食のあれこれ

玄米と発芽玄米の違いを比較!選ぶならどっち?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

セツ子
玄米と発芽玄米って違いはどこなんだろう?食べるならどっちがいいかな?

今ではスーパーのお米コーナーには必ず並んでいる玄米と発芽玄米。

どちらも白米よりも栄養価が高いと知っていても、「何がどれくらい優れているのか」まで調べる機会はあまりないですよね。

実際、玄米や発芽玄米には白米にない栄養素もあり、同じ栄養素でも含有量が違ってきます

玄米と発芽玄米、どちらもおすすめですが、初めて玄米食を取り入れるなら発芽玄米の利用が手軽です。

この記事では、玄米と発芽玄米それぞれの特徴を比較しながら、なぜ発芽玄米が手軽でおすすめなのか解説しています。

どちらを試してみようか迷っている方は、参考にしてみてください。

玄米と発芽玄米の違いって?

田んぼから稲を収穫した時、お米はもみ殻という固い殻に覆われています。

この殻をはずしたものが玄米。

そして玄米をほんの少しだけ発芽させたものが発芽玄米です。

玄米は糠(ぬか)層と呼ばれるいくつかの層から成っていますが、これを取り去ったものが白米です。

玄米は万能!必要な栄養成分がほぼ摂取できる

玄米、発芽玄米ともにある糠層。ここに白米にない栄養成分が詰まっています。

玄米の糠層にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富!

ビタミン、ミネラルと一言でいっても、その種類はたくさんありますよね。

数えてみると、人間に必要とされているビタミンは13種類、ミネラルについては16種類ありました。

お米に含まれているビタミンは13種類のうち6種類、ミネラルは16種類のうち9種類。

約半分のビタミンやミネラルがお米に含まれています。

セツ子
お米って炭水化物がほどんど思っていたけど、色々な栄養素が含まれているのですね。

そして、その栄養価の数値を比べると、糠層のある玄米・発芽玄米の方が高いです。

表で比較してみました。

ご飯茶碗一杯分(約150g)での数値です。
(算出時の参照先:『日本食品成分表 2017』のご飯100g当たりの数値)

白米 玄米 発芽玄米 白米との比
エネルギー (kcal) 252 247.5 250.5
タンパク質 (g) 3.8 4.2 4.5
脂質 (g) 0.5 1.5 2.1
炭水化物 (g) 57.2 52.7 49.8
白米 玄米 発芽玄米 白米との比



ナトリウム (mg) 1.50 1.50 1.50
カリウム (mg) 43.5 142.5 102.0 約2~3倍
カルシウム (mg) 4.5 10.5 9.0 約2倍
マグネシウム (mg) 10.5 73.5 79.5 約7倍
リン (mg) 51.0 195.0 195.0 約3.8倍
鉄 (mg) 0.15 0.90 0.60 約4~6倍
亜鉛 (mg) 0.90 1.20 1.35
銅 (mg) 0.15 0.18 0.17
マンガン (mg) 0.53 1.56 1.40 約2.6倍
  白米 玄米 発芽玄米 白米との比




ビタミンB1 (mg) 0.03 0.24 0.20 約7~8倍
ビタミンB2 (mg) 0.02 0.03 0.02
ビタミンE (mg) 微量 0.90 0.60 白米には殆どない
ナイアシン (mg) 0.30 4.35 3.00 約10~14倍
葉酸 (μg) 4.50 15.00 9.00 約2~3倍
パテトン酸 (mg) 0.38 0.98 0.54
食物繊維 (g) 0.45 2.10 2.70 約4~8倍

糠層のある玄米・発芽玄米の方が、白米よりもビタミン、ミネラル量が多いですね。

なので、栄養面の点から見ると、白米だけのおにぎりを食べるより、玄米おにぎりの方が良いと言えます。

もちろん、玄米だけでは摂取量が不足しますし、補えない栄養素もあるので、他の食品も取り入れていくように心がけたいですね。

玄米で足りない栄養って?

