nosh(ナッシュ)は低糖質・低塩分・高たんぱくにこだわった、冷凍のお弁当です。
初めて食べてみたのが1年くらい前。
その後、何度か使っているのですが、nosh(ナッシュ)のお弁当、以前より質が上がっていると感じます(≧▽≦)
簡単においしく低糖質・高たんぱくな食事ができるお弁当を探している方には、選択肢の一つとしておすすめできます。

この記事では、
- nosh(ナッシュ)のお弁当を実際に食べてみた感想
- 実際に使って分かったメリット・デメリット
- nosh(ナッシュ)はどんな人におすすめか
などを本音でお伝えしています。
利用前に知っておきたいポイントや、注文アプリの上手な使い方などもご紹介しているので、nosh(ナッシュ)が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
nosh(ナッシュ)ってどんなお弁当?
ナッシュの宅配弁当は、
- 低糖質・低塩分・高たんぱく
- メインプレート以外のメニューもある
- 冷凍のお弁当
- 定期便が基本
といった点が主な特徴です。
糖質90%オフってどういうこと?
nosh(ナッシュ)の公式サイトを見ると、「糖質90%OFF」って書かれています。
これは、
「コンビニなどで売られている、一般的なご飯付きお弁当の平均的な糖質量に対して90%オフ」
ということなのだそうです。
公式ページには、このような分かりやすいグラフが掲載されています。

出典:https://nosh.jp/
表から分かる通り、糖質が抑えられている分、たんぱく質は2倍以上の割合になっています。
自分でメニューを考えるのは結構大変ですけど、ナッシュのようなお弁当を使えば、手軽に低糖質・高たんぱくな食事がとれますね。

家庭料理とは違ったおしゃれなメニュー
ナッシュの魅力の一つに、お店のようなメニューが多くて、選ぶのが楽しいという点があります。
例えば、
- チキンのバジルオイル焼き
- サバのバジルトマトソース添え
なんていうメニューがあります。

ナッシュでは、管理栄養士が開発したレシピもとに、割烹料理の板前さんや、イタリアン・フレンチのシェフが中心となってメニューを考案・調理しているのだそう。
だからこんなおしゃれなメニューになるのかな、なんて思いました。
メインメニューに加えて、リゾットやスープ、ロールケーキやドーナツといったデザート類もあります。
もちろんすべて低糖質。
ダイエット中でも甘いもが食べたい!っていう人には嬉しいですよね。
nosh(ナッシュ)のお弁当の値段について
ナッシュは6食・8食・10食のプランから選ぶのですが、お弁当の値段は、下記のように1回で購入する食数によって異なります(税抜き価格)。
- 6食・・・3,880円(1食あたり647円)
- 8食・・・4,780円(1食あたり597円)
- 10食・・・5,680円(1食あたり568円)

まとめて注文する方が1食あたりの値段が安くなります。
ただ、安くなるからといって数多いプランで注文してしまうと、冷凍庫に入らない・・・なんてことも。
なので、事前に何個くらい入りそうかチェックしてから注文数を決めた方が良いです。
nosh(ナッシュ)の冷凍弁当が届いた
ナッシュのお弁当は佐川のクール便で届きます。
段ボール箱にはnoshのロゴ入り。
箱を開けてみると、こんな感じです。
メインプレートの場合、賞味期限は約6ヶ月~1年間。
長期保存もできるので安心ですね。
新容器はパルプ素材で環境に優しい
以前、ナッシュのメインプレート用の容器は、プラスチック製のものだったんです。
以前はこういうのでした ↓
ですが、今回の注文ではパルプ素材の新容器にリニューアルされていました。↓
パルプモールドという紙の一種でできていて、燃やしても有毒なものも出ないし、土に還っていく素材。
より環境に優しくなっていて、購入者としても嬉しい限りです。
容器のサイズは、約縦19cm×横19cm×高さ4cm。
他社のお弁当に比べると、ちょっと大きめかなという感じです。
ナッシュのお弁当は冷凍庫に何個入る?
メインプレート6食分を注文したのですが、わが家の冷凍庫に入れてみると、こんな感じになりました。

参考までに、うちの冷蔵庫は400Lサイズで、画像の冷凍庫内部は 約16×46×34㎝くらいです。
平置きだと3つが限界で、ちょうど6食おさまりました。
これ以上購入するときは、上のトレー部分か、一段上にある冷凍庫に入れることになります。

