食材宅配の比較とおすすめサービスをお探しの方へ
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

仕事と家事・育児の両立って本当に大変ですよね。
私も男の子2人を子育て中ですが、ご飯作りは常に悩みの種。そんな私を楽にしてくれたのが、食材宅配サービスでした。
食材宅配を使うメリットはたくさんありますが、特に便利だと感じるのは
- ミールキット
- 半調理済みのおかず
といった、時短できる食材アイテムです。

忙しいママなら、ぜひ食材宅配を取り入れて、家事を楽にしてしまうのがおすすめ。
食事作りが楽になると、時間の余裕ができます。

このページでは、
食材宅配サービスを比較し、おすすめできるサービスを厳選してご紹介しています。
- 仕事や子育てで忙しくて、なかなか料理に時間がかけられない
- 子連れで買い物に行くのが大変
- 週1でもいいから楽できる日をつくりたい
- 安心・安全な食材を使いたい
- お店の総菜や外食に頼ることが多くて、意外と食費がかかっている
- 栄養バランスの良い食事をとりたい
こういった悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分にぴったりの食材宅配サービスを見つけて、料理作りの負担とさよならしましょう♪
今すぐおすすめの食材宅配サービスを見たい方は、こちらをクリックするとジャンプできます!
食材宅配サービスを選ぶときにチェックしたい5つのポイント
食材宅配サービスを比較・検討するときに、チェックしておくべきポイントは5つあります。
1. ミールキットや半調理済の総菜など、時短商品の取り扱いがあるか
一つ目のポイントは、時短商品の充実度。
先述した通り、時短ができるミールキットのような食材アイテムは、忙しい主婦にはとっても役立ちます。

「料理キット」、「食材キット」とも呼ばれることもあります。
このように、必要な食材だけがパックされて届き、レシピ通りに料理するだけで、見た目も味もバッチリな料理が作れます。
ミールキットの他にも、時短商品には焼くだけ・湯せんするだけといった半調理済みの食材もあります。
湯せん五分でこんなにちゃんとした和食料理ができるものもあります。
時短商品を取り扱っている食材宅配サービスは、とても使い勝手が良いです。
商品のラインナップは各社特徴があり、メニューの傾向や価格なども違ってきます。
できるだけ商品が充実していて使いやすく、お得なサービスを選びたいですね。
チェックポイント1まとめ
- どんな時短商品を取り扱っている食材宅配サービスか、チェックしよう!
2. 自分のライフスタイルに合っているか
2つめのポイントは自分のライフスタイルに合っているかどうかです。
具体的には、
- 料理にどれくらいの手間(時間)をかけられるか
- 生活パターンに合っているか
という2点で考えます。
まず1つ目の「料理にどれくらいの手間をかけられるか」という点について。
例えばあなたが、
例①
- 料理はしたいけど、十分な時間がない
- 20~30分くらいでご飯を作りたい
という「時間がない」を解決したいなら?
そんなあなたには、時短アイテムが必要です。
- ミールキットや半調理済みの総菜などの時短食材
これが充実している食材宅配サービスが、適していると言えます。
また別の例として、
例②
- 献立も毎日誰かに考えて欲しい
- レシピ付きの料理セットがあれば楽!
といったタイプに当てはまるなら?
そんな人には、毎日料理キットを配達してくれるサービスも、候補にあがります。
他にも、
例③
- 帰宅が遅い日など、いざという時に調理の手間なしで食べられる食材が欲しい
- 出産などで一時的に料理ができない
といった状況にいるなら?
そんな方には、冷凍の惣菜や弁当を多く扱っているサービスが使いやすい、と言えます。
このように、
- 自分の具体的な悩みや状況をはっきりさせ
- 料理にどれくらい手間をかけられるかを考える
というステップを踏んで、適したサービスを選択していきましょう。

