
先日、オイシックスからメールが届きました。
件名は「送料・冷凍手数料一部改定のご案内」

と思ったのですが、
むしろ送料かかるのがネックだなぁと感じていた人には、購入のハードルが下がる改定内容。
しかしよーく調べてみると、
注文金額次第では、以前より値上がりしてしまう場合もあると分かりました。
この記事では、2019年2月に改訂されたオイシックスの新しい送料情報をまとめています。
- オイシックスが気になっているけど送料が高いと思う
- オイシックスでお得に買い物する方法を知りたい
という方は、参考にしてみてくださいね。
オイシックスの送料変更のポイント
今回の送料改定ですが、お知らせが届いたのは定期便(おいしっくすくらぶ)向けの送料についてでした。
オイシックスは毎週木曜日に注文が開始する仕組みですが、2月7日(木)に開始する定期注文分から新送料が適応されるとのこと。
新送料のポイントは2つあります。
オイシックス新送料のポイント
1.送料無料になる注文金額の引き下げ
2.冷凍手数料の引き下げ
この2つです。
注意点も合わせて一つずつ確認していきましょう。
オイシックスの送料無料になる注文金額が引き下げられた
ポイント一つ目の、送料無料になる注文金額の引き下げからチェックしていきましょう。
今までオイシックスの送料は、注文金額が8,000円(税込8,640円)を超えた場合は無料でした。
しかし今回の送料改定で、注文金額が6,000円(税込6,480円)を超えると送料無料に変更されることになりました。

オイシックスの一回当たりの平均購入単価は、5,700〜800円程と発表されています。
この平均値に合わせて送料無料を設定したのかな、と思いました。
平均単価の購入者層に合わせて送料無料を設定すれば、注文額アップにつながるかもしれませんよね。戦略が上手いなぁと感じてしまいました(^^;
私も、一回の注文金額が5,000円代後半になることが多い(=平均価格帯での購入者)ですが、この料金改定は魅力的に思えます。
というのも、旧送料設定だと注文金額が5,000円代なら送料は150円で、許容範囲。
送料無料にするために、8,000円分も買わなくてもいいや・・という感じでした。
ですが今回の改定で、6,000円は一つの目安になるだろうなと思います。
しかし無料になるからといって、不要なものまで買っては上手なやりくりはできません。
無理に送料無料を目指さない、という買い方も大事ですね。
もし6,000円超えて注文する機会が増えたら、購入頻度などで予算コントロールをするなどの工夫も必要だと思っています。
新送料と旧送料の違い
オイシックスの新送料では、6,000円(税込6,480円)超えた注文で送料無料になりますが、それ以下の購入価格でも新たな送料が設定されています。
公式サイトではこのように発表されていました。

出典:https://www.oisix.com/
以前は注文金額を細かく分けて、送料が段階的に安くなるように設定されていました。
新送料では3段階設定になってシンプルになっていますね。
新送料になって高くなる人安くなる人
旧送料と比べてどう違ってくるのか、表にまとめてみました。
《オイシックス送料変更前と変更後の比較》
注文金額 | 旧送料 (税込) |
注文金額 | 新送料 (税込) |
8,000円(税込8,640円)~ | 0円 | 8,000円(税込8,640円)~ | 0円 |
6,000円(税込6,480円)〜 | 100円 | 6,000円(税込6,480円)〜 | 0円 |
4,500円(税込4,860円)~ | 150円 | 4,500円(税込4,860円)〜 | 200円(50円UP!) |
3,500円(税込3,780円)~ | 350円 | 4,000円(税込4,320円)〜 | 200円 |
3,500円(税込3,780円)〜 | 600円(250円UP!) | ||
〜3,499円(税込3,779円) | 750円 | 〜3,499円(税込3,779円) | 600円 |
表を見て頂くと分かりますが、
注文金額が
- 4,500〜5,999円
- 3,500〜3,999円
この2つの価格帯で注文すると、新送料は結果的に値上がりとなってしまいます(表の赤字部分)。
特に注文価格帯が3,500〜3,999円の場合は、旧送料より250円もアップしてしまいます。

