弁当(食事)宅配 ウェルネスダイニング

糖質制限ミールキット│ウェルネスダイニングの料理キットを使ったリアルな口コミ!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

糖質制限の食事を作りたいとき、自分で一からメニューを考えるのは大変ですよね。

そんなとき役立つのが、制限食のミールキット。

手間のかかる糖質制限食でも、ミールキットなら簡単に作れます

今回はウェルネスダイニングから出ている、糖質制限のミールキットを試してみました。

  •  糖質制限の料理キットを探している
  • ウェルネスダイニングの料理キットが気になっていた

といった方は、ぜひ参考にしてください。

⇒ ウェルネスダイニングの「カロリー&糖質制限料理キット」を見てみる

糖質制限のミールキットは意外と少ない

手軽に糖質制限をしたいとき、選択肢として種類が多いものに、お弁当タイプがあります。

料理キットではどうなのか?というと、あまり・・いやほとんどないのが現状です。

冷凍弁当なら、ウェルネスダイニングを始め、ナッシュや食宅便など、色々とあります。

「料理キット(ミールキット)」という形態で「糖質制限」とはっきり明示されているものは、私が調べた限りではウェルネスダイニングしかなく、選択肢はとても少ないのが現状です。

⇒糖質制限ができるウェルネスダイニングの料理キット

ウェルネスダイニングの糖質制限ができる料理キットとは

ウェルネスダイニングの糖質制限ができる料理キットは、「カロリー&糖質制限料理キット」という商品。

1食の糖質を15g以下、カロリーを240kcal前後に抑えたキットです。

糖尿病で糖質制限が必要といった人はもちろんですが、ダイエット目的で使うのも良さそうですね。

料理キットは冷凍タイプ

長期保存できるので、賞味期限を気にして「早く食べなきゃ!」と焦ることなく、自分のペースで使えます。

商品の購入は、1人前なら7食セットからできます。用意されているセットは、以下の通りです(価格は税込)。

カロリー&糖質制限料理キットの注文単位と価格

  • 1人前7食 :5,184円
  • 1人前14食: 10,260円
  • 2人前4食: 5,940円
  • 2人前7食 10,260円
セツ子
初めての購入だと、送料無料で試すことができます。

私は今回、1人前7食セットを注文してみました。

⇒糖質制限ができるウェルネスダイニング料理キットを見てみる

ウェルネスダイニングのカロリー&糖質制限料理キットの口コミ体験談

料理キットはヤマト便で届きました。箱を開けると、7食分のキットがこのように。

段ボールを開封した様子

1食ずつビニール袋にパックされていました。

箱から出した様子

料理キットのパッケージの様子

カラーのレシピが入っているので、何の料理か一目で分かります。

袋の中のレシピ

 

3月に注文して賞味期限は7月。約4ヶ月保存できます。

7食分を冷凍庫に入れたら、こんな感じになりました。ちなみにわが家の冷蔵庫は400L。冷凍庫は50L分くらいのサイズです。

冷凍庫にしまった様子

ウェルネスダイニングの料理キットは3ステップのみ

ウェルネスダイニングの料理キットの食材は全てカット済み。調理に包丁は使いません。

味付けもされているので、調味料も不要

手順は

  1. 解凍
  2. 調理
  3. 盛り付け

の3ステップのみです。

料理キットは、調理半日前に冷蔵庫に移し、解凍してから食べることが推奨されています。

解凍し忘れた場合でも、レンジ加熱すればOKとのこと。その場合、パックに切り込みを入れて、加熱します。

私はどちらでも試してみましたが、味に大きな差はないなと感じました。

ただ、レンジ解凍だと、火が通りにくいかなという感じはありました。

レンジ解凍された食材の状態にもよるのですが、調理時間はレシピに書かれている時間よりも、長めに取った方が良さそうです。

家庭で用意するものは、なべかフライパン、あとは油

パッケージを開封後、食材に応じて鍋かフライパンで、

「焼く」
「炒める」
「湯せん」
「煮る」

といった調理をすれば、完成します。

食材パッケージには、大きくアルファベットが振られています。レシピはこのアルファベットを使って説明されているので、分かりやすいです。

パックの分かりやすいマーク

ここまでハッキリ目印がついていると、料理が苦手でも、高齢の方でも、どんな人でも間違えにくいと思います。

レシピの説明書きは、こんな感じです。至ってシンプル。

シンプルな説明のレシピ

実際に作ってみた料理は、こんなメニューです。

彩り野菜のケチャップ炒め

一食目は、鶏肉メニュー。

  • 主菜:彩り野菜のケチャップ炒め
  • 副菜:ツナのマヨネーズ和え
  • 糖質13.1g、カロリー254kcal

ツナマヨは3分間湯せんします。

ツナマヨの湯せん

 

鶏肉をフライパンで2分炒め・・・

鶏肉をフライパンで炒める

 

野菜を入れて4分ほど炒めたら完成。

野菜と一緒に炒める

 

レシピを見ながらのんびり作っても、盛り付けまで12分くらいでできました!