これは例えば、
- 平日に受け取りたいが昼間は仕事で不在なら、玄関先に留め置きしてもらえるサービスを選ぶ。
- 週末に食材を受け取るほうが都合がよいなら、土日配達にも対応しているサービスを選ぶ。
といった点が、比較検討するポイントの一つになります。
食材ですから、確実に受け取れなくては困りますよね。
自分の生活リズムに合ったサービスを選びましょう。
また、食材宅配サービス注文はネット注文が主流です。
しかし、紙のカタログも手元においてじっくり選びたい、という方もいるでしょう。
反対にカタログはかさ張るから必要ない、パソコンやアプリで隙間時間に注文できる方がよい、というタイプの方もいると思います。
使い勝手が自分の生活パターンや嗜好にあっているかどうかも比較・検討ポイントです。

チェックポイント2まとめ
- 生活スタイルや嗜好にあった注文ができるか、チェック!
- 配送タイプが自分の生活パターンにあっているか、チェック!
3. 安全面はどうか
3つめのポイントは食材の安全性はどうかということ。
食の安全面では、農薬や放射能、添加物など気になる点も多いですよね。
私もそうなんですが、特に子育て中だと「気になる」という人は多いのでは?と思います。
食材宅配サービスの商品は、自分たちの目で直接確認して買うことはできません。
だからこそ
- 会社独自の安全基準を設けている
- 農薬や放射能の検査を行っている
- 添加物をできるだけ使わない
といった、食材の安全面にもしっかり対策をしている会社を選びたいですね。
チェックポイント3まとめ
- 安全基準がしっかりしているかをチェック!
4. 価格はどうか
4つ目にチェックすべきポイントは、取り扱っている商品の価格。
食材宅配サービス各社は、商品を自宅まで届けてもらうという性質上、スーパーで買って自炊するよりも割高になるのは確かです。
それに加えて、
こだわりをもった商品を扱っているところも多く、商品単価も高めになりがち。

今までの食費と比べてどれくらい違いが出そうか、知っておくことが大事です。
各社の公式サイトなどを見ると、どんな商品を取り扱っているかが分かります。
なので、商品の価格帯がどれくらいなのか、ある程度は把握できます。
大体の価格帯を把握したところで、もう一つ確認したいのが、
その費用を出すだけの価値が本当にあるか
ということ。

このときに便利なのが、お試しセットの存在です。
食材宅配サービス各社では、お試しセットを用意しているところが多く、通常よりも割引された価格で食材を試すことができます。

価格については、本当に悩むところなんですよね。
便利で良い食材を使いたいけど、食費が上がりすぎるのはいや。
これは私も含めて、主婦なら誰でも思うことだと思います。
もし、「気に入ったのだけど、ちょっと高いな」と感じるときは、予算内で収めるような工夫をしていくことも可能です。
具体的には、
- 注文頻度をコントロールする
- 注文金額をコントロールする
- お手頃価格の商品を選ぶ
等々、できることは色々とあります。
上記のような工夫がしやすい食材宅配サービスを選べば、上手に使いこなすことができますよ。
また、
商品の価格以外にも入会金や送料といった諸費用がかかる場合もあります。
こういった点もしっかり確認したいですね。
チェックポイント4まとめ
- 価格が高すぎないかチェック!
- 自分の予算の許容内か、工夫ができそうかをチェック!

5. 注文システムの使い勝手はどうか
最後にチェックしたいのが、注文システムの使い勝手です。
具体的には、
- 注文方法が分かりやすい
- 注文内容の変更も簡単
- 配送日程の変更ができる
- 配達のキャンセルができる
- お休みができる
といった仕組みがどれくらい整っているか、という点をチェックします。
いいものを扱っているのに、注文方法が面倒くさいのはNG。
ご自身にとって、注文システムが分かりやすくて使いやすい食材宅配サービスか、チェックしてみてください。
日々の生活では、当然ながら仕事や家族の予定が変わる、という状況が出ることもありますよね。
帰省や旅行でしばらく家にいない、ということだってあります。
そんなとき、臨機応変に使える食材宅配サービスであることは、とても大事なのです。
加えて、こういった手続きがオンライン上でできるかどうかもチェックしたいポイント。
これすごく重要です!
手続きが電話でしかできない・・というサービスは、働く主婦には不便なんですよね。
各種手続きが、オンラインでできる仕組みが整っている食材宅配サービスは、とても使いやすいです。

