食材宅配サービス わんまいる

【わんまいるの口コミ】実際の評判や注文方法など基本情報まとめ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

わんまいるは和食を中心とした冷凍総菜の宅配サービスです。

  • 解凍するだけで食べられる手軽さ
  • 旬の食材を使った栄養価の高いメニュー

といった特徴がありますが、実際に食べてみた人の評判はどうなのでしょう。

やっぱり実際に食べた人の口コミは気になりますよね。

この記事では、

わんまいるの良い評判、悪い評判、実際に私が体験して分かったメリット・デメリットをまとめています。

わんまいるを検討されている方に向けて、基礎情報などもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

 

わんまいるのサービス内容の特徴は?

まずはわんまいるの特徴を簡単にまとめてみました。

わんまいるの特徴

  • 湯せん・流水解凍のみで食べられる
  • メニューは主菜1品+副菜2品のセット
  • 1週間のメニューは煮魚・焼き魚・和食・洋食・中華の組み合わせ
  • 弁当容器に入っていない、総菜1品ずつを個別にパックしたタイプ
  • 冷凍商品のため賞味期限が長く(4~6ヶ月程度)、長期ストックできる
  • 使用する食材は国産100%
  • 食材は、栄養価が一番高まる旬の時期に使用することにこだわってメニューを開発
  • 無農薬有機野菜を栽培している農園の野菜も使用
  • 百貨店や老舗の料亭などに収めている総菜・仕出し専門店による手作り
  • 天然だしを使って調理。味をよく染み込ませるため、出来立てを冷凍して真空パック
  • できるだけ良い食材を使いながらも価格を抑えるために、梱包はできるだけ無駄を省いてシンプルに

等々、材料選びから調理法、配達に至るまで様々なこだわりが見られますが、一番の特徴は食材の包装にあります。

冷凍食材の宅配の場合、大抵は弁当容器に入っていることが多いですが、わんまいるは写真のようにおかず1つ1つを個食で冷凍しています。

 

容器に入っていないので、弁当のように一度に全部食べる必要がなく、食べたいときに食べたいものだけを準備することもできます。

また弁当のように食材全てをホカホカの状態で食べるのではなく、温かい方が良いものは湯せんで温かく、常温が向いている料理は流水解凍をして食べるようになっています。

レンジ解凍より手間は少しかかりますが、食材が一番美味しくなる食べ方で食べられるということです。

セツ子
確かに、サラダなんかは温めるより常温の方がおいしいよね。

 

さらにこの個食パック、真空パックにすることで圧力がかかり味が染み込みやすくなっているという優れもの。

そのため、砂糖や醤油、塩といった調味料は通常より少ない使用料でも出汁がしっかり染みて美味しく仕上がっているのだそう。

私もわんまいるの総菜を食べましたが、出汁がしっかり効いていると感じました。

「美味しく」、「手軽に」食べられることに加え、個食パックにすることでゴミの減量も図っています。実際に、食べた後のゴミは弁当タイプよりもコンパクトにまとめて処理できます

 

こういったわんまいるのこだわりは、社長さんのブログを見ると「なるほど、この社長さんだからこそ」といった感じです。

会社紹介でも、食材は社長自らが試食、納得したもののみを取り扱っていると紹介されていました。

わんまいる公式サイトにある社長のブログでは、毎日のように試食日記が更新されています。

美味しいメニュー探しのために奔走している社長さんのブログは、なかなか読み応えがありますよ。

わんまいるの口コミ・評判は?

それでは実際の口コミ評判はどういったものがあるのでしょうか。

ネットやSNS上で色々と探してみると、良い評判・悪い評判共にありました。まとめてみたので参考にしてください。

わんまいるの良い評判・メリット

  • 合成保存料無添加で和食中心なのが良い。母乳にも良さそう。
  • 主菜と副菜があるが、弁当容器に入っていないので食べたい分だけ食べられて良い
  • ストックしておくと疲れたときや子供の手が離れられないときに便利
  • 準備が簡単(10分もあればできる)
  • 包装がコンパクトでゴミが少なくて良い
  • 全国配送だし、生協のように地域が限られている宅配が嫌な人には向いている
  • ネット注文だから簡単
  • 冷凍とは思えない
  • ホッとする味付け、魚がおいしい

