比較・ランキング

食事(冷凍弁当)宅配の比較とおすすめ5選|やっぱり通販が人気!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「食事の準備が大変なときに弁当宅配を使いたいな。」

「通販で購入できるおすすめな宅配サービスはないかな。」

こんなお悩みはありませんか?

 

今は冷凍技術が進化して、おいしい冷凍弁当の宅配サービスが増えてきています。

栄養バランスや品質の良さはもちろんですが、

  • カロリーや糖質、たんぱく質などに配慮したお弁当
  • 従来のお弁当のイメージとは違う、カフェご飯のようなお弁当

といった冷凍弁当が通販で買えるようになっています。

 

この記事では、通販で購入できる食事(冷凍弁当)宅配サービスを比較し、厳選した5社をご紹介しています。

目的別におすすめのサービスもご紹介しているので、自分にあった食事宅配を探している方は、是非参考にしてみてください。

食事(冷凍弁当)宅配の人気おすすめ5選

【食宅便】どんな世代でも満足できる弁当宅配の優等生

食宅便は子どもから大人まで家族みんなで食べられる、メニュー豊富な冷凍弁当の宅配サービスです。

《食宅便の主な特徴》

  • 日清医療食品が運営
  • 約9,000人の栄養士のアイデアを集結したメニュー作り
  • 1食には5品のおかず入りで、栄養バランスもバッチリ
  • 和・洋・中とメニュージャンルも幅広い
  • おいしく食べるために、見た目や食感などにも工夫
  • レンジ加熱で調理も簡単

メニュー構成のバランスが良く、メインおかずが肉なら、副菜には魚介が使われていて偏りがありません。

私も実際に食べてみましたが、味の濃さなどもちょうど良くて食感も良いと感じます。

5品もおかずが楽しめて、ボリュームもなかなかのもの。

ご飯と一緒に食べるとかなり満腹になります。

 

また、価格的にも1食当たり560円~と他社と比べて安めなのも魅力。

味・品揃え・価格とどれをとっても優等生的な存在なのが食宅便のお弁当です。

【夕食ネット(ヨシケイ)】:価格を最優先するなら

夕食ネットは食材宅配サービスのヨシケイが運営する地域限定のサービスです。

《ヨシケイの主な特徴》

  • 食材宅配のヨシケイが運営
  • 1食あたり約340円
  • 自社便による配達で送料無料
  • 不在のときは玄関先に留め置き可
  • レンジ加熱で簡単調理
  • 初回限定10セットまで半額のキャンペーンあり

夕食ネットでは、シンプルミール(旧:楽らく味彩)いうお弁当を取り扱っています。

おかずは3品と少なめなのですが、一食当たり約340円と格安なのが何よりも魅力。

とにかく安いところがいい、という方には選択肢の一つになります。

運営は食材宅配のヨシケイですから、弁当メニューも栄養士が考えたバランスの良いものとなっていますので、そこは安心してくださいね。

自社便での配送ですが、注文金額に関係なく送料が無料なのも嬉しいポイントです。

セツ子
楽らく味彩は3食を1セットとして配達するスタイルなので、

冷凍庫のスペースが取りにくいという方にも使いやすいと思います。

【わんまいる】旬の食材を使ったおいしい冷凍おかず

わんまいるは冷凍総菜の宅配サービスです。

他の弁当宅配と違い、弁当ケースに入らずにおかずが個々に真空冷凍パックをされた状態でとどきます。

《わんまいるの主な特徴》

  • 解凍が湯せんまたは流水での解凍
  • 和食を中心に、洋風・中華風のおかずもメニューに組まれている
  • 旬の食材を使って毎月メニュー構成されている
  • お皿に盛って食べるので、より手作り感を楽しめる
  • おかずが個別にパックされているので、食べたいものだけ食べられる
  • お試しセットの用意あり

湯せんや流水での解凍は、レンジ加熱よりも多少手間はかかりますが、それでも準備にかかる時間は15分程度です。

 

