食宅便 弁当(食事)宅配

日清医療食品の冷凍弁当宅配 食宅便│注文の仕組やメニュー、送料など徹底解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

この記事では、日清医療食品の食宅便について解説しています。

おいしさや健康、品質にこだわって作られている食宅便の冷凍弁当は、シニア世代、産後ママ、一人暮らしの方など幅広い年代で利用されています。

セツ子
私も実際に利用してみて、メニューの多さにびっくりしました。

一商品に魚と肉料理があり、品目数も多くて楽しめるお弁当です。

記事内では、

  • 食宅便の冷凍弁当の特徴
  • コースの内容や料金といった注文に関すること
  • 口コミ評判

などをまとめて紹介していますので、食宅便が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

日清医療食品が作る食宅便の冷凍弁当って?

食宅便を運営ししている日清医療食品は、40年以上にわたって医療施設や福祉施設への食事サービスを行っている企業です

食宅便の弁当開発に関わっている管理栄養士・栄養士さんは、なんと9,000人以上。

日清医療食品が長年にわたって培ってきたノウハウや栄養士さんたちの知恵やを集めて、食宅便の弁当メニューが作られています。

食宅便の冷凍弁当の特徴は、大きく3つあります。

1. 管理栄養士考案のバラエティ豊かなメニュー
2. 1食で5種類の料理を楽しめる
3. いつでも簡単・便利な食事ができる

管理栄養士考案のバラエティ豊かなメニュー

多くの管理栄養士さんたちに監修されたメニューは、健康的で栄養バランスがしっかりとれたものとなっています。

塩分やカロリー、糖質などを制限したメニューもありますが、うま味や酸味を取り入れて調味料を控えるといった方法で味付けをしっかり感じさせるなど、工夫が凝らされています。

1食で5種類の料理を楽しめる

1食に収められた5種類のおかずは、和・洋・中のジャンルが組み合わされていて、楽しみながら食事ができます。

私も実際に食べてみたのですが、どの弁当にも肉と魚介両方のおかずがあり、野菜も多種類使われていて満足感があります。

私が見た限りでは、他のメニューもほぼ全てに肉・魚介が使われていて、偏りがないのです。

セツ子
1商品には15品目以上を目安に食材が使用されているので、栄養バランスもバッチリです。

いつでも簡単・便利な食事ができる

食宅便の食べ方は、パッケージの袋の端を少しカットしてレンジ加熱するだけという手軽さです。

扱いやすいパッケージなので、一人で準備をしなければならないことがあったとしても、子どもでも高齢の方でも使いやすいです。

 

また食宅便の弁当は冷凍のため、賞味期限も長いです。

私が注文した商品は、短いものでも4か月はありました。

数日で賞味期限が切れる食品と違って、自分のペースで食べたいときに食べることができます

以上が食宅便の主な3つの特徴ですが、食宅便の弁当には他にも様々な点にこだわりを持って開発されています。

例えば、

  • 冷凍に適した食材を使う
  • 素材の味を引き立てるような味付け(出汁や香辛料を使う)
  • 冷凍の工程で味が染み込む計算も味付け
  • 食感に変化が付くように、カットサイズをあえてばらばらにする調理法
  • 立体的な盛り付けやトッピング具材を使った見た目への工夫

等々、こだわり抜いた商品づくりなのです。

食宅便のメニューのラインナップは主に4つ

食宅便で用意されているメニューは主に下記4つのコースから選べるようになっています。

  • 低糖質セレクトコース
  • ケアシリーズコース
  • おこのみセレクトコース
  • おまかせコース

弁当は7食1セットが基本の注文単位ですが、おこのみセレクトコースのみ4食から注文できるようになっています。

低糖質セレクトコース

低糖質セレクトコースは1食あたりの糖質を10g以下に抑えたコースです。

平均すると1食あたりの糖質量は5.5gとなり、これはかぼちゃの煮物一切れ分の糖質量とほぼ同程度。

健康管理のために糖質を制限されている方、ダイエット中の方などにおすすめです。

メニューはA~Eの5種類のセットメニューがあります。

こちらは私が実際に食べてみた低糖質セレクトのBコースのお弁当です。

糖質をカットした内容とはいえ、味もしっかりついているし食べ応えもあって美味しかったですよ。

料金は7食1セットで3,920円(税込)で、1食当たり560円です

私が低糖質セレクトを食べたレビュー記事が別であるので、よかったら参考にして下さいね。

レビュー記事
食宅便 低糖質セレクトの口コミブログ│味はまずいのか?食べてみました

セツ子 食宅便の低糖質セレクトコースというお弁当を食べてみました。 低糖質な分、たんぱく質がしっかり摂れるメニューで、お腹も満たされるお弁当でしたよ。 食宅便は日清医療食品による冷凍弁当の宅配サービス ...