せっかく商品が良くても、注文システムが使いにくいと、続けるのも嫌になってしまいますよね。
仕組みがしっかり整った、使いやすい食材宅配サービスを選びましょう。
チェックポイント5まとめ
- 注文の仕組みはどんなものか
- 必要な手続きが簡単にできるか
- オンラインでの利用が整っているか、チェック!
食材宅配サービスの人気5社を比較
食材宅配サービスを5つのポイントで比較した表を作りました。食材宅配サービスを選ぶときの参考にしてください。
*表は横にスクロールできます。
オイシックス | ヨシケイ | わんまいる | らでぃっしゅぼーや | 大地を守る会 | |
時短*1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
安全*2 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
価格*3 | △ | ○ | △ | △ | △ |
配送*4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
品揃え*5 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ |
注文のしやすさ*6 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
各項目についての補足説明です。
*1「時短」・・・ミールキットの有無や半調理済み総菜の取扱いから比較しています。大地を守る会はミールキットの取り扱いはありませんが、冷凍総菜など半調理済みの食材があります。
*2「安全」・・・農薬に関する基準、放射能チェック、添加物の使用などについて比較しています。各社とも独自で基準を設け安全管理は徹底していますが、特にオイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会は厳しい基準値で管理をしています。
*3「価格」・・・野菜を扱っている食材宅配は、品質が高い分価格は高めです。ヨシケイはミールキット専門のため比較が難しいため主観も入りますが、他の4社に比べるとやや価格が抑えられている印象です。
*4「配送」・・・ヨシケイは平日配達で留め置きをしてくれます。それ以外の4社は土日配達に対応。らでぃっしゅぼーや、大地を守る会の自社便配達エリアは留め置きも対応してくれます。
*5「品揃え」・・・野菜・肉・魚などの食材とミールキットや総菜などの時短食材の取り扱いのバランスで比較しています。
*6「注文のしやすさ」・・・注文画面の見やすさやアプリの有無で比較しています。わんまいるはアプリはありませんが、WEBの注文画面はスマホ対応して見やすくなっています。他4社はアプリありですが、らでぃっしゅぼーやのアプリはアンドロイドのみです。
以上のようなポイントを比較しながら、実際に私も試してみておすすめだと感じた食材宅配サービスをご紹介します!
食材宅配サービスのおすすめベスト3
オイシックス
オイシックスは、おいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。
ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!
子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯もおすすめです。
オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。
少し詳しく
オイシックスの野菜は味が濃いものが多くて、にんじんやかぶなどは甘味をしっかり感じます。
ケールのようなスーパー等ではあまりみかけない野菜もあり、野菜好きには嬉しい品揃えです。
オイシックスの野菜をきっかけに、好きな野菜が増えるかもしれませんよ。
実は最初「オイシックスは高い」というイメージでした。でも、お手頃な価格の惣菜類も結構あるんですよ。しかもおいしい。
私はそういった食材も良く利用して、無理なく続けています。
またオイシックスでは、経営統合している「大地を守る会」や「らでぃっしゅぼーや」の食材も一部ですが購入できます。
大地を守る会の野菜や、らでぃっしゅぼーやのお惣菜などを試してみたい方は、オイシックスから購入できるので便利です。
配送エリアは全国。
ヤマト便なので、自分の都合の良い時間に食材を配達してもらえます。
ヨシケイ
ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。
毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。
帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。
毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。
少し詳しく
ヨシケイのメニューは家庭料理的なものが多いですが、冷凍弁当や総菜などの取り扱いもあります。
フランチャイズ展開のため、対応できるメニューが地域によって多少違うのですが、最近ではより手軽さを追求したメニューも登場しています。
週1日だけといった利用もできるので、忙しい曜日だけヨシケイにしようという使い方もできます。
配達はヨシケイ専用車でのお届けとなり、配送料は無料という嬉しいサービス。
不在の場合は玄関先に留め置きしてくれます。
必要な場合は、鍵付き安心BOXという箱を借りて配達してもらうことも可能です。
わんまいる
わんまいるは、冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。
おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみの10分程度で食事の準備ができること。
メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。
作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。
少し詳しく
わんまいるの商品は、冷凍総菜のため賞味期限も長く、冷凍庫にストックしておけば、いざというときに使えて本当に便利です。
「今日は疲れちゃって台所に立ちたくない」そんな日にも、わんまいるのお惣菜が役立ちます。
子供も食べられて、優しいホッとするような味付け。
栄養バランスもよいので、下手に外食するよりおすすめです。
配達はヤマト便による全国配送なので、受け取りも不便はないですね。
食材宅配サービスの配達形態や料金、支払い方法について

