仕事や育児で忙しい女性が増える中、時短実現アイテムとして大人気な料理キット。
ヨシケイは夕飯に必要な食材(料理キット)を毎日届けてくれる宅配サービスです。
利用を考え始めると、
「実際の使い勝手はどうなんだろう?」、「注文て毎週しないといけないの?」等、気になる点も多いと思います。

この記事ではそういった方に向けて、ヨシケイの注文に関わる内容を中心に、注文から配達・支払いまでの情報をまとめました。
事前に情報収集して利用の検討に役立てて下さい!
初めてヨシケイを注文するなら、一週目はお試し価格で利用できる!
もしあなたがすでにヨシケイのお試しを体験済で、
「注文を継続したいけど、どんな注文方法があるのか知りたい」ということでしたら、「ヨシケイの注文方法について」へお進みください。
ヨシケイがまったく初めての方は、このまま読み進めて下さいね。
お試しの利用で最初の週は食費が半額になる!
食材宅配サービスを検討すると、入会前に商品のお試しができるサービスが整っている会社がほとんどです。
大抵の会社は「お試しセット」という名のもと、人気商品などを組み合わせて1,000円~2,000円くらいで割安に試せるようになっています。
ですがヨシケイの場合は「お試しセット」という特別なものがあるわけではないんです。
実際に通常注文している人たちが使っているメニューと同じものを、お試し価格で体験することになります。
ですので、実際に利用したらどんな感じになるのかを100%体験できるんですね。
そして、
お試し価格は通常価格のほぼ半額です!
5日間通して利用できるので、平日1週間分の食費が安く上がります^^。
自分の注文したいものがはっきり決まっていて、お試しで体験できないものだったら仕方ないですが、
ヨシケイの注文を一度もしたことがなく、コースもまだ決めていないのであれば、最初の1週間はお試し価格で利用できるコースを体験した方がお得ですし、おすすめです!
もし、お試しをして合わないと分かればその後の注文をする必要もありません。
ヨシケイはしつこい勧誘などなく、結構あっさりしています。継続しる・しないをはっきり伝えれば大丈夫ですよ。
お試し価格での注文方法
お試しの注文方法は電話でもできますが、WEBからの方がいつでも申し込めて楽です。
現在お試しができるコースは次の3つです。
ヨシケイでお試し可能なコース
・すまいるごはんの「プチママ」
・Lovyu(ラビュ)の「バリエーションコース」
・「Cut Meal(カットミール)」(2018年10月から始まる新しいコース)
3つ目の「Cut Meal」は2018年10月から始まる新コースです(地域によって異なる場合があります)。
このブログを書いている時点ですでにヨシケイの公式サイトでも紹介さていたので載せておきますね。
私もヨシケイスタッフさんからチラシを頂いたのですが、究極の手軽さをを目指しているコースのようです。始まったら私も一度試してみようと思ってます!
プチママについては詳しく解説した記事もあるので、よかったら参考にしてください。
-
-
【ヨシケイのプチママ体験ブログ】実際の使い勝手はどうなのか?感想をまとめました
ヨシケイの「プチママ」というメニューは、15年以上も続いている人気コースです。 ヨシケイの看板商品なので、一番最初に使うのがプチママっていう人は多いかもしれないですね。 私もプチママを体験して、ヨシケ ...
続きを見る
さて、3つのお試しコースを紹介しましたが、ここで一つ注意点です。
お近くの担当ヨシケイによっては、お試しできるコースが限られている場合もあります。
「プチママ(すまいるごはん)」は看板商品なだけあって、取り扱っている営業所がほとんどですが、「Lovyu(ラビュ)」は取り扱っていない地域もあります。
自分が選んだコースが配達可能かどうかは、以下の注文方法の「STEP4」で郵便番号検索をすると分かりますので、確認してくださいね。

《WEBからのお試しの注文方法》
step
1試したいコースを選択(すまいるごはんの後に他のメニューが続いています)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
2食べてみたいメニューの週を選択して画面下部へ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
3「この週のメニューを申し込む」をタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
4住所検索で配達可能か確認後、申込みフォームに必要事項を入力して注文を送信
STEP4の申込みフォームに入力する必要事項はこちらです。
申込みフォーム入力事項
・申込み人数(何人前か)
・名前、住所、電話番号
・メールアドレス
・生年月日、性別
・ヨシケイのWEB注文用IDを発行するかどうかのチェック
WEB注文用のIDは、お試し後に注文を続ける予定ならチェックを入れてIDを発行してしまうのがおすすめです。
次回の注文時に再度住所等の入力の手間が省けます。
もちろん後からでもID発行できるので、お試しの後は継続するか分からないという場合は、チェックせずに注文送信すればOKです。