続きを見る

低糖質セレクトまとめ

  • 1食あたりの糖質を10g以下に抑えた低糖質弁当
  • 料金は7食1セットで3,920円(税込)

ケアシリーズコース

ケアシリーズは、健康管理やダイエットなどといった目的で食事制限をしたい方向けのメニューです。

制限したい項目ごとに、5つのタイプがあります。

塩分ケア ・1食当たりの食塩相当量を2g以下に抑えたメニュー。
・A~Gの7タイプのセットあり。

・血圧が気になる方などにもおすすめ
カロリーケア1200 3食のカロリー摂取量を約1200kcal(1食あたり約400kcal)に抑えたメニュー
(*1食あたりご飯100gを食べた場合)
・A~Eの5タイプのセットあり。

・体重増加が気になる方へおすすめ
カロリーケア1600 3食のカロリー摂取量を約1600kcal(1食あたり約530kcal)に抑えたメニュー
(*1食あたりご飯150gを食べた場合)
・A~Eの5タイプのセットあり。

・体重増加が気になる方、食生活が乱れがちな方へおすすめ
たんぱくケア 3食のたんぱく摂取量を約40g、1食あたりの食塩相当量を2.0g、カリウム500㎎、リン270㎎以下に抑えたメニュー。
(*1食あたりご飯150gを食べた場合)
・A~Gの7タイプのセットあり。

・たんぱく質の調整をしている方向け
やわらかい食事(あいーと) 見た目は通常の食事のままで、やわらかく調整されたメニュー。
歯茎でつぶせる固さに調整されている。

・胃腸や噛むことに配慮したい方向け

やわらかい食事(あいーと)はお弁当タイプではなく、魚の照り焼き、煮物、ハンバーグ等といった一品メニューとなり、7品1セットとして販売されています。

いずれも7食1セット単位で注文できます。

料金は塩分ケア、カロリーケア、たんぱくケアの3種は4,340円(税込)、やわらかい食事(あいーと)が4,620円(税込)です。

ケアシリーズまとめ

  • 悩みに合わせて各栄養価を調整したシリーズ(塩分、カロリー、たんぱく質、食材の固さ)
  • 7食1セットの料金:
    • 塩分ケア、カロリーケア、たんぱくケア 各4,340円
    • やわらかい食事(あいーと)4,620円

おこのみセレクトコース

おこのみセレクトコースは、自分の好みで自由に組み合わせて注文するコースです。

ラインナップは定番メニューの弁当から丼ものタイプの弁当、普段の食事に足せるような一品おかず等30種以上用意されています。

他のコースが7食1セットが基本の中、おこのみセレクトコースは4食以上から注文可能です。

好きなメニューがあれば、同じものを4食という選び方もできます。

自分でメニューを選びたい、好きなものだけ好きな時に頼みたい、といった自由度を優先される方にはおすすめです。

もちろん他のコースと一緒に注文することもできます。

低糖質セレクトコース1セット+おこのみセレクト1セットといった使い方で色々試してみるのもいいかもしれません。

おこのみセレクトで選べるお弁当は、560円~645円ほどです。

おこのみセレクトまとめ

  • 自由な組み合わせで注文するコース
  • 5種のおかずが入った定番弁当、丼もの弁当、一品おかずなどがある
  • 4食分から注文可能
  • 値段は1食当たり560円~

おまかせコース

おまかせコースはその名の通り、弁当のメニューを食宅便におまかせするコースです。

制限食は特に必要ないが、栄養バランスが良い食事を届けて欲しいといった方におすすめです。

特別な制限がないとはいっても、カロリーも塩分も控えめな弁当なのでおまかせコースでも十分健康的です。

また、どんなお弁当が届くかは公式サイトで全て確認できます。受け取るまで何が届くか分からないということはないので、その辺は安心してくださいね。

おまかせコースも7食1セットで、注文したセット数分が届きます。

メニューは400種類以上の中から週替わりになりますので、毎週届けてもらっても同じ弁当が届くということはなく、飽きずに食べられます。

料金は3,920円(税込)、1食当たり560円です。

おまかせコースまとめ

  • 400種類以上のメニューの中から週替わりで組まれた弁当メニュー
  • 手頃で栄養バランスが取れている食事を取りたい方へ
  • 料金は7食1セットで3,920円