食材宅配サービスの配達エリアと配達方法
食材宅配サービスの配送方法としては、
- 自社便
- ヤマトなどの宅配業者
などを使うのが一般的で、各社でその方法は異なります。
通常、自社便だと曜日指定はできず、不在の時は玄関先への留め置きになります。
一方、ヤマト便なら時間指定をして都合の良い時間に受け取ることが可能です。
また、各社で配達対応エリアも異なります。
関東圏のみといった地域限定でサービス展開をしている会社もあるので、気に入った食材宅配サービスを見つけたら、配達エリアもチェックしておきましょう。
食材宅配サービスにかかる費用
食材宅配サービスを利用するときに発生する費用には次のようなものがあります。
- 入会金
- 商品代金
- 送料
- 冷凍手数料
会社によっては入会金が不要であったり、送料が注文金額によって段階的に安くなるシステムを設けていたりと様々です。
また、注文内容によっては、冷凍食材に冷凍手数料といった料金がかかることもあります。
食材宅配サービスの支払い方法
支払い方法はクレジットカード払い、振り込み、コンビニ支払いなど一般的に使われている方法ばかりです。
不便を感じることはないと思いますが、自分が利用したいサービスではどんな支払い方法があるか把握しておくとよいですね。
食材宅配サービスの配達と料金の比較表
配送方法、各種料金、支払い方法について表にまとめましたので参考にしてください(確認時期:2018年12月)。
*表は横にスクロールできます。
オイシックス | ヨシケイ | わんまいる | らでぃっしゅぼーや | 大地を守る会 | |
配送エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
配達方法 | ・自社便 (東京23区一部地域)*1 ・ヤマト便 |
自社便 | ヤマト便 | ・自社便(一部地域)*2 ・ヤマト便 |
・自社便(一部地域)*3 ・ヤマト便 |
配達日時 | 月~日 午前中~21時 |
固定 | 月~日 午前中~21時 |
・自社便:固定曜日 ・ヤマト便:火~土 午前中~21時 |
・自社便:固定曜日 ・ヤマト便:火~日 午前中~21時 |
入会金 | なし | なし | なし | なし | なし |
年会費 (税込) |
なし | なし | なし | 1,100円 | 年払い:1,000円 月払い:180円 |
オイシックス | ヨシケイ | わんまいる | らでぃっしゅぼーや | 大地を守る会 | |
送料*4 | ヤマト便 例:本州への配送注文金額が4,000円(税込4,320円) ~5,999円(税込6,479円) の場合→200円 |
無料 | 935円 (北海道・沖縄・ 一部離島 2,145円) |
自社便 注文金額 3,000円(税込3,240円)〜 4,999円(税込5,399円) の場合 →180円 ヤマト便 注文金額 3,000円(税込3,240円)〜 3,999円(税込5,399円) の場合 →500円 エリア追加料金あり |
自社便 注文金額 3,780~4,859円の場合 → 216円 ヤマト便 注文金額 3,780〜4,859円の場合 → 378円 エリア追加料金あり |
冷凍手数料*5 (税込) |
200円 *冷凍品の注文金額が 1,200円(税込1,296円) 未満の場合 |
なし | なし | ヤマト便のみ 300円 (冷凍品の注文金額が 1,080円未満の場合) |
ヤマト便のみ 495円 (冷凍品の注文金額が 1,620円未満の場合) |
支払方法*6 | ・クレジットカード ・口座振替 ・コンビニ、郵便局支払い ・楽天ID決済 等 |
・口座振替 ・クレジットカード 等 |
・クレジットカード ・代引き 等 |
・クレジットカード ・口座振替 |
・クレジットカード ・口座振替 ・コンビニ、銀行、 郵便局支払い 等 |
オイシックス | ヨシケイ | わんまいる | らでぃっしゅぼーや | 大地を守る会 | |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
*1:東京23区の一部限定でオイシックスフレッシュ便という配送があります。こちらは該当する場合、オイシックスから連絡が届く仕組みになっています。
*2:東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。東京多摩地区、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市。
*3:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の一部地域
*4:一例として記載しています。実際はもっと細かく設定されていますので、
詳しくは各社HPをご確認ください。注文金額が大きくなるほど送料が安くなる設定の会社が多いです。
*5:冷凍手数料は、合計注文総額が大きくなると無料になる会社もあります。詳しくは各社HPをご確認ください。
*6:支払い方法は会員・非会員、定期注文・都度注文など、どのような状態で注文するかで選べる支払い方法が異なる場合があります。詳しくは各社HPをご確認ください。
お悩み・タイプ別おすすめ食材宅配サービス