野菜もしっかり入った、おいしそうなケチャップ炒めができました。

彩り野菜のケチャップ炒め完成品

ケチャップ味がしっかり付いていて、子どもも好みそうなおかずでした。糖質制限のキットなのに、ご飯が進んでしまいそうになりました。

副菜のツナマヨも、味はしっかり付いてました。

見た目の印象から、量が少なそうに感じましたが、食べてみると思ったよりも食べ応えがありましたよ。

赤魚の粕漬焼き

二食目はお魚。

  • 主菜:赤魚の粕漬焼き
  • 副菜:ビーフンの中華炒め
  • 糖質:15.0g、エネルギー 229kcal

赤魚の粕漬焼き完成品

赤魚はちょっと焼き加減を失敗しました。もうちょっと香ばしくなるまで焼けば良かったです。

そのせいなのか、香ばしさを得られず、私にはかなり薄味に感じました。うーん・・自分の調理のせいもあるとはいえ、これはちょっと期待外れの味。

ビーフンは調味料が使われているので、味はしっかりついていて、美味しく感じました。

肉じゃが

三食目は肉じゃが。「糖質制限キットなのに、じゃがいも!?」と思いましたが、糖質はしっかり抑えられていました。

  • 主菜:肉じゃが
  • 副菜 :彩り白和え
  • 糖質 15.0g、カロリー 231kcal

できあがりはこんな感じです。

肉じゃが完成品

肉じゃがは、味は染みていたんですが、だしの味があまり感じられなかった。あとホクホク感がなかったのが残念です。辛口コメントでごめんなさい(><)

白和えは美味しかったです。子どもも一緒に食べたのですが、甘みもある白和えは気に入ってました。

鶏肉のマスタード炒め

4食目です。こちらのメニューは糖質がかなり抑えられていました。

  • 主菜:鶏肉のマスタード炒め
  • 副菜:大根田楽
  • 糖質 8.9g、カロリー 246kcal

鶏肉のマスタード炒め完成品

お肉は柔らかくてしっとりしていました。香りもよくて、食欲をそそります。

大根はちょうど良い柔らかさで、食感が良かった。生揚げには出汁がたっぷり染みていました。

味はやっぱり薄めに感じますが、お肉のおかずがコクのある味だったので、バランス的にはいいです。

白身魚のフライ・調理の失敗から気が付いたことあり

5食目はフライメニュー。

  • 主菜:白身魚のフライ
  • 副菜:大根のだし煮
  • 糖質 14.7g、カロリー 249kcal

白身魚のフライ完成品

セツ子
実はこのメニュー、調理に失敗しました。

今回は解凍をレンジでしたため、全てのパックに切り込みを入れました。

フライの付け合わせは、湯せんが必要だったのですが、切り込みを入れたのを忘れて湯せんしてしまったのです。

結果、お湯がパックに入ってしまい、付け合わせが微妙な味に。

パックに切り込みを入れると、レシピで「湯せん」となっている食材は、湯せんできなくなってしまう。

湯せんするおかずは、温まれば良いわけなので、レンジ加熱で好みの温度まで温めてねということなのか・・・レシピの説明が不足気味で、イマイチよく分かりませんでした。

パックに切り込みを入れて解凍した場合は、調理方法に注意した方が良いです。

鶏肉とカシューナッツ炒め

6食目は鶏肉メニューです。

  • 主菜:鶏肉とカシューナッツ炒め
  • 副菜:枝豆の彩り中華和え
  • 糖質 14.5g、カロリー 242kcal

鶏肉とカシューナッツ炒め

鶏肉はやわらかくて、優しい味付け。ヤングコーンやカシューナッツといった歯ごたえのある食材が入っているので、しっかり食べている感がありました。

中華和えは、キャベツの甘みを感じで、なかなか良い味でした。薄味な方だと思うけど、コーンと枝豆の彩りも良く、食欲をそそります。

ウェルネスダイニングの糖質制限料理キットを使った感想

ウェルネスダイニングの料理キットを使ってみて、調理はとても簡単で言うことなしです。

私自身は制限食が必要な状況ではないものの、普段から糖質を控えた食事を意識しているので、簡単に糖質を制限した食事が作れるのは便利だなと思います。

親切だなと感じたのは、パッケージの大きなアルファベットの文字。

こういったパッケージだと、例えば、高齢の両親でも分かりやすくて使いやすいだろうと思います。

味ですが、私の場合は薄味に感じて物足りなさが少しありました。

ただ、味に関しては、普段の食生活や好みが影響するので、自分で試してみるのが一番だとは思います。

⇒糖質制限ができるウェルネスダイニングの料理キットを見てみる

ウェルネスダイニングの料理キットの主な特徴まとめ

ウェルネスダイニングの料理キットの特徴を、簡単にご紹介します。

料理キットは4種類

料理キットは、下記の4種類があります。

  • カロリー&糖質制限料理キット
  • 塩分制限料理キット
  • たんぱく&塩分制限料理キット
  • 栄養バランスキット

制限食が必要な人はもちろん、ダイエット目的や栄養バランスの取れた食事を簡単に作りたい人も使いやすいです。

料理キットは何食から注文できる?

