食材宅配サービス オイシックス

【オイシックス×芸能人コラボ】渡部建監修の料理キットを夫に託してみた

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

セツ子
オイシックスがアンジャッシュ渡部建とコラボしたミールキット(料理キット)を販売!

オイシックスは、安心・安全な食材を使った食材宅配サービスです。

短時間で料理が完成する「ミールキット」が仕事や子育てで大変なママたちに大人気ですが、その人気の秘密は単に時短アイテムというだけではありません。

選べるメニューは毎週20種類以上。そして定期的に理家や芸能人、企業などとコラボしたミールキットの発売も手掛けていて、普段の食事プラスαの楽しみが持てるという魅力もあるのです!

芸能人では、料理上手で知られ2児のママでもある小倉優子さん(ゆうこりん)や、芸能界のグルメ王とも言われているアンジャッシュの渡部建さんなどが監修したミールキットがこれまでに販売されています。

そして今回再び、アンジャッシュ渡部さん監修で新たなミールキットが期間限定で発売されました。

メニューが鯛めしという自分では作らないようなメニュー。しかも今回は「忙しいママを助けるパパのためのキット」ということで、「夫に料理をまかせちゃおう♪」という下心も生まれ (^^; 体験してみました。

オイシックス ミールキットのいつもと違う楽しみ方を体験とともにまとめましたので、是非楽しんでお読みください!

渡部建監修のオイシックス初の男性向けミールキットってどんなもの?

渡部建さんはこれまでも何度かオイシックスとコラボをしていますが、今回はなんと、オイシックス初の父親(男性)向けミールキット

テーマは

「子育てに忙しいママをサポートするための、パパが作れるキット」

だそうです!

渡部建さんご自身も、佐々木希さんとの間に第一子である男の子が生まれてパパになりましたね。発売がちょうど良いタイミングな上に、メニューが鯛めしということで、おめでたさを感じてしまうキットです。

セツ子
幸せを分けてもらえそうな感じ♪

 

母になると、普段は子どものお世話に追われて自分の食事が後回しになることって多いですよね。

こういった食材を使って、たまにはょっとした贅沢を味わいながらご自愛^^するのもいいんじゃないかと思います。しかも旦那さんが料理してくれたら最高ですよね!

丸ごと天然小鯛の鯛めし

出典:https://www.oisix.com

 

今回渡部さんが監修したメニューの一つが「丸ごと天然小鯛の鯛めし」

 ・尾頭付きの天然小鯛が使われている

 ・八方だれと白だしを使って炊き上げる本格派なのに、炊飯器でできる!

 ・工程はシンプルで失敗なし

という特徴を持ったメニュー。

 

セツ子
八方だれって?

豆知識

八方だれの「八方」とは「万能」の意味。和食から洋食まで、どんな料理も美味しくしてくれる万能だれのこと。

 

セツ子
「醤油」、「みりん」、「砂糖」が材料だから、家庭でもつくれるよ

 

蒸し鶏と切り株えのきの明太サラダ

出典:https://www.oisix.com

 

もう一つは「蒸し鶏と切り株えのきの明太サラダ」

こちらの特徴は、

 ・見た目が華やかな上に、ボリュームたっぷり

 ・お肉に引けを取らないと言われる切り株えのきを使用

 ・渡部建監修の明太マヨを使用

といったところ。

渡部さんは明太マヨも監修されていて、一度完売になるほどの人気っぷりでした。先日再販されましたが、こちらのキットで味見できるので楽しみです。

渡部建×オイシックス ミールキットに使われた食材はどんなもの?

届いた鯛めしキットの食材がこちら。

薬味、鯛、一緒に炊き込むごぼう、たれとだし。これだけなら手順間違えることないでしょうっていうくらいシンプルな材料ですね。

家で鯛の尾頭付きを料理するなんて初めてです。普段は切り身しか買わないので、子供たちも珍しがって大興奮。

こういう経験がちょっとした食育にもなっていいなぁと感じました。

子供ってスーパーに買い物に連れて行くと、お魚とか触りたがりませんか?

