追記
クラシルミールキットの販売は終了しています。こちらは終了前の体験談です。

夕食準備は時短命の私にとって、短時間で料理が完成するミールキットはもはや手放せない存在です。
色んな会社のミールキットを試してきましたが、クラシルがミールキットを出していることを知り、試さずにはいられず(笑)いくつか購入してみました。
クラシルのミールキットの特徴や、他社との違いなど、体験談を交えながら解説していますので、興味がある方は是非参考にしてみてください。
クラシル ミールキットの特徴
ミールキットは料理に必要な食材がセットになったものを指しますが、品数構成やメニューの特徴などは各社で少しずつ違ってきます。
クラシルの場合はどうでしょうか。
人気レシピがキットになった
クラシルでは、人気ランキング上位にランクインしているレシピがキット化されています。
多くの人がおいしいと評価したレシピがミールキットになっているので、味は期待できそうですよね。
もし自分が作ったことのあるレシピがキット化されていたら、「また作りたいな」となったときに手軽に作れて良いかもしれません。
キットの品数構成や量は?
クラシルのキットは主菜のみ一品が作れるものとなっています。
副菜が欲しい人は自分で用意する必要がありますが、クラシルのレシピから探して料理するのも良いですね。
また、キットは2人前のみの販売となっているので、3人分の量が欲しいという方は食材を少し足したりする必要があります。
キットの種類や価格は?
ミールキット発売当初はキットの数も少なかったですが、徐々に増えてきて、今では25種類以上のキットがあります(2019年7月時点)。
どんなメニューがあるのかチェックしてみると、
- カレー、ガパオライス、ビビンパ丼、ハヤシライス
といったご飯メニューが多いです。
他には肉を使った炒め物や煮物メニューなど、肉系のおかずが多いですね。これからどれくらい増えていくのか楽しみです。
価格は1,000円~1,300円くらいのキットが多く、高いものだと1,500円程します。
メニューによっては、他社より安めのものもあります。
ただ、他社は二品構成で同程度の値段のキットを販売しているので、クラシルのミールキットが特別に手頃という部類ではないですね。
また、他社の場合は有機野菜や無添加調味料を使用するなど食材の質が高い場合も多いです。
クラシルはそういった点でのこだわりは見られないので、食の安全性を重視している方はクラシルよりは他社のミールキットの方が良いかと思います。
クラシルのミールキットは冷凍タイプ
ミールキットは冷蔵タイプと冷凍タイプがあるのですが、クラシルの場合は冷凍タイプのキットになります。
冷凍タイプのキットの良さは、賞味期限が長くて長期保存がきくので、好きな時に調理できること。
クラシルのキットも同様で、賞味期限は到着日+22日となっているので、冷凍庫に一つ入れておけば、いざというときに本当に役立ちます。
- 忙しくて料理をする時間がない。
- ちゃんと食べたいけど、何だか疲れて料理をする気になれない。
という場面で大活躍するのが、冷凍タイプのミールキットです。
また、冷凍タイプのキットは食材もカットされている場合が多く、クラシルも例外ではありません。
カットされた食材を、順番にフライパンに出して炒めるだけといった工程がほとんどなので、調理自体も簡単な場合が多いのも冷凍キットの特徴です。
ミールキットの作り方も動画あり
ミールキットは紙のレシピ付きであるのが普通で、クラシルのミールキットも同様です。
画像のような紙のレシピに加え、クラシルではミールキットの動画レシピも配信しています。
先述した通り、冷凍ミールキットの調理はかなり簡単なので、動画で確認する必要はないかもしれません。
とはいえ、紙のレシピでわかりにくいと感じる点があったら動画でも確認できるのは嬉しいですね。

クラシル ミールキットの購入方法
クラシル ミールキットの購入方法や配送について少し触れておきます。
キットの注文はPCやスマホから
