弁当(食事)宅配 ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングの口コミレビュー|お試しした冷凍弁当の味は?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ウェルネスダイニングは、食事制限専門の食事宅配サービスです。

公式サイトを見ると、糖質や塩分制限など、制限食が各種用意されています。

セツ子
中には緩めの制限食といった弁当もあって、健康的な食事をしたい人には使えそう。

味や使い勝手はどうなんだろう?と気になり始め(笑)、食べてみました。

私が食べたのは、健康応援 気配り宅配食というコース。

思っていた以上に味がしっかりついていて、なかなか美味しかったです。

この記事では、私が実際に体験したウェルネスダイニングの冷凍弁当の体験談を、口コミレビューとしてまとめています。

  • ウェルネスダイニングってどうなの?
  • 味は美味しいのかな?まずいのかな?
  • メニューはどんなものがあるのかしら?
  • 自分には合っているだろうか?

等々、ウェルネスダイニングのお弁当について情報を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ウェルネスダイニングの宅配サービスの特徴

ウェルネスダイニングとはどんな食事宅配をしているのか、簡単にまとめました。

特徴 ・カロリーや糖質、塩分などの制限食をメインとする冷凍弁当
・6コースの中から選択して注文
・注文は7食単位
・都度購入と定期購入がある
・栄養士による栄養相談がいつでもできる
弁当の品数 4品
配達エリア 全国(日時指定可)
配達方法 ヤマトクール便
配送料
(税込)
都度購入:770円
定期便 :385円
入会金
年会費
なし

ウェルネスダイニングのお試しってあるの?

ウェルネスダイニングのお弁当には、お試しセットとう商品はないのですが、代わりに初回の送料が無料になるサービスがあります。

通常の送料が770円するので、無料になるのは大きいですよね。

お弁当1食分以上節約できることになります。

ウェルネスダイニングの弁当は、下記の6つのコースから選びます。

①カロリー制限 気配り宅配食 ・カロリーを制限したい人向け。
カロリー240kcal(±10%)
・塩分2.5g以下
②塩分制限 気配り宅配食 ・塩分を制限したい方向け
・カロリー300kcal以下
塩分 2.0g以下
③たんぱく&塩分調整 気配り宅配食 ・塩分とタンパク質制限のある方向け
・カロリー300kcal以上
塩分2.0g以下
たんぱく質10g以下
・カリウム500㎎以下
④糖質制限 気配り宅配食 ・糖質を制限したい方向け
・カロリー240kcal(±10%)
・塩分2.0g以下
糖質10g以下
⑤健康応援 気配り宅配食 ・食事制限が緩めの方向け
・カロリー300kcal以下
・塩分2.5g以下
⑥(厳選)栄養バランス気配り宅配食 ・栄養バランスの偏りが気になる方向け
1食あたり10品目以上の食材
・カロリー300kcal(±20%)
・塩分2.5g以下
  • ①〜④がカロリーや塩分などを制限したい方向けのコース
  • ⑤、⑥は食事制限とまではいかないけれど、健康に気を配ったメニュー内容のコース

といった食事内容です。

注文は7食単位ででき、7食・14食・21食から選びます。

私が今回注文したのは、⑤の健康応援 気配り宅配食の7食セット。

7食分で4,644円(税込)、1食当たり663円です。

ウェルネスダイニングの冷凍弁当が届いた

ウェルネスダイニングの弁当は、片手で持てるくらいの小ぶりな段ボールで届きました。

配送はヤマト便です。

箱の中はこのように、7食分の弁当が縦に積まれて入っていました。

パッケージはとてもしっかりたものなので、縦に積み重ねても中身が潰れるなんてことはありません。

同梱のパンフ類が、今まで試した食材(食事)宅配の中で一番少ない!

  • 挨拶のチラシ
  • 温め方のポイント
  • 定期便の案内

この3枚だけという至ってシンプルなパンフ類でした。

冷凍庫に何個入る?