では、玄米で補えない栄養成分には何があるでしょうか。

お米から摂取できない栄養成分と、それを補える食材をいくつか挙げてみました。

  • ビタミンA・・・・レバー、卵、のり
  • ビタミンB12・・・レバー、牡蠣、サンマ等魚介類、卵
  • ビタミンC・・・・柿、キウイ、柑橘類、ブロッコリー
  • ビタミンD・・・・紅サケ、サンマなど魚類、卵
  • ビタミンK・・・・納豆、緑黄色野菜、卵
  • ヨウ素・・・・・海藻類、卵
  • クロム・・・・・海藻類

玄米ご飯に卵、納豆、のり。 シンプルな和食メニューでも、取れる栄養素を増やすことができますね。

お米に含まれている機能性成分たち

お米には、ギャバ(GABA)を始め、「機能性成分」と呼ばれる成分もいくつか含まれています。

機能性成分とは?

人間が生きる上で必須の栄養素ではないけれども、健康維持や促進のために有効であると期待される成分。

有名なものとして、お茶のカテキンや大豆のイソフラボン等がある。ギャバもその一つ。

お米が持つ機能性成分には、以下のようなものがあります。

  • ギャバ(GABA)
  • オリザノール
  • フェルラ酸
  • イノシトール
  • フィチン酸

そして、これらの成分も、白米よりも玄米や発芽玄米の方が多く含まれているそうです。

発芽玄米になるとギャバの数値がアップ

上記成分の含有量を調べてみました
*参照サイト:https://www.fancl.co.jp/

発芽玄米
(炊飯前100g当たり)
白米と発芽玄米の比較
GABA(ギャバ) 15mg
(玄米の場合3~6㎎)
10倍
総フェルラ酸 25mg 2.9倍
総イノシトール 241mg 4.9倍
オリザノール 28mg 10.4倍
フィチン酸 764mg 4.6倍

玄米の数値がギャバしか見つけられず、比較しにくいですが、発芽玄米だけで見ても、白米より含有量が高いです。

糠の中には身体に良い成分が詰まっている、ということですね。

 

発芽玄米の優れた点として、特に強調されているのがギャバの量です。

今回調べた結果、お米の種類によってもギャバの含有量に違いがあるようでした。

3mg前後という情報もあれば、スーパーで見かけた「金のいぶき」という種の玄米については 6㎎でした。

後で調べて分かったのですが、金のいぶきという品種は胚芽の大きさが通常の約3倍だそう。

この大きな胚芽を持つため、含まれる量も増えるのですね。

いずれにしても、発芽玄米のギャバ量は、玄米と比較しても2~3倍は含まれていることになります。

\手軽に試せる発芽玄米/

発芽玄米は玄米のデメリットを解消してくれる

ここまでの比較で、発芽玄米は玄米よりもギャバの量が多い、ということは分かりました。

ギャバの量の多さに加えて、発芽玄米を選ぶメリットを考えてみました。

玄米は炊きにくい、食べにくい、消化に悪い?

玄米をできるだけ軟らかく、食べやすく炊き上げようとするには、炊飯前に一晩くらいは浸水時間が必要とされています。

セツ子
おいしく炊くには、多少の手間が必要なわけですね

玄米モードのついている炊飯器があれば、浸水時間を気にしなくてもおいしく炊けます。

しかし、普通の炊飯器で白米と同様に炊くと、芯があるような食感が強調されて食べにくく感じます。

 

また、玄米には糠層にあたる殻の部分があるので、消化に負担がかるとも言われています。

普段からよく噛む習慣がないと、お腹が不調になり、結果的に玄米を苦手と感じてしまう場合もあるかもしれませんね。

こういった

  • 炊きにくい
  • 食べにくい
  • 消化しにくい

と言われる玄米のデメリットを解消してくれるのが、発芽玄米です。

発芽玄米なら簡単に炊ける。白米と一緒でOK

簡単においしく炊ける、と言われている発芽玄米。

その理由は、玄米が発芽することで、硬い外皮が軟化することにあります。

外皮が柔らかくなることで、

  • 長時間の浸水時間も不要で、簡単に炊飯でき
  • 食感は軟らかくて食べやすくなり

消化にも良いお米に変身するわけですね。

 