ナッシュはレンジ加熱が基本の食べ方
メインプレートの食べ方は、お弁当の帯を外してから、電子レンジで温めるだけです。
帯には温め時間の目安が書かれています。
メニューによって目安時間が結構違いました。
おいしく食べるためにも、加熱時間はちゃんと確認した方が良いですね。
ロールケーキやドーナツは、冷蔵庫で解凍するので、ひんやりとした食感を楽しめます♪
nosh(ナッシュ)の冷凍弁当を実食レビュー!自然解凍もしてみた
ナッシュは自分で好きなメニューを選べるので、全部肉メニューとか、同じメニューを2つ、といった注文の仕方もできます。
今回は肉も魚も、バランス良く頼んでみました。
1食目:バッファローチキン
主菜:バッファローチキン
副菜:セロリのツナマヨサラダ、フライドポテト、クリームスピナッチ
実はこのメニュー、以前にも注文したことがあって、正直そのときはイマイチだった・・・。
これは前回のです。
今回のバッファローチキンは、ずいぶんと改良されていると感じました。
前回食べたときは、お肉がちょっと固いかな・・という感じだったんです。
自分の加熱の仕方が悪かったのかな?とも思うのですが、今回、書かれた通りに加熱してみたけど、お肉が柔らかかった~。
欲を言うと、ソースにもうちょっと深みが欲しかった。
でも肉のボリューム感はあるし、なにしろ前回食べたときより美味しくなっていて満足できました。
ただ、バッファローソースが使われているので、タバスコが苦手なかたは避けた方がいいメニューかもしれません(;^_^A
2食目:ハンバーグと温野菜のデミ
主菜:ハンバーグと温野菜のデミ
副菜:玉ねぎと人参のカレーピクルス、ポテトサラダ、アスパラとベーコンのコンソメ煮
デミグラスソースをつかったハンバーグ弁当です。
「すごいおいしい!」っていう感じではないけど、冷凍のハンバーグとしては、十分OKな味ですね。
かなり大きなハンバーグで、ボリューム感はばっちりです。
副菜は、真ん中のポテトサラダがおいしかったです。
ヨーグルトとはちみつが使われていて、さわやかでほんのり甘みを感じる風味。粒マスタードがピリッときいてます。
カリフラワーも入っていて、歯ごたえ・食べ応えもあります。
家庭料理では思いつかないポテトサラダですね。
3食目:牛肉のプルコギ風
主菜:牛肉のプルコギ風
副菜:大根のコチジャン煮、3色ナムル、青梗菜のごま浸し
見た目はかなりボリューミーですが、263kcalとカロリー低めのお弁当です。
糖質も7.3gと、ナッシュの中でもかなり低め。
冷凍弁当に入っている牛肉って割と固めなイメージだったのですが、こちらはとても柔らかなお肉でした。
プルコギは辛み控えめな甘辛味でした。
ご飯がつい進んでしまう味で、白米への欲求と戦う必要ありですよ(≧▽≦)
プルコギの下は野菜がたっぷり敷かれていて、お腹も満たされます。
副菜は大根煮やナムル、お浸しなどで、こってりとした調味料が使われていなく、全体的にヘルシーな印象のお弁当でした。
4食目:ぶりと野菜の黒酢あんかけ
主菜:ぶりと野菜の黒酢あんかけ
副菜:小松菜のクリーム煮、人参・もやし・ハムの中華サラダ、れんこんとこんやくのピリ辛煮
加熱中から黒酢あんかけの香りが漂ってきて、食欲そそられたこちらのお弁当。
ぶりはパサパサ感もなく、脂の乗ったやわらかい肉質でした。
黒酢あんかけがしっかり絡んで、おいしいです。
副菜は、クリーム煮、酸味のきいた中華サラダ、ピリ辛煮、と全く異なった味付けを楽しめました。
5食目:サバのバジルトマトソース添え
主菜:サバのバジルトマトソース添え
副菜:大根と人参のハニーマスタードマヨ和え、ほうれん草と卵のバターソテー、カリフラワーと枝豆のチーズサラダ
6食目:ロールキャベツのトマト煮込み
主菜:ロールキャベツのトマト煮込み
副菜:里芋とれんこんの彩りあん、ほうれん草とセロリのお浸し、ごぼうサラダ
メイン以外のメニューも食べてみた
ロールケーキも食べてみました。デザート類は1食分で3~4個のセットなのですが、ロールケーキは3個セット。
こちらは冷蔵庫に移して自然解凍。
クリームは軽くてなめらかな食感で、優しい甘さです。
スポンジはしっとりしてたややしっかりめの生地で、食べ応えもしっかりあります。
1個あたりの糖質量が4.7g。
コンビニで見かける一般的なロールケーキの糖質量は15gくらいはあるので、かなり抑えられていますね。
1個あたり200円くらいの計算になるので、糖質オフのロールケーキなら値段的にはこんなものかなと思います。
デザート類は、ロールケーキの他にもドーナツやチーズケーキバーなどがあり、プレーン以外の味も用意されています。