公式サイトでお試しコースの詳細を見たい方はこちらからどうぞ。

ヨシケイ利用を決めた後の注文方法について
ヨシケイの注文は一週間単位になります。
カタログは翌週分プラス2週間先ぐらいまでまとめて配達してくれるので、予定が分かっていれば先の分まで注文できます。
ヨシケイの通常注文方法
1. 注文用紙で注文
2. 電話で注文
3. WEBで注文
4. アプリで注文
注文用紙での注文
注文用紙は無料で配達されるメニューブック(カタログ)と一緒に届きます。
インターネットやアプリに慣れていない方はこちらの方法を使うとよいですね。
注文したいメニューの横に数量を記入するだけなので簡単です。
注文用紙はスタッフさんに手渡しするか、不在なら食材の空き箱に入れて回収してもらうといった方法もOK。
FAXでも受け付けてくれますよ。
電話での注文
ヨシケイ営業所か担当スタッフさんに直接電話して注文します。
メニューのことなどで質問がある場合などは、相談しながら注文できるのでいいかもしれません。
ただ、電話は営業時間内だけになるので、お仕事などで日中の電話が難しい方は他の注文方法の方がいいですね。
WEBで注文
こちらはパソコンやスマートフォンを使ってヨシケイのサイトから注文する方法です。
隙間時間を使ってできるので、おすすめです。
メニューブックもWEB上で見ることができるので、スマホがあれば外出先でも簡単に注文できます。
24時間注文可能ですが、メンテナンス時間中は注文ができません。
ヨシケイのサイトは営業所ごとにデザインなども少し違っていたりして、サイト運営もそれぞれでやっているのか?ちょっと分からないのですが、
私の利用しているヨシケイのサイトは早朝3時~6時まではいつもメンテナンス時間帯で注文ができないようになっています。
それでも注文用紙や電話注文よりは使い勝手はずっとよいです。
ネット注文をするには、先ほど説明したWEB注文用のIDが必要になるので、注文前にID発行してくださいね。
《WEB注文用IDの発行方法》
ヨシケイの公式サイト上で画面左上の「ネットでご注文」をクリックします。
すると下のような画面が表示されるので、「新規会員登録はこちら」をクリックして発行画面に進んでください。
会員登録料などもないですし、注文もいつからでも良いので、とりあえずID発行だけしてもよいと思いますよ。
アプリで注文
ヨシケイにはスマホアプリもあります。
こちらもネット注文同様に、隙間時間を使って場所や時間を気にせず注文できるのでおすすめです。
もちろんメニューブックも閲覧できます。
また、アプリへのログインにもWEB注文用のIDとパスワードが必要になるります。
ID発行はWEBからしかできないので、上記に説明した方法で事前にIDを発行してくださいね。
アプリの注文画面はこんな感じです。
操作も簡単で使いやすいですし、画面もインターネットサイトよりも見やすいです。
私はいつもアプリで注文してます。


ヨシケイで注文後に変更やキャンセルする方法
注文を入れた後、
「やっぱり今回はいらなかった」
「別なメニューに変えたい」
等で変更やキャンセルをしたいときもあると思います。
変更やキャンセルは注文締め切り前ならもちろん可能です。
ヨシケイの注文締め切りは、配達前週の水曜日17:00です。
地域によっては火曜日のところもあるので、正確な締切日は担当のヨシケイに確認してくださいね。
変更・キャンセル方法は3つあります。
注文の変更・キャンセル方法
1. 電話で変更・キャンセル
2. WEBで変更・キャンセル
3. アプリで変更・キャンセル
やはり忙しい方ならWEBかアプリを使うのが便利です。
電話だと「あれ?キャンセルの電話したっけ?」なんて状況にもなりかねないので、キャンセル完了のメールも届くWEBやアプリの方が安心だと思います。
アプリでのキャンセル方法がちょっと分かりにくいと感じたので、解説しておきますね。
キャンセルボタンといったものがなく、数量をゼロにしてキャンセルするようになります。
《ヨシケイアプリでの注文キャンセル方法》
step
1マイページを開き、「注文履歴」へ進む
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
2「ご注文内容を変更」へ進む
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
3注文の数量を変更。キャンセルの場合は0(ゼロ)にする。その後画面下部の「買い物かごに入れる」をタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
step
4内容を確認して「この内容で確定する」をタップ
初めてアプリでキャンセルしたとき、「この操作でちゃんとキャンセルされているのかしら?」と心配になりましたが、
すぐに「ご注文は全てキャンセルされました」というメールが届きます。
メールが届かなければキャンセルが成功していない可能性があるので、注文履歴がどうなっているか再確認した方がよいです。
WEBには「キャンセルする」というボタンがあるんですけどね。アプリにもつけて欲しいなと思います。
ヨシケイの配達について。不在のときはどうなる?
ヨシケイは配達料無料でその日の食材を毎日配達してくれます。
スタッフさんが午前中から夕方までかけて、担当地域を順番に配達しています。
ですので、配達時間を指定することはちょっと難しいです。
在宅の場合は手渡しで受け取れますが、お仕事などで日中は不在にしている人も多いと思います。
ですが、不在でも玄関に留め置きしてもらえるので大丈夫です。