また、発芽玄米は長時間の浸水時間が不要になることから、白米と一緒に炊飯できます。

セツ子
白米と混ぜて炊けるのは便利ですよね。

玄米食が初めての方なら、食感も白米に近い発芽玄米は食べやすいと思います。

市販の発芽玄米のパッケージを見ると大抵記載されていますが、おすすめの食べ方の一つとして、白米と発芽玄米の比率を2:1にする炊き方があります。

初めて発芽玄米を試すなら、この割合で試してみるのがおすすめです。

2:1の割合だと、少しプチプチとした食感を味わいながらも、白米に近い食感で食べられます。

我が家も毎日この割合で食べていますが、時々発芽玄米を多めににして、食感の違いを楽しんでいます。

発芽することでおいしさアップ!

また、玄米が発芽すると、甘みが増しておいしく食べられるというメリットもあります。

というのも、玄米が発芽するときには酵素が活発に働くのですが、この働きにより

  • でんぷん(糖質)が分解されて → 甘みが増える
  • たんぱく質が分解されて → うま味成分のアミノ酸が増える

という状態になり、より味わい深くておいしいお米になるのです。

また、発芽することで外皮が柔らかくなることが、ぷちぷちとした食感にもつながっています。

発芽玄米にデメリットはある?

発芽玄米のデメリットを上げるとしたら、玄米よりも価格が少し高めなことです。

玄米の方が安いので、自分で玄米を発芽させて食べる方法もありますが、

  • 発芽させるまでに半日以上かかる(冬場ならそれ以上)
  • 水を6時間おきくらいに取り換える必要がある

等で、時間に余裕がある時でないと難しいです。

なのでここはやはり、市販の発芽玄米を取り入れるのが手軽で良いですね。

通販でお手頃価格で試せる発芽米もありましたよ。

\食べやすい発芽米/

発芽玄米は離乳食にも使える?

玄米は何歳から食べらるのか?

これに関しては色んな考え方がありますよね。

セツ子
玄米ご飯を出している保育園などもありますよね。

市販の発芽玄米のサイトを見ると、離乳食としても使えますとして販売されているものもありますが、「良く煮込んでください」という注意点があります。

個々の発達状況等によって、与えられるかどうかの判断が必要です。

小さなお子さんに与える場合は、慎重に進めてくださいね。

参考:発芽玄米のおすすめ品は?

発芽玄米を食事に取り入れてみようかなという方に、手軽に試せるファンケルの発芽米をご紹介します。

ファンケルの発芽米は、発芽玄米市場で何年も売り上げを上位を獲得し続けている、人気の発芽玄米です。

私も発芽玄米デビューはファンケルの発芽米からでした。

 

価格も手頃なので、発芽玄米を試しに食べてみたいという方にはおすすめ。

スーパーなどでも購入できますが、ファンケルの通販を利用したことがない方なら、公式サイトから購入するのがお得です。

初めての方限定で、1.5㎏の発芽米を780円(税込)で試すことができます。

私は今までずっと、スーパーでファンケルの発芽米を買っていたのです。

こんなお得な買い方があると知って、早速注文しましたよ。

このように1㎏と500gの袋で届きます。

また、ファンケルは品質管理もしっかりしています。

ファンケル発芽米の品質へのこだわり

  • 栄養価が最も高まる発芽のベストタイミングを見極めるために、お米の様子をこまめにチェック
  • ふっくらしたお米になるように、お米のひび割れを厳しくチェック
  • 産地や栽培情報もしっかり公開

気になる方は、一度ファンケルの公式サイトをチェックしてみてください。

▽▽発芽米1.5kgが780円!▽▽

ファンケル公式サイトへ

まとめ

今回は玄米や白米と比較しながら、発芽玄米の持つメリットに注目しました。

栄養価も高くて、炊飯も白米同様に簡単で、手軽に食卓に取り入れられる発芽玄米。

その食べやすさから、家族みんなで利用できるお米です。

これから玄米生活を始めようかな、と考えているなら、まずは発芽玄米から試してみてはいかがでしょうか。

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-食のあれこれ