また、おかずが個別にパックされているので、食べたいものだけを食べることができます。

弁当箱に入ったタイプだと「このおかずだけ明日解凍しよう」とはできないので、食べる量を調整することが難しいですよね。

わんまいるのようなスタイルなら、それが可能になります。

その時の気分でおかずを選びたい、という方にはわんまいるはおすすめです。

 

また、わんまいるの冷凍おかずは一品一品の存在感があります。

お皿に盛ると冷凍されていたとは思えないほどの見栄えがします。魚の開きなどはできたて感満載です。

セツ子
わんまいるの冷凍総菜は合成保存料、着色料無添加です。

添加物はできるだけ控えたい、と考えている方にもおすすめですよ。

【nosh(ナッシュ)】糖質90%カットのおしゃれなお弁当

nosh(ナッシュ)は低糖質の食事やスイーツを冷凍で宅配してくれるサービスです。

《nosh(ナッシュ)の主な特徴》

  • 低糖質・高たんぱく・低塩分な弁当
  • ダイエットや筋トレ中の食事にも向いている
  • メニューは自社工場で手作り後、すぐに冷凍
  • 調理はレンジ加熱で簡単
  • 初回注文は300円オフ

ナッシュの魅力は、すべてのメニューが低糖質であること。

一般のコンビニ弁当と比べて、糖質量を90%カットできている冷凍弁当です。

糖質を抑えている分、たんぱく質量がしっかりあるので、ダイエットや筋トレ中の方には特におすすめできます。

セツ子
メニューは家庭料理を少しおしゃれにしたようなものが多くて、食べるのが楽しみになります。

ロールケーキなどのスイーツ類もあり、こちらももちろん糖質オフ。

甘いものを我慢するのは辛い!という人に嬉しいですよね。

【ウェルネスダイニング】栄養バランスに気を配りたい人に

ウェルネスダイニングは、食事制限専門の冷凍弁当宅配サービスです。

糖質や塩分、カロリーなどの制限が必要な方には選択肢の一つとなります。

《ウェルネスダイニングの特徴》

  • 糖質、塩分、カロリー、たんぱく質を制限した冷凍弁当
  • 制限はない人向けには、栄養バランスのよい健康的な弁当も用意
  • 調理はレンジ加熱のみで簡単
  • 食事についての悩みがいつでも管理栄養士に相談できる
  • 初回注文は送料無料

ウェルネスダイニングの良さは、注文がとても簡単なこと。

メニューが全ておまかせなので、目的にあったコースさえ選べば、自分にあった制限食が届きます。

コースは下記の6種類から選べます。

  • カロリー制限 気配り宅配食
  • 塩分制限 気配り宅配食
  • たんぱく&塩分調整 気配り宅配食
  • 糖質制限 気配り宅配食
  • 健康応援 気配り宅配食
  • (厳選)栄養バランス気配り宅配食
  • たくさんあると、どれにしたらよいか迷ってしまう。
  • 好き嫌いがないから、目的にあっていればどんなメニューでもOK。

といった方には使いやすいですよ。

あなたの悩みを解決できる 食事(弁当)宅配はどれ?

弁当宅配の利用を考え始めるきっかけは人それぞれ。

あなたには、下記のようなお悩みはないでしょうか。

あてはまるのもをクリックすると、タイプ別に合ったサービスをご紹介していますので、チェックしてみてくださいね。

妊婦さんや産後ママにおすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

妊娠中や産後の食事作りは大変ですよね。

妊娠中は重い身体でいつも通りの家事をするのも大変だし、高血圧や体重増加で体調管理が必要になれば、何を食べれば良いかと悩むこともあります。

また、産後は出産でダメージを受けた体で育児をスタートさせるので、無理は禁物。

時には宅配食などに頼って、体をいたわることも大事です。

 

そんな産前・産後ママにおすすめな食事(冷凍弁当)サービスは、食宅便とわんまいるです。

食宅便はメニューの数も豊富で飽きずに使え、価格も良心的という優等生的なサービス。

塩分やカロリーを制限したメニューもあり、体調管理をしたい妊婦さんにも使いやすいです。

レビュー記事
食宅便 低糖質セレクトの口コミブログ│味はまずいのか?食べてみました

セツ子 食宅便の低糖質セレクトコースというお弁当を食べてみました。 低糖質な分、たんぱく質がしっかり摂れるメニューで、お腹も満たされるお弁当でしたよ。 食宅便は日清医療食品による冷凍弁当の宅配サービス ...