必要ならヨシケイ鍵付きあんしんBOXの検討も!
ヨシケイでは鍵付きのあんしんBOXというものが用意されています。
ヨシケイのあんしんBOXとは?
・食材の箱をあんしんBOXの中に配達してもらえる
・鍵付き
・犬・猫などの被害、雨風の侵入が防げる
・商品の盗難などの対策になる
・預かり金1,000~3,000円を支払い(地域により異なる)借りる
・返却すれば預り金は戻る
・月の利用料は無し
「食材の箱がそのまま玄関先に置かれるのは心配」という方はこちらを利用するのも良いと思います。
こんな感じの箱で、食材の箱が3つ分入る大きさです。
ちなみに私の地域では預り金もなく、まったくの無料で貸出してくれるので、他にも同じような対応の営業所もあるかもしれません。
こちらの箱を使えば、食材も守られる上に雨風も防ぐのでカタログが濡れるなんてこともありません。
返却の箱が強風で飛ばされるような心配もないですね。
ヨシケイのスタッフさんとメモでやり取りなんかもできるので、「〇〇までお休みします」といったメモも残せます。
私の場合は集合住宅で通路もそれほど人が通らないので、食材の箱にペタっとメモを張り付けています。
でも住宅環境などによっては人目につくのが気になるという方もいらっしゃると思うので、この箱を使えば安心してメモでやり取りできますよね。
利用したいときは営業所に電話するか、スタッフさんに直接お願いすることになります。
WEBから申請できる営業所もあるので、検討される方は確認してみてください。
オートロックマンションの場合、不在だとどうなる?
自宅がオートロックマンションで配達時間帯に不在の場合、ヨシケイのような食材宅配はどのように受け取れるのか気になりますね。
ヨシケイの営業所に電話をして聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。
オートロックマンションの不在時の配達はどうなる?
1. 管理人が常駐の場合は開けてもらう
2. 宅配BOXに入れさせてもらう
3. エントランスに鍵付きBOXを置かせてもらう
管理人さんが常駐していなく、2と3の選択肢しなない場合はマンションとの確認が必要になるということでした。
宅配BOXは食品はNGというマンションもあるので、その場合は不可。
エントランスに鍵付きあんしんBOXを置くという方法も、共有スペースになるので相談が必要になるようです。
電話に出てくれたヨシケイ営業所の方は「何とかなることが多いですよ」と前向きなトーンで返事をしてくれました。
ですので、自宅がオートロックマンションで日中は不在で受け取れないという方でも、一度相談してみるといいですよ。
何か良い対応策を探してくれるのではないかと思います。
ヨシケイの支払い方法について
ヨシケイの支払い方法は3つあります。
ヨシケイの支払い方法
1. 週初めに集金
2. 口座引き落とし(ゆうちょ銀行他)で翌週火曜日の引き落とし
3. クレジットカード払い(ヨシケイNICOSカードのみ)で翌月27日支払い
在宅の方は集金で問題ないかと思います。
不在で集金が難しい方は口座引き落としかクレジットカード払いがいいですね。
口座引き落としの場合、一か月まとめてではなくて毎週の引き落としになるので注意です。
クレジットカードはヨシケイNICOSカードのみとなります。

入会費・年会費無料のカードでポイントもたまるので、今後しばらくヨシケイを続ける予定であれば、新規で作ってもいいかもしれません。
お休みや退会をしたいときは?
ヨシケイには特に休会制度のようなものはありません。
必要ない週は注文をしないだけです。
ただ、ヨシケイスタッフさんに連絡をいれないと確認の電話がかかってくることもあるので、いらない週は電話なり返却箱にメモを貼るなりして伝えておくほうが良いです。
もししばらく注文しないというときも、お休みする旨を伝えればOK。
この場合も予定が分かっていれば、いつまでお休みするか伝えてあげて下さい。
スタッフさんもカタログの配達の手間などもありますし、お互い気持ちよくやり取りしたいですよね。
注文をしない週、長期お休み中に特別にかかる費用もありません。
また、もし退会したい場合は電話での連絡が必要になります。営業所によってはWEBから申請できるところもあります。
まとめ
ヨシケイの注文方法を中心に、配達から支払いまでの情報をまとめました。
初めて使うときは注文方法などとまどうこともあるかもしれませんが、
ヨシケイはこちらが注文すれば届くというシンプルなシステムなので、すぐに使い慣れると思います。
まだお試しをしていない方は、まずはお試し価格で一週間利用してみてください。
配達やアプリの使い勝手などを試してみて、ヨシケイが自分にあっているかどうか検討できますよ。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