食材宅配の利用を考え始めるきっかけは、人それぞれですよね。
私の場合、一人目の子を出産して家事に時間が取れなくなってしまったのがきっかけなのですが、他の人たちはどうだったのか、食材宅配を利用中のママ友やSNS等から調べてみました。
ご自身に当てはまるものがあるでしょうか。

子育てが大変でなかなか料理に時間がかけられない
これはまさに私がそうでした!
赤ちゃんの頃は寝てるうちに食事の準備をしようと思っても、始めた途端に泣き出しちゃって中断。
小さい子はみんなママが大好きだから、子供の「遊んで!」攻撃からも逃げらませんよね・・。
そんな人におすすめなのはオイシックス。
20分でできあがるミールキットは、子供が喜ぶメニューがたくさんあって、短時間で子供がよろこぶ食事を完成させたい方にピッタリです。

毎日献立を考えるのが大変

「何がいい?」って聞かれても「何でもいいよ」と言われたり。
メニュー検索しても、なかなか良いレシピが見つからないこともありますよ。
そんな人にはヨシケイがおすすめです。
ヨシケイは届いた食材をレシピ通りに作るだけ。
主菜と副菜そろった食事が20~30分で出来上がります。
食材は毎日届けてもらえるため新鮮で、冷蔵庫に入れる手間もなく、仕事から帰ったらすぐに食事の支度に取り掛かれます。
安心・安全な食材を使いたい
食の安全性も気になるところですよね。
食材宅配サービス各社は独自の基準を設け、農薬や添加物の使用をできる限り抑えた商品を取り扱っているところが多いです。
特におすすめなのはオイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会。
この3社の安全性に関する基準は、特に厳しく設定されています。
あとは品揃えなどの好みで選ぶようになります。
野菜購入を重視するなら「大地を守る会」か「らでぃっしゅぼーや」が充実しています。
特に無農薬の野菜にこだわりたいのであれば、大地を守る会がおすすめです。
商品全てではありませんが、無農薬を基本として野菜を取り揃えています。
オイシックス、大地を守る会、らでぃっしゅぼーやの3社は経営統合しています。
そのため、オイシックスを利用すると、大地を守る会とらでぃっしゅぼーやの商品も一部購入することができます。
どこにするか迷ったら、最初にオイシックスを使ってみて、大地を守る会やらでぃっしゅぼーやの商品も試してみる、という方法もアリです。
オイシックスなら野菜以外の商品も幅広く揃っていますよ。
週1でもいいから楽したい
毎日の仕事、育児、家事で週の後半は疲れもたまってきますよね。
毎日頑張り続けると体がもちません。
週に一度でも楽したいと思うのは、忙しい主婦なら当然です。
そんな人におすすめなのは、やはりミールキットが充実しているオイシックス。