注文は、クラシル公式サイトからの注文になります。
スマホやタブレットからなら、アプリが便利です。
アプリの場合、画面上部の[ミールキット]から購入画面へをタップすると、注文画面に切り替わります。
一般的なネットショッピング同様に、欲しいミールキットをカゴに入れて、支払い画面へ進むという方法になります。
支払いはクレジットカードとなり、VISA、Master、AmericanExpressに対応しています。
GooglePayやApplePayでも支払い可能でしたよ。
配送と送料について
配送はヤマトのクール便です。通常のヤマト便と同様に注文時に希望の配達日時を設定できるので便利ですね。
食材ですし、なるべく一度で受け取れるように、確実に在宅している日時で希望することをおすすめします。
送料は全国一律400円と、良心的な価格です。
注文金額に関係なく400円なので、まとめて注文する方が送料は安く抑えられます。

クラシルのミールキット体験談
クラシルのミールキットは、普通の段ボール箱に入って到着しました。
保冷剤等は入っていないので、届いたらすぐに冷凍庫に入れましょう。
今回、購入したのは下記の4食分です。
- 「辛さ控えめ 国産鶏ひき肉と3種の野菜でつくるドライカレー」
- 「吉野川の海苔が香る 山かけまぐろたたき丼」
- 「三元豚と3種の野菜でボリューム満点 黒酢の酢豚」
- 「お家でていねいに作る 国産鶏のバターチキンカレー」
1食目:ドライカレー
こちのドライカレー、キットの中で最安値で2人前で1,030円でした。
価格も手頃な上に辛さ控えめということで、子どもも食べられそうだなと思って注文しました。
キットの食材は全てカット済みです。
基本的に冷凍タイプのミールキットは他社でも包丁を使わないものがほとんどですが、本当に楽で助かります。
さて、こちらのドライカレーに使われている3種の野菜はナス、玉ねぎ、ピーマンでした。あとはすりおろしの生姜とニンニクも付いていました。
- ニンニクと生姜をフライパンで加熱
- 香りが立ったところに具材を順番に投入して炒め
- 最後にドライカレーの素を入れて味付け
という手順で完成です。
好みで温泉卵等をトッピングと記してあったので、のせてみました(温泉卵はちょっと加熱しすぎた・・・)
味の方はというと、辛さはかなり控えめなのでカレーのスパイシーさを求めている人には物足りないかもしれないです。
とはいえ、子どもにはとても食べやすい味付けでした。
我が家の4歳児にはおかわりねだられましたので^^、小さいお子さんがいるご家庭には良いかも。
ナスが割と大きめにカットされていて、具材の存在感もしっかり感じながら楽しめました。
2食目:ネギトロ丼
お次はネギトロ丼です。こちらはお値段1,330円。
他の食材宅配などを利用して冷凍のネギトロはよく食べていることもあり、食べ比べてみたかったので注文してみました。
届いた食材はこちら
このキットは火も使いませんでした。
解凍して、まぐろととろろをほぐして盛り付けするだけで完成です。
こちらも子どもたちと一緒に食べました。
ネギトロ丼は子供たちも大好物なのですが、とろろが不評で・・・とろろを取り除いて食べてました。
とろろに味付けがしっかりされていて、とろろそのものの味を感じにくかったと感じます。
ネギトロ、とろろ、卵黄、わさびと全ての食材が揃っていて便利なのですが・・。
このお値段だったら、いつも買っているオイシックスのネギトロの方が値段も安くて美味しい、というのが正直な感想です。
3食目:黒酢の酢豚
3食目は黒酢の酢豚で、調理前の食材はこんな感じです。
豚ロースを解凍後にカットして片栗粉をまぶして、揚げ焼きという工程があったので「料理したぞ!」って感じがしたキットでした。
それでも完成までにかかった時間は20分程度なので、時短はしっかりできています。
ナスが素揚げの状態で冷凍されていたので、火の通りも早かったですよ。
黒酢入りの甘酢だれが食欲をそそって、ご飯がすすむ一品でした。これは食べやすくて、美味しかったです!