\手軽に低糖質な食事をしたい方に!/

nosh(ナッシュ)の宅配弁当を食べてみた感想
今回ナッシュのお弁当を食べてみて、
全体的に以前よりもボリューム感がでていて、質が上がっている
と感じました。
正直言うと、旧パッケージで食べたときは、おかず一品一品が少なく感じて、味もそこまで満足できなかったのですよね。
だけど、美味しいよっていう口コミも多かったし、自分の加熱のやり方がまずかったのかも?と思って、新容器になって注文再開してみたのです。
そしたら、味も食感も良くなっていて。
量も満足できました。
ナッシュの公式サイト上では、弁当の評価をつけることができるのですね。

あと、ナッシュのお弁当は他社と比べておしゃれなのも魅力です。
メインプレートはお店で食べるようなメニューが多くて、どんな味かな?って楽しみになります。
低糖質・高たんぱくで、体にも良くて、おしゃれでおいしい。
ナッシュはそんなお弁当です。
nosh(ナッシュ)の評判、他の人はどう思ってる?
私はナッシュの味に満足しましたが、他の人はどう思っているのだろう?
気になったので、SNSの口コミなどをちょっと調べてみました。
糖質抑えてこの美味しさは凄い。何食べても旨い。(Twitter)
最近自炊が面倒くさすぎてnoshの弁当サービス使ってるんだけど、普通に美味しいし私みたいなズボラ女にはおすすめする高いけど(Twitter)
noshめっちゃ便利なんだけど、冷凍庫ぱんぱんになる問題がある。(Twitter)
量は製品によってまちまちですが、味は美味しいです。(Twitter)
まとめてみると、
- 味は満足している人がほとんど。
- 量は少ないという意見もあり。
- 価格面や冷凍庫スペースを取ってしまう点がネック
という感じです。
量に関しては、普段からがっつり食べるタイプの人は、物足りないと感じてしまうかもしれませんね。
副菜を足すなら、お豆腐やゆで卵などは簡単で良いと思います。
あとは価格面や冷凍庫スペースの確保がOKなら、食べてみる価値はあるお弁当だと言えますね!
nosh(ナッシュ)のメリット・デメリット
私自身の経験や、他の人の声を踏まえて、ナッシュのメリット・デメリットをまとめました。
ナッシュのメリット
ココが良い!
- 低糖質や高たんぱく、低塩分といった健康的な食事が簡単にとれる
- 冷凍なので長期保存がきく
- 食事の準備にかかる時間がほぼゼロ(加熱のみ)
- 家庭料理とは少し違った食事が楽しめる
- 自分で好きなメニューを選ぶことができる
- 低糖質デザートも扱っている
- 定期購入のみだが「〇回以上の注文が必要」といった縛りがない。
ナッシュの一番のメリットは、やはり糖質控えめで高たんぱくな食事が簡単に取れること。

ダイエットや筋トレ目的はもちろんですが、帰宅が遅い日や、料理を手抜きしたい日に使ったり、使い道は色々あります。
ナッシュのデメリット
ココがイマイチ!
- 自炊するよりは高くつく
- 冷凍庫のスペース確保が必要
- 6食以上からしか購入できない
- 人によっては量に物足りなさを感じることもある
ナッシュだけに限らず、宅配食を利用するときの一番のデメリットはコストがかかること。
普段から自炊をしている人だったら、出費増になってしまいます。
逆に、
普段から外食やスーパー・コンビニのお弁当に頼っている人であれば、さほど変わらないのではと思います。

ナッシュならではのデメリットは、弁当容器が他社と比べてもやや大きめなので、冷凍庫収納がちょっときつい場合もあるかもしれません。
購入する際は、何個くらい入りそうかチェックしてからの注文をおすすめします。