食材を買っても余らせてしまう
野菜を丸ごと買って使い切ろうと思っても上手く使いこなせない、という経験がある人も多いのではないでしょうか。

そんな人には一日で食材を使いきれるヨシケイがおすすめです。
冷蔵庫にしまうものがないですから、食材があまるということはありません!
栄養バランスの良い食事をとりたい
毎日の栄養バランスを大事にしたい人にはヨシケイがおすすめです。
ヨシケイは野菜、肉、魚とバランスよく食材が献立に組み込まれています。
毎日利用すれば、栄養バランス保つことができ、カロリーコントロールも可能です。

産前・産後で料理の準備ができない
産前・産後は赤ちゃんのお世話で手一杯、身体も疲労していて無理できませんから、食材宅配に頼るのがベストです!
産前・産後ママのいる家庭におすすめなのは、わんまいる。
湯せんや流水解凍をするだけで主菜・副菜のおかずが準備できます。
和食中心メニューで産後の身体にもやさしいです。
一人暮らしで外食が多いのが気になる
一人暮らしや単身赴任だと、料理は簡単に済ませてしまうことも多いですよね。
外食続きになってしまう単身世帯の方におすすめなのも、やはりわんまいるです。
調理不要で準備に必要な時間は10分程度ととても手軽です。
やさしい家庭の味で栄養バランスもよく、健康的な食生活が送れます。
高齢の両親の食事が心配
実家の両親が高齢になって食事面が心配、栄養をとって欲しい。
遠く離れてお住まいのご家族の場合、そういった心配もありますよね。
年配の方がいる世帯にも、わんまいるがおすすめです。
湯せんや流水解凍のみで難しい調理は一切なく、子供から高齢の方まで食べられる味・献立なので喜ばれると思います。
料理のレパートリーを増やしたい
自分だけで献立を考えていると、どうしても自分好みのメニューになったりしてマンネリ気味になることもありますよね。
そんな人にはミールキットが充実のオイシックスをおすすめします。
オイシックスのミールキットが良いと感じるポイントの一つに、レシピカードに再現レシピが記載されている点があります。
ミールキットがなくても自分で材料をそろえて再現することができて、レパートリーを増やしたい方にはおすすめです☆
-
-
【オイシックス】食材キットの口コミブログ│冷蔵庫に1つあると安心!
セツ子 オイシックスのミールキットって、どんなものがあるのかな? 値段も高そうだけど、味やボリュームはどうなんだろう? どんな商品でも、購入前は「本当に良いものなのだろうか?」と気になりますよね。 こ ...
続きを見る
食事のマンネリ感を解消したい
自分で献立を考えていると、どうしても同じようなメニューや味付けになってしまいますよね。
いつもと違うメニューでリフレッシュしたい。
そんな方にはオイシックスをおすすめします。
オイシックスのミールキットにはたれが付属してくることが多いのですが、家庭の味とはちょっと違う、おしゃれな料理ができあがります。
また、スパイスや調味料などの品ぞろえも多いので、スパイス類だけオイシックスに頼って自分で料理することだってできちゃいます。
マンネリ解消できた食材を紹介した記事もあるので、よかったら参考にしてくださいね!
-
-
オイシックスの口コミ・評判│使う前にメリット・デメリットを知っておこう!
オイシックスにはメリットもあれば当然デメリットもあります。実際に使った人の評判もまとめていますので、オイシックスが自分に合いそうか、ぜひこの記事を参考にしてください。また、使ってみたいと思ったときのために、上手に使う方法もお伝えしています!
続きを見る
食材宅配をお得に始める方法
食材宅配を使ってみたいな。
そう感じて頂けたら、ぜひお得な使い方で始めてみてください。
食材宅配のお試しセットを使ってみる
食材宅配サービスの特徴をそれぞれ比較してみても、実際にどんな商品が届くのか、自分の口にあうのかどうか、分からない部分もありますよね。
ほとんどの食材宅配サービスではお試しセットを用意しています。
もし気になる食材宅配サービスが見つかったら、その会社のお試しセットをチェックしてみることをおすすめします。