味については「冷凍なのに美味しい」といった声が多かったです。

私も食べてみましたが、出汁がすごく効いています

無駄に味付けをしていない優しい味で、「ホッとする味付け」というコメントも共感できます。

合成保存料や着色料などが無添加で作られているというのも、授乳中や子育て中の家庭には安心ですよね(一部の材料や調味料には含まれる場合もあり)。

 

それから、わんまいるは、2016年に日経BPが運営している情報サイト『日経DUAL』で発表された「食材宅配ランキング」で、味と品質で1位を獲得しています。

総合でも2位という高評価。

日経DUALによると、

  • 添加物への対応はどうか
  • 子どもがいる家庭向けのサービスや品はあるか

といった点で、わんまいるは満点を獲得したとのこと。

ちなみに総合1位は本サイトでも紹介しているヨシケイでした。

ヨシケイは、わんまいると違って調理が必要ですが、平日の夕食準備を楽にしたい!という人には使いやすいサービスですよ。

わんまいるの悪い評判・デメリット

わんまいるには多くの良い評判・メリットがあります。一方で利用する人の感じ方は様々ですから、悪い評判・デメリットもあるのも事実です。

悪い評判やデメリットもしっかりおさえて納得して利用を検討しましょう。

  • 便利だけど、毎日使おうと思うとやっぱり高い
  • 送料がかかるのがネック
  • お皿に盛り付けが面倒だ
  • 解凍がめんどうくさい。レンジ解凍が楽
  • 量が少ない
  • 味が濃い目

 

 

価格については不満の声が見られました。

後ほど詳しく説明しますが、わんまいるの定期コースを利用した場合、1食あたりの値段は約800円です。

ちょっと高めのお弁当の値段と感じでしょうか。

送料も別途935円(税込)かかるので、この点もネックになりますよね。

使ってみたいけど値段が・・と感じるなら、

  • まとめて数週間分を注文して送料を抑える
  • 冷凍庫にストックしておき、一番忙しい日だけわんまいるにする

といった使い方をしてもいいかもしれません。

 

また、弁当タイプに比べると解凍や盛り付けに少し手間がかかるので、面倒だと感じてしまう人もいるようです。

先述したように、解凍方法を分けることがわんまいるの総菜を美味しく食べる秘訣です。

自分の優先度として、手間を取るか味を取るかといったところでしょうか。

 

味が濃い、量が少ないといった評判についても、個人差が出るところですね。

味については、私が試した15品の総菜の中でも少し濃いかな?と感じたものも1、2品ありました。

ただ、全体的には出汁がしっかり効いたかなり優しい味付けという印象です。

わんまいるの総菜は「真空パックにすることで味が良く染み込む」というメリットを生かして、通常の使用料よりも少ない調味料で調理をしています

ですので、味の濃さも普段の好みなどで印象が変わってくるかと思います。

 

量については、普段からたっぷりの量(もしくは揚げ物などコッテリしたもの)を摂っている方には物足りなく感じるかもしれません。

わんまいるの総菜は1食(主菜1品+副菜2品)の平均カロリーが400kcal 以下となっています。

これにご飯や汁物を付ければ普通の食事一食分のカロリー(約600kcal程度)になるので、標準体型の方ならちょうど良い量だと思いますよ。

\お試しセットが24%オフ!/

わんまいるの公式サイトへ


わんまいるが向いているのはこんな人

わんまいるの評判やメリット・デメリット、私の実際の体験などを踏まえて、わんまいるは次のような人におすすめです。

  • 仕事や育児が忙しくて買い物に行く時間がない
  • ミールキットのような時短料理キットよりもさらに時間を短縮したい
  • もしもときのために総菜をストックしておきたい人
  • 産前・産後で家事を頼める人がいない人
  • 和食中心で栄養バランスの良い食事を摂りたい人
  • 国産の食材だけを食べたい人
  • 一人暮らしで自炊が難しく、食事の偏りが気になる人
  • 離れて暮らす両親や子供の食事面が気になっている人
セツ子
少しでも当てはまるものがあれば、メニューや料金などの基本情報も読んでみてくださいね。

わんまいるのメニューと料金は?