ナッシュ(nosh)の宅配弁当がおすすめな人
メリット・デメリットを踏まえて、ナッシュの宅配弁当がおすすめな人は、次のような方です。
こんな方におすすめ
- 低糖質、高たんぱく、低塩分な食事をしたい方
- ダイエットや筋トレ中の方
- 自分で食事メニューを考えるのが大変だと感じる方
- 料理をする時間がなくても、ちゃんとした食事をしたい方
- 忙しくてもバランスの良い食事を手軽に取りたい方
- 外食やコンビニ弁当に頼りがちな方
- 他の宅配弁当メニューに飽きてしまっている方
ナッシュは手軽でとても便利な分、コストがかかります。
なので、できるだけお金をかけずに食事を準備したい、という人にはナッシュはあまりおすすめできません。
食宅配便のように、ナッシュよりも少し安めな低糖質弁当もあるので、そちらをチェックしてみるといいかもしれません。
もしくは食材宅配などで低糖質な食材を手に入れて、自分で調理するという方法もあります。
ダイエットや筋トレに向いていて、ちょっとおしゃれな食事を簡単に取り入れたいという人には、自信をもっておすすめします^^
▽▽初回300円オフキャンペーン中▽▽

ナッシュ(nosh)の注文の仕組みについて
ナッシュの注文は、WEBかアプリでするのが簡単です。
仕組みはとてもシンプルで、
- 配送間隔を決める
- プランを決める
- メニューを選ぶ
の3ステップでOKです。
1. 配送間隔を決める
まず、配送間隔を下記の3つから選びます。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
とりあえずどんな感じか試してみたいな、という人は、配送間隔が広い3週間に1回を選択しておくと良いです。
実際に食べてみて、気に入ったら配達頻度を増やすこともできるし、
逆に「継続するのはやめよう」と思ったときにも、余裕を持ってプランの停止手続きができます。
配送は、佐川のクール便で、配達曜日・時間帯も希望することができます。
佐川急便の配送時間帯は、
- 午前中/9-12時
- 14-16時
- 16-18時
- 18-20時
- 19-21時
となります。
2. プランを決める
ナッシュのプランでは、配達される食事の数を決めます。
初回で選べ津プランは下記の3種類で、値段は下記の通りです(税抜き)。
- 6食セット:3,880円(1食あたり647円)
- 8食セット:4,780円(1食あたり597円)
- 10食セット:5,680円(1食あたり568円)
食数が多い方が1個あたりの単価が安いので、冷凍庫のスペースが許せば、食数多めのプランを選ぶとお得です。
現時点(2020年8月)では、初回の購入が300円オフというキャンペーンをしています(2020年10月末まで)。
2回目以上の注文では、20食セットも購入できるようになります。
3. メニューを選ぶ
配送間隔、プランを決めたら、最後にメニューを選びます。
選択したプランの食数分、メニューを選択します。
メニューを選ぶ画面はこんな感じ。
メニュー決定後は、メールアドレスを登録してアカウント作成し、
- 住所
- 初回の配送日時
- 支払カードの登録
の3点を入力して、注文を確定させます。
注文画面の使い方:目的に合った弁当を簡単に選ぶ方法
注文画面にはメニューを探すときに便利な機能があります。
例えば、
糖質ができるだけ少ないメニューを探したいとき。
画面右上の [並び替え]から[糖質]を選択します。
すると、糖質の低い順にメニューが表示されます。
上部のカテゴリーを選択すれば、メインだけに絞って表示させることもできます。
また、並び替え横の3本線のボタンで昇順・降順で表示させることもできます。
たんぱく質が一番高いメニューから順に選びたい、というときは
- [並び替え]で[たんぱく質]を選び
- 降順に並び替える
という手順をとればOKです。