自分で商品を体験して良さを納得してから、継続利用を始めると良いと思いますよ。
お試しセットは有料ですが、初めての方限定で価格・内容的にもかなりお得になっています。
価格や内容を表にまとめてみました。
私の体験談もありますのでぜひ参考にしてくださいね。
*表は横にスクロールできます
価格 (税込) |
内容 | 公式 | レビュー | |
オイシックス | 1,980円 | ミールキットを含む食材等、 総額4,000円以上の商品の詰め合わせ |
公式HP | レビュー |
ヨシケイ | 3,000円 〜3,500円 |
・2人前5日分の食材を試せる ・通常価格のほぼ半額 ・3種のメニューから好きなものを選べる (地域によって対応していないメニューもあり) |
公式HP | レビュー |
わんまいる | 3,480円 | 「健幸ディナー」5食分 (主菜1品+副菜2品)が1セット |
公式HP | レビュー |
らでぃっしゅぼーや | 1,980円 | 通常価格から約41%オフとなった 野菜7品・果物1~2品の詰め合わせ |
公式HP | レビュー |
大地を守る会 | 1,980円 | 通常価格から約55%オフとなった 野菜や肉などの詰め合わせ |
公式HP | レビュー |
食材宅配Q&A
食材宅配について、よくある疑問をまとめてみました。
食材宅配のデメリットは?
食材宅配サービスを利用すれば、買い物に行く手間も省けるし、ミールキットで料理も楽になる。それは分かったけどなにか悪い点はないのかな?
そんな疑問がある方にはデメリットを詳しく解説した記事もあります。メリット・デメリットをしっかり抑えて、サービス選びの参考にしてください。
-
-
【食材宅配サービスのメリットとデメリット】どんな人に向いている?
セツ子 この記事では、食材宅配サービスを利用するメリット・デメリットをお伝えします。 あなたが初めて食材宅配サービスに興味を持ったきっかけは何でしたか? 私の場合、子供が生まれて慣れない ...
続きを見る
毎週注文しなくちゃだめなの?
当サイトで比較・紹介している食材宅配サービスは、会員になったからといって毎週注文が必須というルールを設けているところはありません。
注文締め切り前にキャンセルをするなどして、必要な週だけ注文することができます。
配達スタッフさんに口頭で伝えるだけで済む会社もあります。
また、しばらく必要なければ、お休みという方法が選べるところもあります。
食材が必要ない週の手続きの仕方は、各社異なりますが、インターネット上でできるところがほとんどです。
勧誘ってしつこくない?
お試しセットを頼んだ後に「どうでしたか?」という電話がかかってくる会社もありますし、まったく連絡がない会社もあります。
とはいえ、電話がかかってきた場合、もしも入会する気がなければはっきりとその旨を伝えればそれで終わります。
「少し考えます」と曖昧な伝え方よりも
「今回は入会を見送ります」とハッキリ伝えると良いですよ^^
退会ってすぐにできるの?
退会や解約の手続きは、インターネットや電話一本で簡単にできるところがほとんどです。
当サイトでご紹介している食材宅配サービスは、解約金などの発生もありません。
逆に退会した後にやっぱり使いたいとなった場合でも、簡単に再入会できます。
まとめ:迷ったら総合力の高いサービスの利用がおすすめ!
食材宅配サービスの比較とおすすすめをご紹介してきました。
色々比較して各社の特徴もなんとなくわかってきたけど、結局どうしようかな・・と迷ってしまう方もいるかもしれません。
そんな方には総合力のあるオイシックスをおすすめします。
オイシックスは安心・安全な食材を使い、商品の品ぞろえも豊富です。
「自分の子どもに安心して食べさせられる」という基準が何より信頼できますよね。

おいしい野菜を見つけたり、ミールキットで今まで自分が作ったことがない料理を楽しんだりと、食事の時間が以前よりも楽しみになりました。
スーパーで買うよりは高くなるけれど、その分安全や時短、プラスアルファのメリットを得ていると感じています。

管理人のレビュー記事はこちら