4コースのまとめ

*表は横にスクロールできます。

コース名 ポイント 値段
低糖質セレクトコース ・1食当たりの糖質10g以下 7食1セット
3,920円(税込)
ケアシリーズ(5種) 塩分ケア ・1食当たりの食塩相当量 2g以下 7食1セット
4,340円(税込)
カロリーケア1200 ・3食のカロリー摂取量目安が約1200kcal 7食1セット
4,340円(税込)
カロリーケア1600 ・3食のカロリー摂取量目安が約1600kcal 7食1セット
4,340円(税込)
たんぱくケア ・3食のたんぱく摂取量を約40gなど 7食1セット
4,340円(税込)
やわらかい食事(あいーと) ・食材をやわらかく調整
・見た目そのまま
7食1セット
4,406円(税込)
おこのみセレクトコース ・組み合わせ自由に選べる 4食から注文可
1食あたり560円(税込)~
おまかせコース ・おまかせ献立
・メニューは週替わり
7食1セット
3,920円(税込)

▽▽最新のコース内容を見てみる▽▽

食宅便公式サイトへ

その他

以上の4コースに加えて、次のようなシリーズも用意されています。

  • おうちdeヘルシー丼
  • 逸品おかず
  • はらすまダイエット

おうちdeヘルシー丼

おうちdeヘルシー丼は、ご飯や麺類などの丼ものを冷凍弁当にしたものです。

丼ものなのでガッツリした感じで食べられますが、五穀米を使ったり野菜をたっぷりつかったりとヘルシーな内容になっています。

カロリーもほとんどのメニューが400~500kcal程度です。

こちらは以前私が試したガパオライスです。しっかりした味付けでおいしかったですよ。

逸品おかず

こちらは一品のおかずメニューです。

単品のおかずが欲しい方、普段の食卓にもう1品追加したい方などにおすすめです。

メニューはハンバーグやカツといったメインにできそうなものから煮物まで揃っています。

はらすまダイエット

はらすまダイエットは、食宅便の弁当と「はらすまダイエット」というダイエットシステムがセットになったものです

はらすまダイエットとは?

もともとは日立製作所が従業員のために開発したプログラム。

内臓脂肪を減らして生活習慣病のリスクを低減することを目的として作られ、すでに多くの企業で利用されている。

はらすまセットには下記の4コースがあります。

コース名 内容
食宅便withはらすまダイエット1200 ・カロリーケア1200が毎週届く
・4,448円(税込)
食宅便withはらすまダイエット1200 隔週 ・カロリーケア1200が隔週で届く
・4,610円(税込)
食宅便withはらすまダイエット1600 ・カロリーケア1600が毎週届く
・4,448円(税込)
食宅便withはらすまダイエット1600 隔週 ・カロリーケア1600が隔週で届く
・4,610円(税込)

ケアシリーズのカロリーケア1200(または1600)が毎週(または隔週)で届き、はらすまダイエットシステムを使って生活習慣を自己管理するようになります。

システムの利用料があるので、ケアシリーズのカロリーケアよりも料金は高くなっていますね。

 

公式サイトによると、はらすまダイエットでやることは次の3つとされています。

《はらすまダイエットでやること3つ》

  1. 生活習慣の見直し・・・無理のない範囲で生活習慣(運動や食事など)を見直して目標をたてる。
  2. できることだけコツコツ継続・・・食事の一部を食宅便に置き換える、エスカレーターの代わりに階段を使うなど、自分で立てた目標を意識して生活する。
  3. 実際にやったことを記録・・・セルフコントロールができるようになってくる。

この3つを6ヵ月間(3か月の減量期間と3か月の維持期間)続けることで、今の体重の5%減を目指すとされています。

セツ子
5%減を達成すると、体重80㎏の人は76㎏、50㎏の人は47.5㎏になる計算です!