セツ子
あるある!包装ラップを指でムニュっと押したりとかね・・・

お店だと「やめて~」と言うしかないのですが、今回は家の中なので存分に触らせてあげました。

ついでに測ってもらったら、全長23cmもありましたよ。

 

こちらが使用する白だしと八方だれ。オイシックスで使われる調味料のほとんどが無添加なので、安心して使えます。

 

 

レシピカードはこちら。いつものミールキット同様に分かりやすい説明で、夫に見せると「これならできそう」という返事。

ちなにみうちの夫は、結婚前は一人暮らしで自炊をそれなりにしていたようですが、結婚後は台所に立つことはほぼありません(泣)。必要ならするけどっていうタイプです。なので家庭でも役割はもっぱら子供の遊び相手。世の一般的なお父さんです。

 

ちなにみ、こちらのレシピカードにはちょっとした工夫がありました。

例えば、「鯛は事前に6時間冷蔵庫で解凍を」と注意書きがあるのですが、「できなかったら流水解凍でも」というコメント。

 

またこちらは、「使い終わったグリルは洗うのを忘れずに!」といったコメント。

普段料理をしない人に向けて、うっかりしてしまうそうなポイントを伝えてくれているんですね。こういう工夫って、さりげないようで実はしっかり伝わるのでいいなぁと思いました。

 

続いてサラダのキットの食材です。

こちらは材料の数が鯛めしより多くて、レシピカードを見た夫は「材料いっぱい切るんだね・・・」と一言。

「これ、かなり楽な方だよぉ」と突っ込みそうになりましたが、普段やらない人には材料がこうしてドドんっと目の前に並ぶだけでもハードルが上がるのかもしれないですね(^^; でもまかされてやる気は満々だったので、そのまま応援継続です。

こちらも付属のおろしポン塩酢は無添加。

 

こちらは今回のサラダのアクセントにもなるであろう「切り株えのき」。

えのきの石づきの部分なのですが、みなさんはいつもこの部分どうしていますか?私はいつも「もったいないかも・・?」と思いつつ捨ててしまっていました。

 

セツ子
えのきの石づきを、ステーキみたいに焼いて食べると美味しいらしいですよ!

えのきのステーキって、少し前に話題になっていましたよね。 何県だったか記憶にないのですが、えのきの産地では、地元の人は石づきの部分をステーキにして食べているってテレビで見たことがあります。

今回こうして食べられる機会ができて、ちょっと楽しみです。

 

調理手順は簡単シンプル!料理が苦手なパパでも問題なし

食材が届いたのは休日の午前中だったので、鯛を解凍してその日の夕飯で食べることにしました。

こちらのキットは炊飯時間もあるため調理時間は約90分。

19時前にはご飯にしたかったので、余裕をみて調理は17時にスタートしました。

鯛めしの調理手順は5つ

 1. 薬味を千切りにする

 2. 鯛の下ごしらえをする(切り込みを3本入れて、塩と酒を振る)

 3. 鯛を焼く(魚焼きグリルで焼き色をつけるだけ)

 4. 鯛めしを炊く(炊飯器におまかせ)

 5. 仕上げ(鯛の骨をとってほぐす)

夫の様子を見学させてもらおうかと思ったのですが、サラダに必要なバターがないことが判明し、子供たちと散歩がてらスーパーまで行って調達してきました。

戻ったときには既にグリルで鯛を焼き始めていて、サラダ用の野菜の下ごしらえまで完了してなかなかの段取り力。

3の工程までで40分くらい(もちろん夫一人で)。サラダ作りも並行して順調に進めていました。

炊飯前の様子がこちら。いい感じに鯛が焼けていますよね。炊き上がりが楽しみです♪

 

サラダはあと炒めて盛り付けるだけ、という工程まで終わっていたので夫は余裕。

「ご飯が炊きあがる少し前にサラダ仕上げるわー」といって、調理器具の洗い物までしてくれました。魚焼きグリルも忘れずに洗ってくれて、レシピカードの一言メモが役に立ってる!と思わずにはいられませんでした(笑)

 

香ばしい香りが漂ってきたなぁと待ちきれなくなった頃に、やっと炊飯完了のメロディが鳴りました♪

炊きあがった鯛めしがこちら。

 

ここで一旦鯛を取り出して、骨取り作業に入りました。ほぐし方を見ながら悪戦苦闘する夫の姿が・・・(^^;

小骨を取るのが難しかったようですが、なんとか任務完了です。

 

調理開始が17時でテーブルに料理が並んだのが18時半過ぎ。ほぼレシピカードに記載通りの時間で出来上がりました。

サラダの方は炊飯中にあっという間にできてしまって、出来上がりも見た目華やかです。夫が作ったとは思えない!!

ミールキットがあれば、普段料理をしない男性でもここまでできちゃうんですね。これから増々キットのお世話になりそうです。

 

渡部建×オイシックスがコラボしたミールキットのお味は?