500円程何か注文して4,000円超えれば、一気に400円も安くなります。高い送料をかけたくない方は、注文金額を調整するのが良いです。
私のように、今までの注文金額が5,000円代後半の場合も値上がりしちゃいます。
とはいえ、この場合は150円が200円へと50円アップ。上がり幅は小さいので、許容範囲内ではありますね。
あと数百円分の注文で6,000円にして送料無料にするか、送料200円でも本当に必要なものだけ買うか、各家庭の予算や考え方次第といったところでしょうか。
表の青字の部分は、送料が以前より安くなる価格帯です。少額注文の場合でも、送料負担が軽くなるケースもありますね。
地方への送料はどうなる?
北海道、沖縄、九州、四国、北東北の地域では、追加送料というものが別途かかります。
こちらは今までと同じ料金がかかるとのこと。
追加送料は次の通りです。
お届け先 | 追加料金(税込) |
青森、秋田、岩手 | 180円 |
四国 | 380円 |
北海道 | 480円 |
九州 | 580円 |
沖縄 | 880円 |
追加送料は注文金額による割引がありません。
ですので、該当地域の方は追加送料がこれまで通り負担になってしまいますが、まとめて注文して通常の送料は無料に近づけるといいと思います。
オイシックスの冷凍手数料も変更に
オイシックス送料の変更点2つ目のポイントは、冷凍手数料の引き下げです。
オイシックスでは冷凍品購入時に冷凍手数料という費用がかかります。
というのも、冷凍品は冷蔵品とは別に梱包されてくるからなんですね。
品質維持のために、これは仕方のないことです。
新冷凍手数料と旧冷凍手数料の違い
仕方がないとは言っても、この冷凍手数料が結構大きくて、
冷凍品の注文金額が1,200円(税込1,296円)未満の場合、手数料として300円がかかるというものでした。
しかし今回の改定で、
この冷凍手数料が300円から200円に値下げになりました。
新冷凍手数料の注意点
手数料は100円値下げにはなりました。しかし、これには注意点があります。
というのも、公式サイトをよく見るとこんな注意書きがありました。
※従来はご注文金額が8,000円(税抜)を超えた場合は冷凍手数料が無料でしたが、改定後は送料と冷凍手数料が別となるため、ご注文金額が6,000円(税抜)を超えましても、冷凍手数料は無料にはなりません。
ということなんです。
以前は送料無料になる注文金額(8,000円)を超えると、冷凍品の注文金額がが1,200円未満でも、冷凍手数料は無料でした。
しかし新送料では、
送料無料になる注文金額6,000円を超えても、冷凍品の注文金額が1,200円を超えなければ冷凍手数料は無料にならない(=200円かかる)ということなんです。
送料と冷凍手数料を切り離して計算するようになる、ということですね。
一見、値下げをされてお得になったような感じですが、注文内容次第では、今までより手数料がかかる場合もあるということです。
オイシックスの送料変更後、手数料をかけずに注文するには
送料も冷凍手数料も無料にする買い方
送料変更後、オイシックスで諸費用をかけずにお得に買い物をするにはどうしたらいいでしょう。
ポイントは2つあります。
1.冷凍品はまとめて1,200円以上注文し
2.注文合計金額を6,000円以上にする
この2つを満たせば、送料、冷凍手数料ともに無料にできます。
地方手数料がかかる地域の方は別途追加送料がかかってしまいますが、上記の2ポイントが基本の諸費用を0にする基準点です。
冷凍品は賞味期限も長いので、2週間分をまとめて注文するなどすれば手数料も抑えられます。
肉や魚、半調理済みのおかずなどの購入も考えているなら、便利な冷凍品が結構あるので、そちらから選ぶといいかもしれません。
自分の注文だと一体いくら手数料かかるのかは、注文画面で確認できます。
↓ アプリだとこんな感じです ↓

おすすめのオイシックス冷凍品
私はオイシックスの冷凍品にはとてもお世話になっています。
ミールキットも使っていますが、単品の冷凍おかずは種類も多くてとても便利なんです。
価格も手頃で、金額と量のコスパが良いものが多い。
何度も利用している冷凍品で、
- 餃子類
- まぐろのタタキなど刺身類
- 下味付きのお肉
などは使いやすくておすすめです。
餃子はいろんな種類があって、味比べもできて結構楽しめます。
冷凍餃子ってあまりいいイメージがないかもしれませんが、オイシックスには独自の厳しい安全基準があります。
余計な添加物などが使われていないので、安心して食べられますよ。もちろん味もバッチリです♪
先日はこんな冷凍品を使いました。変わった形ですよね (^_^;)
こちらは餃子のタネです。袋の先を切って、生クリームを絞るように、餃子の皮にタネを絞り出して使います。
一袋で25個くらいの餃子が作れます。うちは2袋分(約50個)作って4人で食べました。
手作り感も味わえながら準備は楽ちんです。
餃子は手作りがいいけど時間がないなぁ・・・という人には便利だと思います♪
このタイプでハンバーグのタネもありますよ。
まぐろのタタキは別記事でも何度か紹介していますが、うちは毎週食べるくらいお気に入りです。
オイシックスは「今週のお買い得」といって毎週セールもあるのですが、このタタキはよくまとめ購入のセールをしています。
5個で5%オフといった具合に。
この商品だと5個で1,400円くらいなので、これを注文した時点で冷凍手数料を無料にできます。
色々探してみると、自分の気に入る冷凍品が見つかるかもしれません。
商品ページでは口コミも見られるので、参考にして買ってみるとおいしい冷凍品に当たる確率が高いです。
オイシックスで冷凍品何かいいものないかな?と探す時には、参考にしてみてくださいね。
これからオイシックスを始める方は?
まだオイシックスを体験したことがない方は、定期便(おいしっくすくらぶ)の入会時に送料無料の特典が付いてきます。
現時点では4,500円(税抜)以上の注文で送料無料となる特典がついていますが、新送料が始まったら、こちらの特典もリニューアルされるかもしれません。
入会特典はこの他にもいくつかついてきますが、お試しセットを購入してからの入会の方が特典内容も充実しています。
もし今回、オイシックスの送料が安くなりそうだから利用してみようかなと興味を持ったら、お試しセットから始めると一番お得だと思いますよ。
気になる方は公式ページをチェックしてみてくださいね。
\3日分の食事が作れます/

まとめ
オイシックス定期便の新送料についてお伝えしました。
新送料の変更点は
1.送料無料になる購入金額の引き下げ
2.冷凍手数料の引き下げ
の2点でした。
今後、オイシックスで手数料をかけずにお得に利用するには
1.冷凍品はまとめて1,200円以上注文し
2.注文合計金額を6,000円以上にする
の2点がポイントになります。
送料や冷凍手数料のような諸費用は、わずかな金額でも積み重なると大きいですよね。
上手にやりくりして、無駄な費用を抑えましょう!
この記事が少しでも参考になれば幸いです。