 

はらすまダイエットで必要なものは

  1. 体重計
  2. インターネット端末

の2つのみ。歩数計があれば、数値を意識できるのでより取り組みやすいです。

  • 体重を減らしたいけど無理なダイエットはしたくない人
  • なかなかダイエットが続かないので記録できるものが欲しい

といった人は、こういったシステムを利用してダイエットに取り組んでみるのも良いかもしれませんね。

食宅便の注文の仕組みについて

食宅便の注文には、

  • 通常コース
  • らくらく定期便

と呼ばれる2種類の注文方法があります。

通常コース

通常コースは自分が欲しいタイミングで、欲しい数量をその都度購入するコースになります。

食宅便の冷凍弁当がどんなものなのか一度試してみたいといった場合は、通常コース(都度購入)を利用してみると良いと思います。

らくらく定期便

らくらく定期便は、名前の通り定期的に商品を配達してもらう注文方法になります。

  • 忙しくてもちゃんとした食生活を送って健康管理をしたい
  • 継続的な食事制限が必要
  • 産前・産後などで一時的に家事が難しく、負担を減らしたい
  • 一人暮らしをしている家族が健康的な食事を取れるように何かしてあげたい

といった方には、週替わりのメニューが定期的に届く定期便がおすすめです。

配達頻度は

  • 毎週
  • 隔週
  • 月一

の3タイプから選べます。

また定期便利用の場合、配達が不要な週は、発送の5日前までであればスキップ機能を使って配達をお休みすることもできます。

注文方法はWEBからが便利

注文方法は

  • 食宅便の公式サイトからの注文
  • 電話による注文

の2種類がありますが、24時間いつでも注文できるインターネット注文がやはり便利です。

食宅便の公式サイトは、各コースのメニューや栄養成分が画像と一緒に確認できて、とても見やすく作られています。

公式サイトをじっくり見て、自分に合ったコースを選んでから注文に進むのがおすすめです。

食宅便の配送方法と配送料について

食宅便の配送はヤマトのクール便での配送になります。

梱包の段ボール箱の中には保冷剤やドライアイスは入っていないので、受け取ったらすぐに冷凍庫にしまうようにしてくださいね。

注文してからどれくらいで届くか

通常コース(都度購入)の場合、注文時に注文日から4日後~7日後までの日にちで配達日が選べるようになっています。

定期便の場合は、初回の注文時に配達サイクルと配達曜日を選択します。

配達サイクルや曜日は後から変更可能です。

ヤマトのクール宅急便で届くので、ヤマトが対応している下記時間帯であれば配達希望時間を設定することもできます。

《ヤマト便の配送時間帯》

  • 午前中
  • 14-16時
  • 16-18時
  • 18-20時
  • 19-21時

不在の時は不在通知が入るので、通常の宅配便と同様に再配達依頼ができます。

食品なので、確実に在宅している日時を指定して、できるだけ一度で受け取れるようにしたいですね。

配送料について

食宅便の配送料は、都度購入は1梱包780円(税込)、定期コースなら半額の390円です。

1梱包には2セットまで入れることが可能です。

ほとんどのコースが1セット7食ですので、2セット注文すると14食分を780円(定期便なら390円)で配達してもらえることになります。

例外として、おこのみセレクトは4~8食が1セットでカウントされます。

例えば、

  • 4食のみの注文でも780円(定期便なら390円)

ですし、

  • 16食(8食×2セット)でも780円(定期便なら390円)

ということになります。

冷凍庫のスペースさえあれば、まとめて注文するほうが送料が抑えられます。可能な方はこういった注文方法もありですね。

配送料についての注意点

配送料については、出荷工場が違うとそれぞれに配送料がかかるので注意が必要です。

私が電話で確認した時は(2019年5月)

  • 塩分ケア
  • たんぱくケア

この2コースは別工場からの出荷になるため、他のコースも注文した場合は別々に送料がかかるということでした。

送料等の設定は変更になる場合もありますので、最新の情報は公式サイトを確認してくださいね。

食宅便の支払い方法について

食宅便の支払い方法は、下記の2種類です。

  • 代金引換
  • クレジットカード

代金引換は1梱包ごとに手数料320円(税込)がかかります。

また、クレジットカードは一括払いのみとなっています。

食宅便のポイント制度について

食宅便には、会員登録をして買い物をするとポイントが貯まる制度があります。

ポイントの種類と貯まり方

ポイントは下記の2種類です。

1. 購入ポイント・・・商品購入金額の1%が付与。らくらく定期便の場合は2%
2. 継続ポイント・・・購入回数5回ごとに付与。100ポイント

ポイントの使い方と有効期限

ポイントの使い方は

  • カタログから好きな景品と交換
  • 食宅便購入に利用

といった2通りの使い方があります。

景品交換は500ポイントから利用が可能です。お鍋やコーヒーメーカー、スイーツや伊勢海老などが用意されていました。

 