続きを見る

 

わんまいるは解凍方法が他社より手間がかかる分、冷凍品だったと感じさせない質の高さがあります。

産前・産後、どちらも食事には気を使いますが、産後の食事は食べたもので母乳の調子が変わってくるので、特に気になるものです。

わんまいるの食事は、旬の食材を使った和食中心の優しい味付けで、母乳育児をする産後ママにはとてもおすすめですよ。

レビュー記事
【わんまいるお試しセットの体験ブログ】食事の感想を本音でレビュー!

作りたての惣菜を冷凍の真空パックで届けてくれる、わんまいる。冷凍とは思えない!というコメントをよく見かけるので、実際どうなのか、お試しセットを食べてみました。味や使い勝手はどうだったか、私の体験を本音でレビューしています。

続きを見る

共働き世帯におすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

共働きで買えりが遅いと「今日はキッチンに立ちたくない」と思う日もありますよね。

共働きのご家庭におすすめなのは、食宅便や夕食ネット(ヨシケイ)です

家事の超時短は家庭と仕事の両立には必要なこと。

たとえ週に1回でも、5分で夕食準備が終わる日があったら大分違いますよね。

数食分のストックがあるだけで、食事準備のプレッシャーも軽くできます。

「一か月に〇食分だけお弁当」等と決めて、楽する日をたまには作り、忙しい毎日を乗り切ってください。

定期便で配達頻度を月一回などにすれば、買い過ぎの防止もできますよ。

レビュー記事
食宅便 低糖質セレクトの口コミブログ│味はまずいのか?食べてみました

セツ子 食宅便の低糖質セレクトコースというお弁当を食べてみました。 低糖質な分、たんぱく質がしっかり摂れるメニューで、お腹も満たされるお弁当でしたよ。 食宅便は日清医療食品による冷凍弁当の宅配サービス ...

続きを見る

一人暮らしの方におすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

一人暮らしで自炊も考えるけど、帰りも遅くて面倒くさい。

とはいえ外食やコンビニ食事ばかりなのも避けたいし、健康面も気になる。

一人暮らしをしていると、こういった悩みも出てきますよね。

また、就学や就職、単身赴任などで一人暮らしをしている家族がいるお家では、「栄養のあるものをちゃんと食べているのだろうか?」と心配することもあるでしょう。

一人暮らしの方におすすめなのは、食宅便やナッシュです。

食宅便は先述した通り、どこをとっても大きく劣るものがなく、どの年代の人にもおすすめできるサービス。

子供や夫が喜ぶメニューがきっと見つかるはずです。

迷っていたらまず食宅便を選んでみると良いですよ。

 

また、食事はやはり楽しみながら取りたいもの。

ナッシュなら、カフェメニューっぽいおしゃれな食事が簡単に準備できます。

ダイエット中でも甘い物が食べたいという人にも、ナッシュなら大丈夫。

低糖質なので、仕事が忙しくて食事の時間が遅くなっても安心して食べられますね。

高齢の方におすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

離れて暮らす高齢の両親の食生活、気になりますよね。

高齢の方におすすめなのは、食宅便とわんまいるです。

食宅便は家族みんなで食べられるメニュー作りがされているので、高齢の方が好むメニューも豊富に揃っています。

 

また、ケアシリーズのやわらかい食事(あいーと)という冷凍おかず。

こちらは歯茎でつぶせる固さに調整しているので、噛む力が弱くなってきたり食が細くなってきた方などには食べやすいと思います。

見た目はそのままなので、普通の食事を楽しむように食べられます。

 