ウェルネスダイニングの弁当サイズは、約15×20×4cmです。

7食分を冷凍庫に入れてみるとこんな感じ。

半分のスペースに9~10食くらいは入りそうですが、ウェルネスダイニングの注文は7食単位のため、10食という注文の仕方ができないのですね。

7食の次に注文できる数は14食です。

我が家は普段から冷凍品をよく利用するので、半分は他の食材用に空けておきたいところ。

そう考えると、ウェルネスダイニングを使うなら、1回の注文は7食が限度だなと思いました。

セツ子
冷凍弁当の利用を検討しているなら、冷凍庫のスペースチェックは必須ですよ。

ウェルネスダイニングの食べ方について

ウェルネスダイニングの冷凍弁当の食べ方は、とても簡単です。

1. レンジで加熱

このワンステップのみです。フタを外したりする必要もありません。

 

より美味しく食べる方法として、食べる前日に冷蔵庫に移して低温解凍してから温める、という方法もおススメされていました。

この方法だと、ふっくらやわらかく仕上がるようですよ。

 

余裕があったら、お皿に盛り付けて食べてみるのもいいですよね。手作り感がアップします。

ところで、上記の加熱方法は、私が今回注文したのと同じフタが無地のお弁当が該当します。

公式サイトを見ると、フタが野菜柄のお弁当もあるようです。

野菜柄のフタの場合は、フタの角を2ヶ所開けてから加熱すると記載されています。

ウェルネスダイニング 気配り宅配食の実食レビュー

ウェルネスダイニングは、先述した通り6つのコースから選択するのですが、メニューは完全におまかせです

つまり、実際にどんなメニューが届くのかは受け取るまで分からないということ。

私は好き嫌いがないので特に気になりませんでした。

でも、苦手な食材がある場合は、どんなメニューのお弁当が届くのか心配になるかもしれませんね。

気配り宅配食のお弁当の主菜は、

  • 肉の主菜4食
  • 魚の主菜3食

とバランスがしっかり取れたメニューセットで届きましたよ。

1食目:韓国風焼肉炒め弁当

《メニュー》
① 韓国風焼肉炒め
② 小松菜のお浸し
③ 鶏と大根の味噌煮
④ ひじき煮

栄養成分

エネルギー[Kcal]:257、たんぱく質[g]:8.8、脂質[g]:17.2、炭水化物[g]:17.6(糖質:13.2、食物繊維:4.4)、食塩相当量[g]:1.8

お肉はプルコギのような甘辛い味付けで、ご飯がすすむ美味しさでした。

鶏と大根の味噌煮はコチジャンの入ってピリ辛。

どちらも味が濃いめでした。

小松菜のお浸しはだしを薄っすらと感じる程度の超優しい味でしたよ。

2食目:サワラの西京焼き弁当

《メニュー》
① サワラの西京焼き
② 人参のナムル
③ しっとり卯の花
④ 糸コンと鶏肉の煮物

栄養成分

エネルギー[Kcal]:274、たんぱく質[g]:18.3、脂質[g]:9.3、炭水化物[g]:32.4(糖質:28.0、食物繊維:4.3)、食塩相当量[g]:1.9

西京焼きは上品な甘さに出来上がっていておいしかったです。

横に添えられていたナムルはちょっと柔らかめ。

卯の花はだしが効いていて、量もタップリあり満足感がありました。

糸コンと鶏肉の煮物は肉が少ないなと感じてしまいましたが、他のおかずがボリューミーだったので量としてはちょうど良かったです。

3食目:豚肉とゴボウの生姜煮弁当

《メニュー》
① 豚肉とゴボウの生姜煮
② ピリ辛こんにゃく
③ 大根和風麻婆
④ チンゲン菜とコーンの中華炒め

栄養成分

エネルギー[Kcal]:247、たんぱく質[g]:8.6、脂質[g]:15.3、炭水化物[g]:19.1(糖質:15.0、食物繊維:4.1)、食塩相当量[g]:1.9

豚肉とゴボウの生姜煮は、生姜をしっかり感じて良い味でした。

ゴボウもたっぷり入っていてヘルシーです。

大根の和風麻婆は、かつおだしベースでいつも食べる麻婆味とは違う美味しさ。

ピリ辛こんにゃくとチンゲン菜のおかずは薄味でした。

濃いめのおかずと合わせてバランスを取っている感じですね。

4食目:さばの煮つけ弁当

《メニュー》
① サバの煮つけ
② 花人参
③ 小松菜の磯部和え
④ 大根と人参のそぼろ煮
⑤ きのこ生姜炒め

栄養成分

エネルギー[Kcal]:257、たんぱく質[g]:11.8、脂質[g]:16.5、炭水化物[g]:18.9(糖質:14.2、食物繊維:4.6)、食塩相当量[g]:1.8