ナッシュセレクションについて
公式サイトに、ナッシュセレクションというプランの紹介もされています。
これは、4つの目的に応じた食事を届けてもらえるコースです。
ただし、10食プランのみとなります。
【ナッシュセレクションの内容】
コース名 | 特徴 |
ダイエット | 特に糖質を抑えたお弁当をセレクト(平均糖質9.4g) |
トレーニング | 特に高たんぱくなお弁当をセレクト(平均たんぱく質20.6g) |
ロングライフ | 特に低塩分のお弁当をセレクト(平均塩分1.8g) |
バランス | 野菜・肉・魚をまんべんなく取り入れて、メニューを厳選 |
例えば、ダイエットコースだったら、10食分のメインプレートが糖質の少ない順に選ばれて届きます。
なので、10食プランを希望していて、上記のようなメニューが欲しい人は、ナッシュセレクションから申し込めば簡単です。
一方で、
- メニューを自分で選びたい
- 10食より少ないプランで上記のようなメニューが欲しい
という人もいると思います。
そういう場合は、一つ前の項目で紹介した注文画面の機能(目的にあった弁当を選ぶ方法)を使えば、同じように選べますよ。
注文後にメニューを変更したいとき
メニューを選択した後でも、締め切り前であればメニュー変更も可能です。
アプリで変更する場合、メニュー変更は下記のようにやります。
1. ロングインした状態で画面下で[配送]を選び、配送画面からメニューを変更したい注文日をタップ
2. 注文したメニューが表示されるので[メニューを変更する]をタップ
3. 数量変更できる画面に切り替わるので、追加や削除をした後、[決定]をタップすれば完了です。
締め切り日は配達予定日の4~5日前で、地域によって異なります。
配送スケジュールのカレンダーで確認できるので、忘れずにチェックしておくとよいですよ。
配送日の変更やスキップをしたいとき
2回目以降の注文で、
- 今回だけ配送日を変更したい
- スキップしたい
といった場合も、WEBやアプリを使えば簡単です。
アプリで配送曜日の変更をする場合も、画面下の[配送]から行います。
配送スケジュールから、変更したい日をタップします。
締め切り前で変更可能な場合、次のような画面が表示されるので、日時やスキップの手続きを行います。
一回分の変更でなく、配達曜日や時間帯を新たに変更しなおしたいという場合は、[設定]画面から行います。

ナッシュ(nosh)の料金や送料について
1回の注文数が多い方が弁当単価が安くなる、というのは弁当宅配ではよくある値段設定です。
ナッシュの場合、これに加えて、注文の累計数に応じて割引になるナッシュクラブというサービスがあります。
買えば買うほどお得になる│ナッシュクラブ(nosh Club)について
ナッシュクラブでは、累計購入数に応じて下記の6つのランクが設定され、ランクに応じて割引になる制度です。
ランク | 条件 | 割引率 |
レギュラー | 初回購入時 | 0% |
ブロンズ | 累計購入数20食 | 3% |
シルバー | 累計購入数30食 | 5% |
ゴールド | 累計購入数40食 | 7% |
プラチナ | 累計購入数60食 | 9% |
ダイヤモンド | 累計購入数80食 | 12% |
例えば、
8食プランの場合、3回目の購入からランクがブロンズになり、3%割引がされます。
嬉しいのは、一時的にプラン停止したりしていてもランクは有効であること。
数か月利用していなくても、再度注文するときには今までのランクが適応されます。
ただし、プラン停止の状態で一年以上の利用がない場合は、ランクが無効になります。
解約(退会)した場合は、即時ランクが無効になります。
なので、しばらく使わない時はとりあえず、解約よりも「プランを停止」選択しておくのが良いかと!

送料は高め
ナッシュの送料は、ちょっと高めです。
送料は、段ボールサイズで設定されていて、関東エリアなら下記の通りです。
【ナッシュの送料:関東エリア】
プラン | 段ボールサイズ | 送料(税抜) |
4食セット | 60㎝ | 880円 |
6・8・10食セット | 80㎝ | 980円 |
20食セット | 100㎝ | 1180円 |
ランク割引などもないのが、ちょっと残念なのですけどね。
でも、上記の段ボールサイズ・クール便を使った場合の佐川正規料金よりは安いです。
支払方法について
ナッシュの支払方法はクレジットカードのみです。
対応カードは、VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Clubの5種類。
注文が確定したタイミングで、決済が発生します。
ナッシュ(nosh)を注文する際の注意点
ナッシュの注文の仕組みで、これは知っておいた方がいいなという点があったのでご紹介します。
メニュー選びは「おまかせ」という手もある
ナッシュを続ける場合、2回目以降の注文には少し注意が必要です。
というのも、
初期設定では、2回目以降の注文については「初回購入時に選んだメニュー」が自動で配送される仕組みになっているのですね。
初回と違うメニューが欲しい場合は、締切り日までに、希望のメニューを再選択する必要があります。
注文確定日前には、ナッシュから確認メールが届きますから、違うメニューを試したい場合は、締切り前のメニューチェックを忘れないようにしましょう。
メニュー変更の方法は、こちらの項目を参考にしてください。
実はこの仕組み、「おまかせ」という設定にすると、自分でメニュー選択を忘れたときに、前回と違うメニューを届けてもらうことができます。
まあ、「おまかせ」なので自分好みでないメニューが届く可能性もあるわけですが・・。