簡単な調理が負担なくできる方なら、わんまいるもおすすめです。

旬の食材を使った和食中心のメニューは高齢の方にも喜ばれること間違いなしです。

お皿に盛り付けて食べるタイプなので、手抜き感がないのもポイントが高いです。

糖尿病などで食事制限が必要な方におすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

糖質や塩分を制限した食事を一から作るのは大変ですよね。

食事を準備する家族の負担も大きいのは間違いありません。

 

食事制限が必要な人がいるご家庭におすすめなのは、食宅便とウェルネスダイニングです

食宅便には1食当たりの糖質を10g以下に抑えたメニュー「低糖質コース」があります。

糖質を抑えながらも、栄養バランスをしっかり考えられた内容となっています。

私も食べてみましたが、出汁を効かせた味でかなり満足できるものでした。

 

実は私の父はずい分前から糖尿病持ちなのですが、料理をしない父は出されたものを食べるだけ。

食事を用意する母の方が気を使っています。

先日、父の糖尿病の数値が上がってしまったと聞き、食宅便の話をしたのですね。

そしたら母に「それ送って!」と即答され、早速試しに1セット分注文してあげました。多分定期便を始めるのではないかなと思っています。

セツ子
遠方の家族に送ってあげられるのも冷凍弁当宅配の良さです。

私は今回の出来事で痛感しました。

ダイエットなどで食事に気を使いたい方におすすめの宅配食事(弁当)のタイプ

  • 健康的にダイエットをしたい
  • 糖質やカロリーを抑えたいけど甘い物も好き
  • 筋力や体力アップのために高たんぱくな食事をしたい

ダイエットなどで身体づくりを意識している方におすすめなのはnosh(ナッシュ)です。

nosh(ナッシュ)の低糖質・高たんぱくは食事は、ダイエットの強い味方になってくれること間違いなし。

公式サイトでは、利用者のリアルな口コミも見ることができ、口コミを参考にしながらメニュー選びができます。

パンやスープ、デザートなどのメニューが多いのも、他の宅配サービスと違う魅力ですね。

▽▽メニューはこちらからチェック!▽▽

とにかく安い弁当が良いという方におすすめのサービス

何よりも価格を重視したい、という方には夕食ネットの楽らく味彩がおすすめです

  • 3品という少ない品数でも栄養バランスはバッチリ
  • その上一食約340円と格安で
  • 配達送料も無料

とコスパ抜群の弁当です。

コンビニ弁当よりも安くてヘルシーなので、配達エリア内でさえあれば、是非一度は使ってみてください。

レビュー記事
ヨシケイの冷凍弁当の口コミってどう?3種類を食べ比べ

毎日頑張っていると「今日はどうしても料理したくない…」なんていう日もありますよね。 そんなとき、冷凍弁当を使ってみたら外食よりも経済的で手軽だと分かり、ときどき取り入れるようになりました。 ヨシケイで ...

続きを見る

食事(冷凍弁当)宅配を選ぶときのチェックポイント4つ

冷凍の食事宅配を選ぶ際に、どんな点に気をつけたら良いでしょう。

チェックポイントは下記の4つです。

  1. 目的にあった弁当があるか
  2. 納得できる料金か
  3. サービスの使い勝手はどうか(融通が利くか)
  4. 味が好みにあっているか

チェックポイント1:目的にあった弁当があるか

一番のチェックポイントは、自分の目的にあった弁当があるサービスかどうか、という点です。

  • 糖質ダイエットがしたい
  • カロリーや栄養バランスが気になる
  • 体調管理のために、糖質や塩分制限が必要
  • 産前産後の短期間だけ使いたい

等々、目的は様々だと思います。

自分が一番解決したい悩みを明確にしておきましょう。

そして自分の悩みを解決してくれそうな食事宅配サービスはどこなのか?絞り込んでいきます。

これが、満足度の高いサービスを選ぶコツです。

納得できる料金か

自分の悩みを解決してくれそうなサービスをいくつか絞り込んだら、次は価格面のチェックです。

自分が選んだ弁当の価格は一食当たりどの程度なのか、調べておきましょう

本サイトでご紹介している冷凍弁当で、一番多い価格帯は1食あたり500~600円代。

栄養バランスの良い普通の冷凍弁当よりは、カロリーや塩分などを制限したのもの方が少し高めな傾向にあります。

 