食宅便購入は1,000ポイントから利用できます。

定期便の場合は購入ポイントが都度購入の2倍なので比較的貯まりやすいです。

また、ポイントは最初に取得した日から36か月間有効となります。

こういったポイント制度を楽しみながら利用するのも良いですね。

食宅便の口コミと評判

食宅便を実際に利用している人たちの口コミや評判も気になるところです。

SNS等から良い評判、悪い評判もできるだけ多く集めましたので、食宅便を利用する前に評判を確認しておきましょう。

食宅便の良い評判

  • おまかせの内容が毎週変わるので良い
  • 食宅便のおかずだけとご飯150gを食べているけど、すごく満腹感を得られて良い。
  • 魚料理がおいしい。
  • 低糖質などの制限メニューでなくても、カロリー、糖質、塩分など全体的に低めなのがよい。
  • まあまあ安い、そこそこ美味しい、ごはんが選択可能、自由な時間に受け取り(再配達可)、日替わり&週替わりメニュー、容器は使い捨て(洗い物なし)、自分の地域対応という自分が求めている基準に一番あっている。
  • 栄養バランスが取れる。
  • コンビニ弁当より美味しいし、ダイエットを考えている人にはよさそう。
  • 自分が作るよりバランスがとれていい。
  • 産後、調理するのも面倒な時用に常備していて助かった。メニューも豊富で良い
  • 一度にまとめて届くからよい。
  • 低糖質セレクトは1食当たりの糖質が5~8gと驚くほど低い。それなのにおいしい。
  • 毎日5分間のレンジ加熱だけでご飯が食べられるようになって、時間が浮いた。
セツ子
栄養バランス、メニュー内容、手軽さなどについての評判の良さが目立ちました。

長年のノウハウと9000人以上の栄養士さんたちのアイデアを使って、こだわり抜いた弁当だけありますね。

食宅便の不満な評判

  • 味が薄い
  • 味がしょっぱい
  • 水っぽく感じるおかずもある
  • 量が少ない
  • 冷凍庫のスペースがなくなる
セツ子
味については薄いという口コミもあればしょっぱいという口コミもあり、個人差があるように感じます。

糖質カットなどの制限食でもおいしい、魚料理がおいしいといった口コミもありますので、普段どんな味付けの食事を摂っているかで、同じものを食べても大分感じ方は違ってくるということですね。

食宅便のメリット・デメリット

食宅便の特徴や口コミ評判などを踏まえて、利用するとどんなメリット・デメリットがあるのかをまとめました。

食宅便のメリット

メリット

  • 栄養バランスのよい食事が取れる(1商品に15品目以上)
  • 食事準備に時間がかからない
  • 塩分や糖質、カロリーなどの制限が必要な場合は、用途にあった食事ができる
  • メニューの種類が豊富で飽きずに続けられる
  • 冷凍なので長期保存ができる

食宅便のデメリット

デメリット

  • 1食での注文ができない(どのメニューもセット販売)
  • 冷凍庫のスペースが必要

食宅便を利用するシチュエーション

手軽でメニューが豊富、定期便もある食宅便は、どのような利用方法があるか考えてみました。

こんな時には食宅便!

  • 毎日栄養バランスの良い食事を取りたいとき
  • 2日に1回くらいの頻度で利用して、食生活にメリハリをつけたいとき
  • 仕事で忙しくて帰りが遅いなど、いざというときに
  • 産前・産後のような家事ができなくなる時の一時利用として
  • 一人暮らしをしている家族に栄養のある食事を取って欲しいとき
  • 医者から塩分や糖質などの制限をするように言われているとき
  • ダイエットを成功させるために、カロリーや糖質を制限した食事をしたいとき
  • コンビニ弁当や外食が続いているなと感じるとき

まとめ

日清医療食品の食宅便について、冷凍弁当の特徴や、コースの内容、注文方法や料金まで解説してきました。

  • 栄養バランスがとにかく良い
  • 一度に摂取できる品目が多い
  • レンジ加熱で簡単に準備ができる
  • 冷凍品で長持ち
  • 400種類以上のメニュー
  • 値段も手頃

といった特徴を持ち、幅広い年代で利用できるお弁当です。

おしゃれなお弁当といったタイプではありませんが、メニューが豊富なので楽しい食事ができると思います。

食宅便が気になる方は、是非公式サイトをチェックして見てください。

▽▽おいしさにこだわったお弁当▽▽

食宅便公式サイトはこちら

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-食宅便, 弁当(食事)宅配