先に紹介したカレーと一緒につくったほうれん草のポタージュスープです。

 

こちらはルーなしカレーと同じ要領でつくった、トマト風味のハヤシライスときのこのポタージュスープです。

ご紹介したスープの本にはきのこのポタージュは載っていませんが、基本の作り方は共通しているので、本を参考にしても作れます。

メイン野菜をきのこに置き換えて作ってみてくださいね。

セツ子
きのこのポタージュを作るなら、2~3種類のきのこを混ぜて作るとおいしいですよ!

実はうちの次男くん、きのこも嫌いなんです(;^_^A

いつも噛み切れなくて、吐き出してました・・・。

きっと同じようなお子さんは多いと思います。

ポタージュなら噛み切れないってことはないので、ぜひ試してみてくださいね。

 

他にも、

ごぼうやレンコンなどもポタージュにしてみましたが、玉ねぎと組み合わせることでどれもおいしくできてます。

ぜひご家庭の好みにあった食材を使って、野菜嫌いな子でもたくさん野菜を食べられるようなスープを作ってあげてください。

子どもが野菜だけでなくて食事を嫌がる!そんなときはこちらの記事も参考にしてみてください。

食材宅配のおいしい野菜を使ってみるのも一つの方法

ご紹介した野菜たっぷりのカレーやポタージュスープなら、野菜嫌いの子でも野菜を食べられる確率はかなり上がると思います。

これに加えて、有機野菜などを使って食材そのものの質を上げるのもおすすめです。

有機栽培の野菜は野菜臭さ・青臭さのようなものが気にならず、甘味も強いので、料理もさらにおいしく仕上がります。

私はスーパーの野菜も使っていますが、昨年から有機栽培の野菜も取り入れはじめたのですね。

両方使っているので、その違いをはっきり感じます。

同じ調理方法、たとえレンジ加熱でも、甘味の出方が違うのです。

そして当然ながら、美味しい野菜だと子供たちもよく食べます。

私は主にオイシックスという食材宅配サービスを使っていますが、取り扱っている有機野菜は味が濃くておいしいです。

にんじんやじゃがいもはよく使っています。

キャベツも青臭くなく、加熱すると甘味がさらに感じられて美味しかったです。

セツ子
他にも野菜がおいしい食材宅配会社がありますので、興味を持たれたら食材宅配の比較やおすすめをしている記事を参考にしてくださいね。

>>>食材宅配の比較とおすすめサービスはこちら

まとめ

子どもが野菜を嫌いになる理由や克服へのポイント、野菜嫌いな子でも食べられるメニューを紹介してきました。

  • 野菜に多い苦みは、生まれながらにして不要な味としてインプットされている
  • 食べられるようになるためには、多くの食体験が必要。長いスパンで見守る
  • 「楽しく食べる」を最優先に、野菜に興味を持てるような工夫を取り入れる
  • 野菜をたくさん食べられるメニューを取り入れてみる

色々と紹介してきましたが、でも、頑張りすぎると疲れちゃいますから、無理しないのが大事ですよ。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-食のあれこれ