そして、一か月でどれくらいの金額になるのか計算してみてください。

例えば、毎日の平日の夕食に使ってみたいという人なら、

弁当単価×20日で計算しておよその金額を出し、その金額が許容できるか検討してみましょう。

 

予算オーバーだったら、

  • 2日に一回のペースで利用したらどうか
  • 1週間分だけ購入して、一月の中で必要な日に使っていくのはどうか

等、予算内に収まるような使い方を検討していく良いと思います。

もちろん予算オーバーだからもっと安い弁当を探す、というのも一つの選択肢です。

でも自分が使いたい弁当があるなら、できる範囲で利用する方法を考えてみるのも大事ですよね。

安かろう悪かろうでは意味がないですから。

 

また、弁当宅配サービスでは送料がかかる場合が殆どです。

送料設定は各社で大分違ってきますので、送料も忘れずに確認しておきましょう。

送料については後ほど詳しく解説しています。

サービスの使い勝手はどうか

サービス内容が自分にとって使いやすいものかどうかも大事なポイントです。

食事(冷凍弁当)宅配では、注文方法も各社それぞれです。

例えば、

  • 定期コースのみ
  • 定期コースも都度購入もできる
  • 都度購入のみ

という違いがあり、サービスの使い勝手は大分変わってきます。

 

定期コースの場合は、配達頻度のバリエーションがある方が使い勝手が良いです。

例えば、

  1. 毎週配達のみ
  2. 毎週、隔週、月一から配達頻度が選べる

だったら後者の方が使いやすいですよね。

 

使ってみたい弁当が毎週配達しかないという場合なら、

  • 配達のキャンセルやスキップができるかどうか

を確認すると良いです。

配達のキャンセルやスキップができれば、毎週配達のサービスでも隔週や月一という買い方ができます。

 

また、配達方法以外にも、

  • 支払い方法に選択肢があるか
  • 注文サイトは見やすくて使いやすいか

といった点もチェックしておきたいポイントです。

味が自分の好みに合っているか

自分の目的に合っていて予算に収まりそうな弁当が見つかったら、一度、最小単位で注文をして実際に食べてみることをおすすめします。

何でもそうなのですが、良さそうだなと思っているだけではなかなか前には進めないものです。

一回自分の口で食べてみれば、その後も続けるかどうかの決断も早くできますね。

迷っているなら一度試してみる。これがおすすめです!

食事(冷凍弁当)宅配でも、お試しセットがあったり、初回のみ送料無料というサービスを設けているところもあります。

お得な制度を使いながら、自分にぴったりな食事(弁当)宅配を見つけてください。

食事(冷凍弁当)宅配のおすすめ5社を比較

食事宅配でおすすめできる5社を表で比較してみました。

食宅便 夕食ネット わんまいる ナッシュ ウェルネスダイニング
品数構成 5品 3品 3品 4品
(メニューにより異なる場合あり)
4品
制限食 あり なし なし あり あり
注文単位 7食1セット
・コースにより4食からも可
3食1セット 5食1セット 6・8・10・20食から選択 7・14・21食から選択
価格
(1食あたり)
560円~
(コースによる)
約340円~
(1セット1,030円)
796円 613円~
(注文数による)
648円~
(注文数・弁当のコースによる)
定期コース あり
・毎週
・隔週
・月1
なし あり
・毎週
・隔週
あり
・毎週
・2週に1回
・3週に1回
あり
・毎週
・隔週
・3週に1回
・4週に1回
定期コースの
スキップ制度
(お休み制度)
あり 定期コースなし あり あり あり
都度購入 あり あり
(都度購入のみ)
あり なし あり