骨を取ってほぐした鯛の身をご飯と混ぜて、こんな感じになりました。

ご飯にうっすらと色がついていて、どんなお上品な味がするのかなぁと期待が膨らみます。

口にすると、見た目以上に白だしと八方だれがしっかりと効いていてびっくりしました。そこに鯛一尾分の旨味も加わり絶品。家族みんな「美味しいね~♪」と一言発した後はひたすら食べまくりです。

セツ子
3合分の鯛めしが作れるキットだったので、5~6人くらいでも十分楽しめる量でした!

 

サラダの方は、切り株えのきが期待通りの美味しさでした。

きのことバター醤油ってすごく合いますけど、今回はにんにく酢醤油にして炒めてあるので、ほんのりとした酸味とニンニクの香りがものすごく食欲をそそります。

お肉に引けを取らないということでしたが、確かにお肉級の存在感はありますね。肉というよりはホタテのような感じですが、旨味もたっぷりで美味しかったです!

子供にも食べやすい味だったようで、息子はえのきだけ狙って食べてました(笑)

 

明太マヨは明太子はあまり感じず、甘めのソースでしたね。マヨネーズのようなボテッとした感じではなく、トロっとしたソース状でした。単品で購入したら、ドレッシングのように使えそうですね。

蒸し鶏とえのきが使われていることで、とても食べ応えがありました

この日の夕飯は、鯛めしとこのサラダ、それに具沢山の味噌汁というシンプルメニューでしたが、家族みんな大満足の夕ご飯でした。

 

さて、

こちらのミールキットは「忙しいママをサポートするためのキット」ということで、出来上がった料理を片手でも食べられるアレンジも提案されています。

我が家は4人家族。さすがに鯛めし3合分は一度で食べきれず、残りはおにぎりにして、翌日の私の昼食と子どもたちのおやつになりました。

 

サラダは完食してしまったので、片手アレンジはしなかったですが、こんな風にバンズでのアレンジが提案されていましたよ。食べ応えありそうですよね!

出典:https://www.oisix.com

 

渡部建×オイシックスがコラボしたミールキットの感想

オイシックスと芸能人がコラボをする商品ってどうなんだろう?という興味もあって購入してみましたが、味に関しては文句なしに美味しくて大満足です。

オイシックスの厳選された食材があってこそだと思いますが、アンジャッシュの渡部さんのような引き出しの多い芸人さんとのコラボ商品を楽しめるっていうものおもしろいですね。

なんでもない日のプチ贅沢にぴったり♪

今回は鯛めしだったのでお祝い事にもふさわしいですけど、こういうミールキットはなんでもない日のプチ贅沢として使うのもいいな!と思います。

いつもより少しランクアップした食事を楽しむことで、生活にメリハリが生まれると感じました。また明日から頑張ろう!って思えるような^^

うちの場合、父親が料理を作ることで、子供も普段見ない父親の姿が見られて新鮮だったようです。

仕事であまり子供との時間がとれないパパや「子供と何して遊ぼう?」と迷うパパにとって、ミールキットはコミュニケーション道具の一つとしても使えますよ。

調理時間が長めのキットは普段の時短目的では使えないけど、違った楽しみ方がありますね。

初めてミールキットを使ってみた夫の感想

夫目線でもミールキットがどうだったか、聞いてみました。

今回は久しぶりの料理だったので、意外と楽しかったというのが第一声。

初めて作ったミールキットが尾頭付きの鯛を使った特別感のある料理だったので、余計に楽しめたのかもしれません。

レシピ通りに作ればよくて、工程も簡単なのが気分的に楽だったとのこと。

そして「こういうキットを使うなら、もしものときはできる」という期待していた答えも返ってきました!

これからもっと料理を作ってもらえる機会が増えそうで(笑)私も嬉しいです。

まとめ

オイシックスとアンジャッシュ渡部建さんがコラボしたミールキットを食べてみました。

普段は献立決めのストレスから解放されたり、料理時間の時短を目的として使っていますが、たまには特別感のあるキットでいつもとは違う楽しみ方をするのも面白いですね。

そして普段料理をしない人でも簡単に作れるミールキットがあれば、夫婦の家事分担にも一役買ってくれることも間違いなし。

ミールキットを介して家族とのコミュニケーションも持てそうです。

もし、オイシックスに興味を持たれたら、まずはお試しセットでその味を確かめてみると良いかと。

ミールキットも入っているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

\お得なお試しセット販売中/

オイシックス公式サイトへ


食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-食材宅配サービス, オイシックス