購入は、一人分だと7食セットからできます。

二人分だと4食セット(4食✖️二人分で計8食)からの注文。

注文数ごとの価格をまとめました。

一人前 7食 5,184円
一人前 14食 10,260円
二人前 4食 5,940円
二人前 7食 10,260円

料理キットのお試しはできる?

お試しセットというものはありませんが、ウェルネスダイニングが初めての人は、初回は送料無料で試すことができます

一回だけでは良さが分からないかも…という人には、8週間のトライアルコースも用意されています。

上記から選んだコースを週に1回、8週間続けて配送されるお試しで、こちらも送料無料です。

一度試してみて、良かったら定期購入で継続すると良いですね。

もちろん、自分が食べたいときに都度購入することもできます。

ウェルネスダイニングの料理キットを使うメリット・デメリット

ウェルネスダイニングの料理キットを使って感じたメリット・デメリットは、次のようなものです。

ココが良い!

  • 制限食が簡単に作れる
  • 食材はカット済み、下ごしらえ済みで、時間がかからない
  • 手順が簡単なので、料理が苦手な人でもできる

一番のメリットは、やはり大変な制限食作りが簡単にできること。

制限食を自分で考えて一から作るのは難しいですよね。ウェルネスダイニングのキットなら、手間を大きく減らすことができます。

調理方法も非常に簡単なので、火を安全に使うことさえできれば、誰でも作れるのもウェルネスダイニングの良さです。

続いてデメリット

ココがイマイチ!

  • 一から手作りよりは費用がかかる
  • メニューを選べない
  • 外国産の食材も使っている

デメリットは、やはり便利な料理キットなので、一から手作りするよりは、お金がかかること。

ウェルネスダイニングの場合は、一食あたり740円くらいになります。

とはいっても、ミールキットの価格としては平均的で、もの凄く高いというわけではありません。

セツ子
制限食が良いけど、価格をもう少し抑えたい場合は、冷凍弁当も検討すると良いと思います。
参考記事
食事(冷凍弁当)宅配の比較とおすすめ5選|やっぱり通販が人気!

「食事の準備が大変なときに弁当宅配を使いたいな。」 「通販で購入できるおすすめな宅配サービスはないかな。」 こんなお悩みはありませんか?   今は冷凍技術が進化して、おいしい冷凍弁当の宅配サ ...

続きを見る

メニューがおまかせになってしまうのも、ウェルネスダイニングの特徴です。

苦手な食べ物がある人、自分で選びたい人にとっては、デメリットになります。

あと、私が気になったのは、外国産の食材を結構使っているんだな・・ということです。

それなりのお値段なのに、原材料名で外国産が割と目について、気になってしまいました。

\初回送料が無料/

ウェルネスダイニングの公式サイト

ウェルネスダイニングの料理キットがおすすめな人

私自身の体験、メリット・デメリットを踏まえて、ウェルネスダイニングの料理キットは次のような方におすすめです。

ウェルネスダイニングの料理キットはこんな方におすすめ

  • 制限食作りに難しさを感じている人
  • お弁当だと手抜き感があって、抵抗を感じる人
  • メニュー選びも全ておまかせが良い人
  • 食材の産地に特にこだわりがない人

ウェルネスダイニングの料理キットは、制限食が必要な人にとっては、食事の準備が楽になるとても便利アイテムです。

ときどきこういったキットを取り入れれば、制限食作りはかなり楽になるはず。

「糖質制限が必要だけど、準備が大変・・でも弁当はちょっと・・」そう感じている人にはおすすめです。

逆におすすめできない人としては、食材の産地にこだわりがある人。

国産食材が食べたいという人は、ウェルネスダイニングは向かないです。

ミールキット以外で糖質制限をするなら

糖質制限をうたっているミールキットは、私が見つけられた限りではウェルネスダイニングだけです。

他の方法としては、糖質制限のされた冷凍弁当があります。

冷凍弁当のレビュー記事もあるので、良かったらご覧くださいね。

最後に

糖質制限ができるミールキットとして、ウェルネスダイニングの料理キットをご紹介しました。

自分で制限食を作るのは、なかなか大変です。

「料理は簡単に、でも健康管理はしっかりしたい」と考えているなら、便利なアイテムを部分的にでも利用すると良いですよ

ミールキットやお弁当などを取り入れて、負担を少しでも軽くしてくださいね。

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-弁当(食事)宅配, ウェルネスダイニング