食事(冷凍弁当)宅配の配達形態や送料、支払い方法について

当サイトでご紹介している弁当宅配の配達方法は、ヤマトのクール便が使われる場合がほとんどです。

宅配便のサービスエリアであれば、全国どこでも配達をしてもらえます。

しかし、同じヤマト便でも送料は各社で異なっています。

  • 全国一律の送料設定
  • 一部の地方に追加送料がかかる
  • 定期便にすれば半額になる

等々、送料の設定やサービスは様々です。

表で比較したので、参考にして下さい。

食宅便 夕食ネット わんまいる ナッシュ ウェルネスダイニング
配達エリア 全国 1都2府13件*1 全国 全国 全国
配達方法 ヤマト便 自社便 ヤマト便 佐川便 ヤマト便
送料
(税込)
7800円
(定期便は390円)

 

無料 935円
(北海道・沖縄2,145円)
935~2,167円*2 770円
(定期便は半額)
支払い方法 ・クレジットカード
・代引き(要手数料)
・クレジットカード ・クレジットカード
・代引き(要手数料)
・AmazonPay
・銀行振込
クレジットカード
・クレジットカード
・郵便振替
・コンビニ後払い
・代引き(要手数料)

*1:東京・神奈川・千葉・埼玉・福島・静岡・滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫・徳島・岡山・広島・愛媛(該当都県でも、配達できない地域もあります)。
*2:送料は配送地域と注文数によって異なります。表中の金額は6・8・10食セットを注文した場合の送料を載せています。

食宅便やウェルネスダイニングは、定期便利用者への送料割引の優遇があります。

宅配便の場合、不在の時は再配達での対応となります。

 

上記5社の中で、夕食ネット(ヨシケイ)は自社便配達となり、注文金額に関係なく送料が無料です。

不在の場合は、玄関先に留め置きしてもらえます。

自社便のため、配達日時を指定することができず、平日の固定曜日に配達になります。

セツ子
週末に受け取りたいという場合は、ヤマト便配送の食事宅配が使いやすいですね。

 

夕食ネットは、ヨシケイの地域限定サービス。まずは、自分の住所が配達エリア内かどうか、確認が必要です。

夕食ネットのサービスはエリア外だった場合は、夕食ネットを使わずに、お近くのヨシケイから注文可能です。

ただし、お弁当を半額購入できる初回限定サービスは夕食ネットのみになりますので、注意してくださいね。

食事(冷凍弁当)宅配をお得に試せるところはどこ?

弁当宅配をお得に試せるサービスには

  • 初回限定のお試しセット
  • 初回限定の割引
  • 初回送料の割引

といったものがあります。

各社がおこなっている初回注文のサービスは次の通りです。

わんまいるのお試しセット

初めての方限定で、冷凍おかずのセット「健幸ディナー」が、通常価格から1,100円ほど安く(24%オフ)購入できます

《わんまいるお試しセットの特徴》

  • 1食分は主菜1袋と副菜2袋がセット
  • 上記おかずセットを5食分を1セットにしてお届け
  • お試しセットは3セットまで購入可能

送料は別途かかります。

セツ子
冷凍庫のスペースがあれば2、3セット購入して1食当たりの送料を抑えるのも良いですね。

⇒公式サイトでわんまいるのお試しセットを見る

夕食ネットの初回半額サービス

夕食ネットでは「シンプルミール(旧:楽らく味彩)」という弁当を初回限定で10セットまで半額で購入できます。

《夕食ネットの初回半額サービスの特徴》

  • シンプルミールが10セットまで半額
  • 3食分で1セット
  • 1食あたりは通常約340円(半額で約170円)
  • 自社便による配達で送料無料
  • 配送エリアは1都2府13県