サバの煮つけと大根と人参のそぼろ煮の味が似ていて、もう少し変化が欲しかったなと感じたメニューでした。

でもサバはふっくらとして柔らかく、食べやすかったです。

小松菜の磯部和えは、口に入れると海苔の香りがふわっと広がって美味しかったですね。

5食目:味噌つくね弁当

《メニュー》
① 味噌つくね
② 小松菜
③ だし巻き玉子
④ 麻婆豆腐
⑤ 二色和え

栄養成分

エネルギー[Kcal]:248、たんぱく質[g]:12.3、脂質[g]:14.0、炭水化物[g]:17.6(糖質:14.9、食物繊維:2.6)、食塩相当量[g]:2.0

味噌つくねは味の濃さがちょうど良くて食べやすかったです。

つくねに添えられていた小松菜があっさりとしていて味噌つくねと合いました。

だし巻き卵は甘みをほんのりと感じる優しい味です。

全体的に優しい味つけのメニューの中で、麻婆豆腐はピリ辛で味濃く感じてパンチがありました。

6食目:ロールキャベツ煮弁当

《メニュー》
① ロールキャベツ煮
② 人参のグラッセ
③ ひじきと豆のサラダ
④ いんげんと豚肉炒め
⑤ バジル&チーズパスタサラダ

栄養成分
エネルギー[Kcal]:274、たんぱく質[g]:8.0、脂質[g]:17.9、炭水化物[g]:21.8(糖質:18.3、食物繊維:3.5)、食塩相当量[g]:2.4

ロールキャベツは口の中でじゅわっと広がったスープが美味しかったです。これは子供も好きそう。

ひじきのサラダにはミックスビーンズとツナが使われ、マヨベースで美味しかったです。

チーズとバジルのパスタは、こってりとした味にバジルの爽やかさが加わって、ハズレない美味しさでした。

7食目:カレイのオニオンソース弁当

《メニュー》
① カレイのオニオンソース
② 人参のナムル
③ ピーマンとナスの炒め物
④ 筍と鶏肉のクリーム煮
⑤ ほうれん草のバターソテー

栄養成分

エネルギー[Kcal]:221、たんぱく質[g]:18.3、脂質[g]:10.5、炭水化物[g]:17.2(糖質:14.5、食物繊維:2.7)、食塩相当量[g]:2.0

カレイのオニオンソースは柚子胡椒が使われていました。

味は良かったのですが、柚子胡椒がちょっとキツかった気がします。

ピーマンとなすの炒め物は甘めの優しい味で美味しかったです。

肉を使ったおかずは肉が小さいな、と感じることが多かったのですよね。

でもこちらのクリーム煮の鶏肉は、ゴロッとした大きさで入っていたので満足です。

▽▽初回は送料無料!▽▽

ウェルネスダイニング公式サイトへ

ウェルネスダイニングの注文について

ウェルネスダイニングの注文について、ポイントをまとめておきます。

注文してからどれくらいで届く?

公式サイトでは「注文から1週間前後でお届け」と回答されています。

私の場合、5日後に届きました。

ヤマトのクール便での配達なので、配達日時も指定できます。

ウェルネスダイニングのコースと料金

各コースの料金をまとめました。表の価格は税込価格です。

コース 7食 14食 21食
①カロリー制限 4,860円 9,504円 14,040円
②塩分制限 4,860円 9,504円 14,040円
③たんぱく&塩分調整 5,184円 10,152円 15,012円
④糖質制限 4,860円 9,504円 14,040円
⑤健康応援 4,644円 9,180円 13,608円
⑥(厳選)栄養バランス 4,968円 9,828円 14,580円

5、6は食事制限とまではいかないけど、健康的な食事をしたい方、品目を多く取りたい方に向けた弁当になります。

購入数が多い方が一食当たりの値段は安くなりますが、大きな差はありません。

ですので、利用頻度や冷凍庫のスペースと相談しながら何食にするか決めると良いですね。

初回の送料は無料、その後は?

ウェルネスダイニングの食事宅配は、初回の注文は送料が無料になります。

2回目以降の購入は770円(税込)の送料がかかります。

しかし定期便を利用することで、770円の送料を半額の385円に抑えられます。

定期便の配達頻度は下記の4種類があります。

  • 毎週
  • 隔週
  • 3週に1回
  • 月1回

ですので、月に7食以上食べそうだという方なら、月1回コースの定期便を使えば送料が半分になりお得です。

定期便には注文スキップ制度もあるので安心です。

ウェルネスダイニングのスキップ制度とは

・配達プランを停止ではなく、回数を決めてお休みできる制度
・配達の1週間前までにメールか電話でスキップ依頼の連絡が必要
【例】
・毎週1回コースの配達を2回スキップして3週間後に配達
・月1回コースの配達を1回スキップして次から再開

定期便の解約をしたい場合も、メール(または電話)での依頼でOK。

スキップ制度同様に、配達1週間前までの連絡が必要です。

メニューは選べるの?