設定変更は、アプリの[設定]から行います。
[メニュー選択方法]が、初期設定では[前回と同じメニュー]となっているので、ここを[おまかせ定期便]に変更します。
おまかせ定期便はプレートメニューから選択されて届きます。
なので、デザート類が欲しい人などは、やはり自分でメニューを選択することになります。
プレートメニューだけ欲しくて、どのメニューでもいいよって場合は、おまかせ便は楽ですよ。
「前回と同じ」でも「おまかせ」でも、締め切り前ならメニュー変更は自由にできます。

注文しても品切れになることも・・
自分で好きなメニューを選択していても、ときどき、発送前に品切れが発生するメニューが出てくることもあります。
そのときはナッシュから「品切れメニューがあるので、あと1食分選んでください」というメールが届きます。
万が一、これを忘れた場合は、ナッシュが自動的にメニューを選んで配送するという形です。
こんなときに便利なのが、代替商品の選択機能。
自分のお気に入り弁当を登録しておけば、品切れなどがあった際に、ここに設定したメニューから配送してくれます。
代替商品の設定は、アプリの[設定]画面からできます。
優先度を5番目までつけて、登録できますよ。
ナッシュ(nosh)の解約(退会)はいつでもできる?
- 万が一ナッシュを退会したいと思ったときに、簡単にできるのかな?
- いきなり定期便で契約して、利用回数の縛りとかはないのかな?
といった点は、始める前には絶対にチェックしておきたいポイントですよね。
ナッシュの定期便は、現時点では「〇回以上の注文が必要」といった条件はありません。
解約手続きは、いつでもWEB上でできます。
電話でももちろんOK。ナッシュのコールセンターは対応も良いです。
注意点は、
- 初回分の注文は解約ができない
- 締切り前に手続きをする(4~5日前)
の2点です。
締切り日は配送スケジュールで確認できます。
締切り日を過ぎてから解約手続きをした場合、その回の注文は配送され、それ以降分の解約という形になります。
WEB上の解約の場所が分かりにくいので、参考までに載せておきますね。
手続きはアプリではできないので、PCかスマホで公式サイトにログインして行います。
【ナッシュの解約方法】
step
1公式サイトにログインした状態で、右上のメニューを開く
step
2[FAQ]を開く
画面最下部の[よくあるご質問]からでも同じ画面が開きます。
step
3開いた画面で[初めての方へ]をタップ
step
4[定期配送の解約はできますか?]という質問をタップ
step
5開いた画面で、回答部分の最後にある[サービスを解約する]をタップ
step
6開いた画面最下部にある[配送間隔や配送業者変更せずに解約をする]から解約
とても小さい文字で分かりにくいですが、ちゃんと解約手続きもできるようになっています。
個人的には、一年間はナッシュランクも維持できる「プラン停止」の方がおすすめですけどね!
ナッシュ(nosh)はお試しってできる?
ナッシュのお弁当は、お試しセットといったものは用意されていません。
ですが、「〇回以上の注文が必要」といった縛り条件もないので、お試しするような感覚で一度試すということができます。
食べてみてから、
- 気に入れば2回目以降も継続
- 迷ったらスキップやプラン停止
- もうやめたい、と思ったら解約
という選択ができます。
2020年10月末までは、初回注文が300円オフになるキャンペーンもしているので、気になる方は公式サイトを覗いてみてくださいね。
まとめ
低糖質の冷凍弁当、ナッシュについて、実際に食べてみた感想や利用の際のポイントをお伝えしました。
- ナッシュのお弁当は、低糖質・高たんぱくな食事がしたい人におすすめ
- 家庭料理とは少し違うメニューを、自分の好きなように選べる
- ナッシュランクがついて、継続すれば割引率も上がる
- 冷凍で長期保存には便利。でも冷凍庫のスペースには注意
個人的には以前よりもおいしくなっていると感じたし、低糖質・高たんぱくで、おしゃれなメニューだと嬉しい、という人にはピッタリなサービスです。
低糖質・高たんぱくな食事は、ダイエットだけでなく、最近は心身の健康の維持にも良いと言われていますよね。

新メニューも定期的に追加されているので、最新の内容は公式サイトをチェックしてみてくださいね!
\【期間限定】初回300円オフ/