おかずは3品と少なめですが、1食あたり約340円という圧倒的な安さ。

半額になると1食当たり約170円ですから、対象エリアの方にはぜひ試してほしいサービスです。

もちろん安いだけではなく、栄養士が考えたバランスの整ったメニューとなっています。

シンプルミールの半額サービスを利用する際は、冷凍庫に入らない!なんてことがないようにお届け日を分散して配達してもらうと良いですよ。

⇒【配送無料】初回50%OFFの夕食ネットの冷凍弁当をチェックする

初回送料が無料になるウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングでは、初回の注文が送料無料となるサービスをしています

一度試してみたい人にとっては、初回送料が無料なのは嬉しいですね。

⇒ウェルネスダイニングの公式サイトを見る

nosh(ナッシュ)の初回300円オフ

ナッシュでは初回購入300円オフのキャンペーンをしています。

こちらのキャンペーンは期間限定で、2020年10月末までとなっています。

個人的に、ナッシュのお弁当は以前より質が上がったと感じていておすすめです。

多くの人が気軽に試せるように、10月以降も新たなキャンペーンをしてくれるといいなと思っています。

⇒ おいしい低糖質弁当NOSH(ナッシュ)の公式サイトを見てみる

食事(冷凍弁当)宅配を利用する際の注意点

冷凍おかずや弁当の宅配を利用する際に、これだけは気を付けて!という注意点を一つ。

冷凍庫に収まる量を注文する

これ大事です。

いつも冷凍庫が一杯の状態なら、弁当が入るスペースを確保しておく必要があります。

私は過去に一度、弁当が入りきらなくて氷のスペースに他の冷凍品を入れたり・・四苦八苦したことがあるのでみなさん気を付けてくださいね。

参考までに、私が食宅便のお弁当を利用したときの冷凍庫画像を載せておきます ↓ ↓

400Lサイズの冷蔵庫で冷凍室部分は55Lです。この時は冷凍庫スペースしっかり確保しました(笑)

まとめ

食事宅配、冷凍弁当宅配のサービスについて比較、おすすめをご紹介してきました。

記事内でご紹介した、下記のポイントをチェックしながら自分に合ったサービスを見つけてください。

  • 目的にあった弁当があるか
  • 納得できる料金か
  • サービスの使い勝手はどうか
  • 味が自分の好みに合っているか

色々あってなかなか決められない!という方には、食宅便をおすすめします。

価格や味、サービスの使い勝手など、どこを取っても満足できて、初めての食事宅配にはぴったりです。

数百種類とあるメニューや幅広いコースが揃っているので、どんなタイプの人でもぴったりのお弁当が見つかると思いますよ。

一度試してみてくださいね。

食宅便の最新メニューをご覧になりたい方は、公式サイトをチェックしてみてください!

▽▽メニューのチェックはこちらから▽▽

食事作りを時短したい方に!おすすめ食材宅配ベスト3

オイシックス

オイシックスはおいしい野菜や、簡単・便利なミールキットなどで人気の食材宅配サービスです。

ミールキットは20分で主菜と副菜が完成する優れもので、本当に便利!子供が喜ぶメニューも多く、子育て世帯にもとてもおすすめです。

オイシックスの食材は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる」を基準にしていて、安全面に信頼がおけるのもポイントです。

ヨシケイ

ヨシケイは夕食食材(ミールキット)の宅配を専門とした食材宅配サービスです。

毎日その日に使う食材が届くので、箱から食材を出してレシピ通りに調理するだけという超お手軽さ。

帰宅してすぐにご飯作りをするという方なら、食材を冷蔵庫にしまう手間すらなくなります。

毎日の献立を考えることから解放されたい方には一押しです。

わんまいる

わんまいるは冷凍総菜を取り扱っている食材宅配サービスです。

おすすめポイントは、湯せんや流水解凍のみで食事の準備ができること。

メニューは和食中心で、季節ごとに旬の食材が使われています。

作りたての料理が真空パックされた状態で届き、冷凍とは思えないおいしさを味わえます。

-比較・ランキング