わんまいるのメニューと料金体系について説明します。

健幸ディナー定期コース

わんまいるのセットメニューは「健幸ディナー」と呼ばれています。

「健幸ディナー」の購入方法は2通りあり、一つ目は5食分(主菜1品+副菜2品)を1セットとして定期的に配達するコースです。

産後1か月利用したい等、比較的長期間の利用を検討している方は、定期コースがいいと思います。一度申込みをしておけば、注文し忘れも防げて便利です。

最低3ヶ月は利用が必要といった縛りもないので、必要なくなったときには停止や解約がいつでもできます(停止・解約方法は後ほど解説)。

定期コースの利用は定期会員に申し込む必要がありますが、入会金や年会費といった会費はかかりません

価格は通常価格から約15% 割引になった3,980円(税込)+送料935円(税込)

注文は一週間単位ででき、1週間(7日)、2週間(14日)、3週間(21日)、4週間(28日)のサイクルで
注文設定ができるようになっています。

まとめて注文すれば送料が抑えられるので、冷凍庫のスペースが確保できるなら、2週間分などまとめて配達してもらうと良いですよ。

5日間のメニューは煮魚、焼き魚、和食、洋食、中華の5食メニューで構成されています。

月間4週間で同じメニューは一切ありません。ただし旬の食材を使っているため、春夏秋冬と季節にあわせた3ヶ月間で見ると、月単位ではほぼ同じメニューになっています。

とはいえ、家庭で食事を作っても同じメニューを週に一回とか、2週に一回食べるとか普通にありますよね。

それを考えれば、4週間のメニューが全て異なっていれば、翌月に同じメニューが繰り返されたとしてもマンネリ感を感じることはないのでは?と思います。

健幸ディナーの都度注文(基本セット)

「健康ディナー」は都度購入も可能です。

公式サイトでは「基本セット」という名称で販売されています。

都度購入の場合、価格は4,600円(税込)+送料935円(税込)

定期購入の方が13%ほど安いです。

先述したように、定期購入には「〇回以上の購入が必要」といった縛りはありません。

ですので、良ければ続けようかな・・という気持ちが少しでもあるなら、とりあえず定期コースでお得に買うという方法もありかと!

それから、基本セットのメニューは定期コースと少し異なってる場合もあります。

メニュー構成は煮魚、焼き魚、和食、洋食、中華と同じですが、1週間分のメニューしかありません。

4週間分欲しいのであれば、同じメニューを4週分購入することになります。

価格やメニューのバリエーションのことを考えると、「1週間分しか使わない」とかでない限り、定期コースの方が使いやすいと思いますよ。

ご当地グルメやスイーツ、総菜の単品商品も購入できる

わんまいるでは、ご当地グルメやスイーツなども販売しています。

これらの商品も、社長自ら試食して納得したもののみを取り扱っているとのこと。

スマホでのご当地グルメや単品商品の検索が少し分かりにくかったので、こちらで解説しておきますね。

 

《商品の探し方》

トップ画面を下にスクロールすると、「カテゴリを選択してください」というメニューがあるので、そこをタップ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

表示されたリストから「メニューから選ぶ」を選択

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

切り替わった画面の「カテゴリをさらに絞り込む」をタップ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

すると、このようメニューカテゴリが表示されるので、検索したいカテゴリを選択してください。

 

出典:www.onemile.jp

中にはこういったお手頃価格のご当地グルメもありますよ。

単品で注文した商品は、定期コースに同梱してもらえるので送料が抑えられます。

主菜や副菜も単品販売しています。主菜だけ多めに欲しいといったときは、ご紹介した方法で検索して購入することもできますよ。

わんまいるが初めての人限定のお試しセット

わんまいるでは、初めての方限定で「健幸ディナー」のお試しセットが販売されています。

定期コースや基本セット同様、5食分(主菜1品+副菜2品)が1セットになって、値段が3,480円(税込)。基本セットが税込4,600円なので、1,000円以上安く購入できます。

送料は935円(税込)かかってしまいますが、2セットまで購入できるので、まとめ買いで送料を節約することも可能です。

一日一食、週5日の利用であれば、お試しセットだけでも2週間持ちます。

わんまいるをまだ試したことがなく、使い勝手なども気になる人はこちらのセットでお試ししてみるのがおすすめです。

セツ子
私が実際にわんまいるを体験したレビュー記事もあるので、よかったら参考にしてください。
レビュー記事
【わんまいるお試しセットの体験ブログ】食事の感想を本音でレビュー!