こういう味付けが人気レシピになるのは分かる気がします。
4食目:バターチキンカレー
最後はクラシルのレシピでも大人気というバターチキンカレーです。
注文画面でも
- たべれぽ 100件以上
- レシピ動画の累計再生回数430万回
と宣伝されていたので、そんなに人気ならばと注文してみました。
キットに使われている食材はこちら
作るぞ、食べるぞ!と意気込んで取り掛かると、そこには「鶏もも肉をタンドリーソース1時間漬け込むとさらにおいしくなります」の文字が・・・(>_<)。
そのまま作ってもよいのですが、やっぱりできるだけおいしく食べたかったので漬け込みました。
こちらのキットは漬け込み時間があるので、時短目的ではちょっと使いにくいです。
出来上がったカレーはサラサラとしたルーで、スープカレーのような感じです。
ソースにクミンやコリアンダーが配合されているので、普段家でつくるカレーとは違った本格的なカレーの香りがします♪
まろやかな味で、生クリームを入れると独特の風味も加って一層味わい深くなり、満足できました。鶏肉が大きめにカットされていたので、食べ応えもありましたよ。
カレーって、ついお代わりしたくなるメニューですよね。
そのせいなのかもしれませんが、ちょっと量が少ないかなぁ・・という気もしました。
時間がかかるのが難点ですが、味はなかなか良いので本格的な上品カレーを失敗なしで作りたいと思うなら利用価値アリですね。
タンドリーソースの漬け込み時間があるので、時間に余裕があるときに試してみてください。
クラシルでは新しいミールキットが随時追加されています。
どんなメニューがキットになっているか、気になる方はチェックしてみてくださいね。
クラシルのミールキットを体験して分かったメリット・デメリット
クラシルのミールキットを使ってみると、他社との違いも分かり、メリット・デメリットそれぞれに感じる点があったのでまとめます。
クラシル ミールキットのメリット
- 人気レシピが難しくて作れなかった人でもキットで成功できる。
- 作り方が動画でも確認できる。
- 冷凍タイプのキットなので、長期間保存できて使い勝手良し。
- 包丁の使用はほとんどなし
クラシルならではのメリットは、一番初めにあげている
- 人気レシピがキットで作れる
といった点だと思います。
例えば、
人気レシピが気になっていたけど、挑戦したことがなかった
という人なら、クラシルのミールキットを使うことで、その味を簡単に体験することができます。
全てのミールキットの作り方が動画で確認できるのも、私が知っている限りクラシルだけなので、「紙のレシピよりも動画がいい」という方にはクラシルのキットは使いやすいと言えます。
ただ、紙のレシピも写真つきでとても分かりやすいです。
冷凍ミールキットの食材はほぼカット済みで、難しい調理工程がほんとんどない、
という特徴もあり、紙レシピでも十分かなという気もします。
クラシル ミールキットのデメリット
- 魚メニューが少ない
- 一品メニューのみ
- 添加物などの点でヘルシーさが劣る
- パッケージが冷凍庫にきれいに収まらない可能性がある
クラシルのミールキットは肉系のメニューがほとんどです。
そのため、魚メニューのキットが欲しいという方は、クラシルのミールキットでは選択肢が限られてしまうのが残念なところ。
あと私が気になったのは、添加物は一般的なものが普通に使われているなということ。
私はできるだけ添加物を避けたい派。
同じくらいのお金をかけて食材宅配を利用するなら、もう少し添加物使用を抑えたものを選びたい、というのが本音です。
ですので、私と同じような考えを持っている方には、オイシックスのような添加物使用を制限している食材宅配のミールキットをおすすめしたいです。
最後のパッケージについては、家庭の冷凍庫によって異なるので、我が家の場合はダメだったとお伝えします。
食材が入ったトレーが微妙に高さがあって、うちの冷凍庫では立てていれるとひっかかり、引き出しがスムーズに閉まらなかったです。
我が家の冷蔵庫は400Lサイズで、冷凍室部分は89L(食品収納スペース55L)と一般的なサイズです。
画像を取り忘れたので伝いにくいのですが、きれいに立てて収まらず、少し斜めにして入る感じ。平積みすれば良いのですけど、立てて入れる方が食材も探しやすいですよね。
小さなことですが、収まりが良いかどうかって結構大事なポイントです。
こういった小さな点も改良されていくと、もっと使いやすくなると感じました。
まとめ
クラシルのミールキットの特徴や購入方法、使ってみた体験談、メリット・デメリットなどを
まとめてました。
人気レシピがキットになっているので、クラシルのレシピを再現してみたい人には向いていると思います。
時短も叶えられるので、気になる方はどんなキットがあるのか覗いてみてください。
ミールキットを色々と体験してきた私としては、メニューのバランスや添加物への配慮など、他社のミールキットと比べると今一歩かなぁと感じる面もあります。
とはいえ、まだ発売開始からそれほど経っていないですし、これからどんどん進化していくかもしれませんね。
クラシルのミールキットはアプリから購入できます。
アプリをお持ちでない方は、こちらからどうぞ!