ウェルネスダイニングの注文は、コースを決めるだけで、メニューは全てお任せになります。

公式サイトでメニューの一例が見られるようになっていますが、どんなメニューの弁当が届くかは受け取るまで分からないのです。

コースさえ決めてしまえばメニュー選びに時間を割く必要もないので、かなり楽ですね。

とはいえ、苦手な食材がある人はちょっと心配になってしまうかもしれませんね。

セツ子
そこで私、ウェルネスダイニングに電話で問い合わせてみました。

「食べられないものがあるときはどうしたら良いのですか?」と相談したのですが、

食材を伝えておけば、主菜にその食材が使われているメニューは除いて配達してくれるそうです。

例えば、サバを抜いて欲しいと予め伝えておけば、主菜にサバが使われている弁当は入れずにセットを組んでくれるということです。

本来は、栄養バランス良く弁当メニューがセットされているので、お任せが一番なんですよね。

でも、どうしても食べられないものがある場合、このような相談もできるので安心ですね。

相談はメールや電話でできますよ。

ウェルネスダイニングの口コミや評判

ウェルネスダイニングを実際に食べた人はどんな感想を持っているのでしょう。

口コミや評判を調べてみました。

 

 

 

普通においしい」というコメントをよく見かけました。

冷凍弁当はあまりおいしくない、という先入観を持っている人が多いのかもしれませんね。

私も初めはそう思っていたので共感してしまいます(笑)。

でもホントに、最近の冷凍弁当っておいしくできているのですよ。

ウェルネスダイニングも然りです。

また、食事の準備の手間が大幅に省けるのも、弁当宅配の魅力ですよね。

ウェルネスダイニングの冷凍弁当を食べてみて

正直に言うと、初めてウェルネスダイニングの冷凍弁当を手にした時、実は「量が少ない?」と思ってしまいました。

ですが、これは見た目の錯覚も影響していると感じます。

ウェルネスダイニングの弁当容器は白くて深いのですが、この容器だと量が少なく見えるのですよね。

容器のせいで見た目はちょっと損していますね。

お皿に盛り付けてみると、適量であると分かります。

実際に食べてみると見た目よりもボリュームがあり、品数が4品なので、満足度も結構あるのですよ。

ウェルネスダイニングのおかず4品+ご飯と汁物があれば、腹八分目は十分に満たされます。

夫も一緒に食べた日がありましたが、「普通量を食べる男性なら足りると思うよ」という反応でした。

ウェルネスダイニングはこんな人におすすめ

ウェルネスダイニングの特徴や、実際に食べてみた体験を踏まえると、次のような方におすすめできます。

ウェルネスダイニングはこんな方におすすめ

  • カロリー、糖質、塩分などの制限食を探している方
  • 栄養バランスの摂れた冷凍弁当の宅配を探している方
  • 定期的に配達してくれる弁当を探している方
  • 糖質やカロリーオフをして、ダイエットを考えている方
  • ご病気などにより、食事制限が必要な方
  • 産前・産後の一時利用として弁当宅配を検討している方
  • 共働きで夕食作りの時短アイテムを探している方

ウェルネスダイニングは制限食を前面に出しているものの、普通の栄養バランスが取れた弁当も取り扱っています。

冷凍の弁当宅配を検討しているなら、利用候補の一つとして大いにありです。

初回は送料無料で試せるので、気になる方は公式サイトも覗いてみてくださいね。

▽▽初回は送料無料!▽▽

ウェルネスダイニング公式サイトへ

まとめ

ウェルネスダイニングの健康応援 気配り宅配食の実食レビューをお伝えしました。

  • 制限食でも味付けはしっかりしている
  • 品数が4品で、バランスも良い
  • 満足できるボリューム
  • メニュー選びの手間がない簡単注文

といった特徴を持つウェルネスダイニング。

食事制限が必要な方や、簡単に注文できる冷凍の食事(弁当)宅配を探している方には、選択肢の一つとしておすすめします。

初回の購入は送料無料で購入できます。

気になる方は、ぜひ一度自分の口で味を確かめてみてくださいね。

ウェルネスダイニング公式サイトへ


食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-弁当(食事)宅配, ウェルネスダイニング