作りたての惣菜を冷凍の真空パックで届けてくれる、わんまいる。冷凍とは思えない!というコメントをよく見かけるので、実際どうなのか、お試しセットを食べてみました。味や使い勝手はどうだったか、私の体験を本音でレビューしています。

続きを見る

 

\お試しセットを24%オフで販売中/

わんまいるの公式サイトへ


わんまいるの注文方法は

わんまいるの注文は電話かインターネットでできます。

おすすめなのはやはり、24時間いつでもできるインターネット注文です。

お試しセット・定期コースの注文はトップ画面から

スマホで注文の場合、お試しセットと定期コースは、このようにトップ画面にメニューが表示されているので分かりやすいです。

お試しセットの注文は、氏名や住所などの注文者情報と購入数量、支払い方法を入力し、注文確定すれば完了です。

お試しセットと定期コースでは支払い方法の選択肢に違いあり

支払い方法の選択肢は、注文内容によって少し異なり、下記のようになっています。

お試しセット、単品購入の支払方法 ⇒ クレジットカード、代金引き換え、銀行振込、楽天ペイ、Amazonペイメント、キャリア決済(ドコモ、ソフトバンク、au)

定期コースの支払方法 ⇒ クレジットカード、代金引き換え

定期コースを注文する際の注意点

定期コースを注文する際の数量の数え方ですが、「何週間分のメニューを何名分注文するか」で購入数量を計算するようになってます。

セツ子
どういうこと?

例えば、

2人分を毎週届けてほしい場合は、1(週間分)×2(人分)=2

2人分を2週間に1度届けてほしい場合なら、2(週間分)×2(人分)=4

といった計算をする感じです。

定期コースの注文画面でもこのような説明があります。注文するときは自分の欲しい数量はいくつになるのか確認してくださいね。

 

上の画面を下にスクロールすると、このような入力部分があります。

ここで、2人分を2週間に1度届けてほしい場合なら「一度にお届けするメニュー」を「2週間分」、「ご利用人数」を「2名分」にして、「数量」を「4」とします。

この「数量」の部分、私が入力したときは手動で変更しないと「1」のままでした。自動計算されないようなので、利用される際は注意して確認したほうがよいと思います。

 

 

ご当地グルメなど単品購入の同梱はどうなる?

定期コースを利用している場合、ご当地グルメやスイーツなど単品商品を注文をすると、一番早い定期届コースの商品に同梱してくれます。

同梱してもらえば、かかる送料は935円だけなので送料の節約になります。

 

\お得なお試しセットはこちらから/

わんまいるの公式サイトへ


わんまいるの利用を停止・解約したい場合

先述した通り、定期コースを申し込んだものの急にやめたくなったとしても、いつでも解約ができます。

解約を希望する場合は、メールまたは電話でわんまいるサポートセンターに連絡すればOKです。

いつ再開するか分からないけれどしばらく必要ない、そんな時は解約ではなくお休みするという方法もあります。

お休みしたい場合の手続きは、ネットからの停止手続きが可能ですが、次の配達日の1週間前までに手続きをする必要があります。

お休みする場合は、余裕をもって手続きしてくださいね。

お休みできる期間は決まっているのか気になったので、わんまいるに電話で確認してみました。

停止(お休み)した場合、こちらから連絡をするまでは配達が再開されることはないとのことでしたよ(確認時期2018年11月)。

完全に解約せずに会員登録だけしておけば、必要なときに利用が再開できるので便利かもしれませんね。

まとめ

わんまいるの口コミ評判や基本情報を解説してきました。

味や品質の良さ、調理不要で食べられる手軽さ、長期保存ができるといった点では高く評価されているわんまいる。

一方、送料がかかる点などからコスパ面で利用を悩んでしまう人もいるようです。

わんまいるを食べたことがない方なら、お試しセットで実際に食材を食べてみるのが近道です。

本当に自分の口に合うのか、自分にとってコスパが良いか、といった判断ができると思いますよ。

気になる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

\280万食も売れてる!/

わんまいるの公式サイトへ


お試しセットが24%オフで販売中!

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-食材宅配サービス, わんまいる